洗濯機の洗剤投入口 たまに掃除してね。

どうも洗剤の投入口が汚れているのではないかな?? 
という案件が2件続いています。

どんな症状かというと、
『お家で洗ったら染みができた』 という案件 この2週間で3件続いてます。
・お客様からの情報
・シミをみてからの推測 で

洗濯機の洗剤投入口からドラムまで20cmほどの間で、洗剤や柔軟剤が固まっていて、春になり水道の水温が暖かくなり、洗剤や柔軟剤の塊が一気に洗濯槽に流れ出た。のではないか?? と推測されています。 

全く違うお客様が同じようなシミを、同じような状況で作るなんてあまりないですからね。洗濯機の問題、洗剤の問題。いろいろありますが、洗濯機の構造の問題ではないかと思います。 


対処法 洗剤を固まらせないために

1、洗濯槽に水を貯めてから洗剤を入れる。 
この場合予約洗濯の場合はおすすめしません。洗濯機の近くにいる場合のみできる。しかし、柔軟剤を使用する場合は柔軟剤が溜まります。


2、たまにお湯で洗剤投入口を洗い流す。 
この方法が現実的 60℃位のお湯をやかんで沸かしてゆっくりゆっくり洗剤投入口に注ぎます。 溜まっている洗剤カスや柔軟剤が溶けて流れ出るはずです。 
特に水温が低い冬は固まり、これから夏の時期は固まらないと思います。
この春の時期に一度洗い流しましょう。 


クリーニング屋さんも洗濯カスは溜まります。
定期的に掃除します。掃除の方法はスチームで溶かす。それくらいガッツリついています。家庭用洗濯機の場合は洗剤投入口からドラムまで20cmくらいをゴムの配管で繋がってるのかな?? 多分蛇腹のやつだと思う。 その配管の直径は2.5cmくらいなはずなので容易に固まったりするはずです。


一度お湯で中の詰まってる洗剤を洗い流してくださいね。 

わかりにくいけど、お家で洗濯して、洗濯機から出てきたらグレーの染みがついていたTシャツです。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?