見出し画像

Twitter運用の教科書

noteの最後に、読んだその日から爆伸び間違いなしのプレゼント用意しました🎁

僕がこのnoteを作った理由から、話させてください。

ガチでTwitterで何かしたい人の助けになりたかったから。

何かは、正直なんでもいいです。

マーケ、物販、コンサル、アフィリ、インフルエルサーになりたい。

なりたい自分って色々ありますよね。

なんでもいい。でもTwitter運用を知らないと無駄な時間を浪費して、やめる原因の『不安』要素をを、増やすきっかけになり得ます。


逆に運用を知ってる"だけ"で時間効率も
上がり、不安も激減する。




ただ、それだけです。



多忙な一般社員がたった"23日"で1000フォロワーを達成。

壁にぶち当たりながら"40日"で1500人を達成。

ある方法で加速し"49日"で2000人を達成。



「真似するだけ」で結果が出る。というTwitter運用法ではなく。 


即実践し、壁にぶち当たった時に「柔軟に対応できるスキル」を身につけた上で運用するのが


『正しい運用法』


と言えます。




実績・再現性・具体性すべてが揃った本note20000文字は、

あなたの人生を変える"きっかけ"になります。




複数の記事を読む必要はありません。

このノートに書かれた"2つの秘密"を理解し

後半に記述された"アクションプラン、Twitter運用の裏ワザ"を参考に実践するだけで、

1ヶ月以内に1000フォロワーは誰でも達成できます。



本noteは有料ノウハウを詰め込んでいるので
コンテンツ販売、コンサルをしている方からのアンチが怖いですが、情報垂れ流しでいきます。


・フォロワーの増やし方がわからない
・爆伸びするには
・プロフの作り方がわからない
・認知は誰に?どうやってやるの?
・ツイートの反応率をあげたい
・フォロワー数ごとのアクションプランを知りたい
・無駄な時間を浪費せずに、効率よく爆伸びしたい

本記事では、このような悩みを全て解決します。

そして解決したのち、様々な問題に遭遇しても『個人で対応する力』が身に付きます。




そして、この記事を作った後に思ったこと。
正直この記事は長い。濃い内容の分、ほんとに



長い。



正直、最後まで読まれない。と思った上で、作りました。


なぜなら、もう一度言います。


最後まで読んでくれた"熱のありふれた最高のあなた"に僕からの『最高なプレゼント』があるから。



本気の方だけ。必ず、お受け取りください。
あなたのTwitterライフを一変させる内容です。




✔︎本記事の信頼性

画像1


本題に入る前に、手短に自己紹介させてください。

・一般的な正社員(飲食)
・初のTwitter運用49日で2000フォロワー達成
・月間118万インプ
・ツイート平均いいね243
・ドM
・運用代行案件、個別コンサル依頼、特別案件等、取得


運用初日100人→5日で500人→23日で1000人→40日で1500人→49日で2000人達成と圧倒的なスピードで駆け上がりました。

↓これは9月28日の時です



では、なぜ実績0、知識0の一般社員がこれだけの実績を残せたのか。



本記事では、その爆伸びの裏にある『戦略』と『戦術』。そして『失敗経験』を包み隠さず、お伝えしていきます。


✔︎この記事をオススメしない人

下記のような人には、本記事を読むことをオススメしません。

・フォロワーを2000人以上いきたくない人
・Twitter運用を熟知してる人
・マーケティングに精通してる人
・楽しくTwitterをしたくない人
・うまが嫌いな人


Twitterに限らず言えることですが、物事を効率的に伸ばすには、先人の知恵を借りるのが一番手っ取り早いです。



とはいえ、ことTwitter運用に関するnoteは巷に溢れており、



「どのnoteを参考にすれば良いか分からへん…」
「有料noteを買って損したくないし…」
「やってみて失敗したらどないしよ…」



と不安に思ってしまいますよね。



実際僕も、Twitter運用に関するnoteをたくさん購読してきましたが、中には「これで有料か…」と思うものも正直ありました。




そこで、僕が日々学び、実践して"結果の出たことだけ"を発信しようと思いました。


何回も読み返して、しっかり身につけてください。


僕が

「2000人を軽々と超える方法」「起きる問題に柔軟に対応し、伸び続けている方法」

を伝授します。


✔︎本題に入る前に(skip推奨)

僕の過去について少しお話しさせてください。
(※運用と関係ないので、読む必要はありません。)

僕の発信内容の「Twitter運用」と「行動力マインド」についてです。

昔の僕は、とても根暗で行動力のかけらもなく、継続することも出来なかった。

自分はなぜ生きているのか、自分がどんな人間で、何をして生きていたいのか。

夢も目標も何もなかったです。

そんな僕が人生が変わる本に出会い、その時は読書が嫌いだったから、音読しながら無理やり読み切ったのを覚えています。

少しずつ自分と向き合い、知って、行動した。


結果、今が本当に楽しい。夢のための目標を見出し、そのための努力をする毎日。

少しでも変わりたい。そう思ってる人たちの人生が変わる、きっかけになれれば本当に嬉しい。

そのために僕は影響力と実績がいる。

だから、夢に近づくための一歩として、Twitterを始めた。

そこで起きた問題。

Twitterってどうやって、ツイートするの。
フォロワーってどうやったら増えるの。

いいね、リプ周り?オリツイ?なんだそれ。

そして僕は、とりあえず先人に基礎を聞いた。

とりあえずやった。その教えを怪しむこともなく。ただやった。

もちろん何度も失敗した、その度に改善した。
挑戦を繰り返し、結果が出たことの練度を上げ続けた。

すると、今の僕のように寝転びながら、スマホをポチポチするだけで、ファンが増える。


ここまでくるまで、楽じゃなかった。
1日10時間、800リプこなした日もあった。

それも、仕事の環境が新しくなって忙しい時期に。

時間がない、やり方がわかんない。できっこない。それはただの言い訳。

あなたが友達と遊びに行ってる時間、YouTube、Netflixを見てる娯楽の時間。

それを努力する時間に変えるだけ。

それをできるかできないかで、夢が叶うか、叶わないか。変わります。

「お金が欲しい。時間が欲しい。」ならそれだけの努力をしましょう。

その第一歩としてTwitterを始めたなら、やめないで。

泥臭く頑張った結果、いま僕は毎日が楽しい。

効率的な運用法を身につけ1時間の運用で+146人を実現させた。

リアル優先で、好きなことをしながら、好きになったTwitterをして夢を叶えている。

僕がいる。あなたが困らないためのnoteです。

僕と夢を叶えよう。


【夢は叶う、行動さえすれば】


✔︎爆伸びの秘密は2つの点を知るだけ


1つ目▶︎行動の本質(誰に、何を、どうやって)

2つ目
▶︎行動の理由(なぜするのか)

以上。この2点を知るだけ。

結論、フォロワー2000人以下の人は、この2点を理解し、行動するだけ。




後述するプロフィールやツイートの作り方・リプ周りの方法など「基本」の2点さえ押さえておけば、大きく外れることはありません。


本記事で伝えたいのは、

運用の2つの点を理解し"伸び続ける人"になるための方法です。


✔︎本記事の内容

ホームルーム|運用の2つの点を理解する

1時間目|フォロワーが増える仕組みとは
2時間目|フォロワーを増やすには
3時間目|人は見た目が9割
4時間目|正しいリプ周りの方法
5時間目|正しいイイネ周りの方法
6時間目|正しいツイート作成方法

特典|先生からの贈り物


本記事に書かれている内容は、巷に溢れているような小手先のノウハウをかき集めたモノではありません。 


僕が日々実践し失敗と分析をし続け、結果の出たノウハウだけをお教えします。これらはその経験談に裏付けられた再現性の高いノウハウです。


本記事を読み終えた時には、「Twitter初心者」を脱却し「伸び続けられる人」になっていることをお約束します。


そして、本記事は約20000文字で構成されています。


各章のはじめに要点と、内容のまとめがありますので、自分が「知りたい」部分から読んでください。

全てを読んで、理解して欲しいのはもちろんですが、読んで、疲れて"おわり"


というのを防ぐために、実践したいけどわからない。「知りたい」という部分だけを読んで即実践してみてください。


それでは本題に移りましょう。






ホームルーム|運用の二つの点を理解する


1つ目▶︎行動の本質(〜すると得られる効果とは)

2つ目▶︎行動の理由(なぜ、誰に、何を、どうやって)


伸び続けるためには、この"2つの点"を理解するだけ。

超シンプルですよね。


この二つを理解し、運用するだけで自然とフォロワーが増えつづけます。


1時間目|フォロワーが増える仕組みとは


あなたはなぜ、相手をフォローしましたか。

どんな人をフォローしますか。

考えてみてください。


きっと、『何か価値を感じた人』や『興味を持った人』をフォローしているはずです。

・自分の知りたいこと発信してる人
・同じジャンルの内容を発信している人
・フォローしてると何かくれる人
・仲良くなりたい人



認知
▶︎興味を持つ▶︎フォローされる

この流れを理解しておきましょう。

そして、興味を持たれる、価値提供をする。
ということを難しく考えないでください。

本記事を最後まで読んだ方は『認知の増やし方、価値提供の仕方』を身につけられます。

最後までしっかりついてきてください。


2時間目|フォロワーを増やすには


これが原点であり、基礎基本の部分ですね。

僕もこれを理解しないまま、迷走して伸び悩んでいたので、しっかり身につけていってください。

①フォロワーが増える仕組みを理解する
②行動の本質を理解する
③行動の理由を理解する
④アクションプランを考え、見直す


それでは説明していきます。



①フォロワーが増える仕組みを理解する

先ほど説明した通り

『認知▶︎興味を持つ▶︎フォローされる』

ということを忘れてはいけません。



②行動の本質を理解する

これを理解しないと、応用がききません。
いつか壁にぶち当たり、挫折する原因になります。しっかり理解していきましょう。


例えば、

認知を増やすためには「いいね、リプ周りをしないといけない!」「企画に参加しないといけない!」


これらの方法を実践したら、なぜ認知されるのか。そして、「誰に、どうやって、どのタイミングで認知されるべきなのか。」これを理解しておかないといけない。



これを理解することで、自分が次のレベルに上がった時に、同じ方法じゃ伸びない…。と壁にぶつかった時。

「どうするべきか。」を自分で考えて行動することができます。

逆に理解できてないと、本当に立ち止まります。



③行動の理由を理解しよう

これを理解しておかないと、

見込み客が集まらなかったり、反応のないフォロワーを集めることになるかもしれません。


しっかり理解しておきましょう。

例えば、


「今日は800リプする!」「10ツイートする!」


なぜ???


「数をこなして、どういう結果を得たいですか?」

「なぜ、この行動をしてその結果が得られますか?」

「何を目標にその結果を望みますか?」

「他にも効率の良い方法はありませんか?」


全てに理由を見出せますか。



違和感を感じたら、逃げちゃダメです。

必ず後から追いかけてきます。


違和感を克服したら、あなたの行動に本質と理由が自然とついてきます。

そうすることによって『目的のある磨きのかかったアクションができるようになります。』


行動をする理由についてしっかり理解していきましょう。



④アクションプランを考え、見直す。


フォロワーが増える仕組みを理解した。
行動の本質と理由を理解した。

さあ!実践しよう!!


ん??何からしたらいいの??


あなたの今の現状から『何を目標にし、その目標に近づくために何をするべきか。』




これを考えて、メモでもなんでも書き出してみてください。


客観視することで、あなたのアクションプランが、あなたの目標のための行動かどうか。見直すことができます。


ここで、あーしよこーしよ。って決めて、即行動もいいと思います。でも、必要のない無駄な時間を過ごすきっかけにもなります。


『見直し』は忘れずにしましょう。


アクションプラン
①フォロワーが増える仕組みを理解する
②行動の本質を理解する
③行動の理由を理解する
④アクションプランを考え、見直す。

次の章からはやっと『行動の本質と理由について』説明していきます。

と思ったら、その前に

準備運動をしましょう。走る前に、こけないように。その準備とは……





3時間目|人は見た目が9割


この章では『正しいプロフ作成方法』について説明していきます。


プロフは、あなたの顔です。


しかもワンクリックであなたのことを、全て知られる可能性があります。


というか、知られてください。


逆に知られなければ、フォローされにくいです。


「どんなプロフが、自分を知ってもらえるか。」


「どうやったら興味を持ってもらえるか。」

「見やすい、分かりやすい、フォローしたい!」


そんなプロフの作り方を説明します。

まず、プロフ作成においてのチェックリストをご覧ください。

①アイコン
②名前
③ID
④ヘッダー
⑤プロフ文
⑥FF比(フォロー、フォロワーの比率)
⑦固定ツイート
⑧TL(タイムライン、自身のツイート欄)
⑨web
⑩場所


そして、プロフ作成において一番重要なのが、

「一貫性」

です。


わかりやすさを意識、プロ感を出し、数秒でユーザーを掴むことが大事です。


プロフに飛んでくれたら、フォローしてくれる。このくらいまで仕上げていきましょう。


それでは!

一つずつ分かりやすく説明していきます。




①アイコン

あなたの顔です。

第一印象です。必ず手を抜いてはいけません。

顔がいいかどうかで、プロフをクリックしてもらえるかどうかが決まる。と言っても過言ではありません。


僕は『ココナラ』さんで有償依頼しました。

画像2



3000〜5000円ほどで依頼できます。

ほかの有名インフルエンサーの方達も「ココナラ」さんを、よく利用されています。

Twitterガチる人は必ず。必ず。

ここで手を抜かないでください。


そしてアイコンの注意点⚠️

・見づらい
・人じゃない
・風景
・怪しい
・暗い
・後ろ姿
・ロゴ


僕のおすすめは

「美男美女」

です!!!


第一印象が悪くなることは基本ないと思います。

こだわりがなければ、参考にしてみてください。



②名前

ひらがな、2〜3文字がおすすめです。

打ちやすい名前だと、リプで名前を呼ばれやすく、覚えられやすいからです。


『うま』呼びやすいでしょ🐴

名前の横の肩書きは、

プロフ文、ツイート内容との一貫性。
企画宣伝をするのもありです。


名前の注意点⚠️

・英語
・漢字
・ながい、見切れてる
・絵文字だらけ
・人と、かぶらない名前
・肩書きは14文字以内


おすすめは、ひらがな2〜3文字です

覚えやすい、呼びやすい、打ちやすいを意識。




③ID


忘れられガチな「ID変更」

これを変えることによって

・メンションしやすい
・一貫性が増して、プロ感がでる。

おすすめは「名前を切り抜く」ことで、
上の2つの点を意識してます。



『うま』=『@Uma_Posi』

Posi は「ポジティブ」の略です。笑


ID変更の注意点⚠️ 

・変更していない
・一貫性がない
・長い、ややこしい

忘れずに変えること!

おすすめは名前を切りに抜くこと!




④ヘッダー

ヘッダーは一瞬しか見られない。しっかりポイントを意識していこう。

・アイコン、プロフ文との一貫性。
=プロ感が出る。

(なんか凄そう→興味付け→フォローポチっ)


・インパクトを意識する。

キャッチコピー、発信内容を入れる


僕は、ヘッダーも有償依頼しました。
というか、した方がいいです。


僕は700フォロワーまで、自分で作ったものを使用してましたが、後悔しました。

変えた瞬間プロフのプロ感が増し、さらに爆伸びしました。


Twitterをガチるなら、最初だけの自己投資として

「アイコンとヘッダー」

依頼することをオススメします。


Canvaというアプリで無料で作成できますが、
無料は無料のクオリティです。

プロ感(なんかすごい感)が出せないと、フォロー率アップに繋がりません。



僕はみんな大好き

『おとうふくん(@otohumentaldayo)』に、

依頼させていただきました。

画像3


沢山の有名インフルエンサーの依頼を受けた、
実績のある方です。

本記事の最後には、おとうふくんに依頼する際の「25%割引コード」のゲットチャンスもあります。

最後まで、しっかり読んでください。

ヘッダーの注意点⚠️

・設定していない
・自然の背景
・文字がない
・長文はNG
・一貫性がない
・怪しい
・わかりにくい、見づらい




⑤プロフ文


プロフ文の『目的』


「価値を感じてもらい、過去ツイをみてもらうこと」


=価値を感じられなければ、離脱される。


プロフ文の作成方法は、

『プロフ文の型』に当てはめるだけです。

プロフの型とは…

①信念やキャッチコピー
…カッコいい、インパクトがある。

②発信内容(あなたが何者なのか)
…短く分かりやすく

③実績(なぜあなたから、学ぶのか)
…一貫性のある実績を記載する

④フォローするメリット(学んだ後の未来)
…わかりやすさ、インパクトを意識


プロフ文の注意点⚠️

・短く、分かりやすさを意識
・情報を詰め込みすぎない
・|で区切る
・一貫性を意識
・絵文字が多いはNG
・自己完結型はNG(私は幸せになります。)
・②③④がわからない


同ジャンルの伸びてる人の、プロフ文を参考にするのもあり。




⑥FF比(フォロー、フォロワーの比率)


理解して欲しいのは、これが一番見られる

「プロフの実績」

ということ。


・比率1:2以上を目指す。

=なんか凄そう、有益そう。と思わせる。


過去ツイを見てもらいやすくなる。そして、
1:1がいい時もある…どんな時か。

後半に。


FF比の注意点
⚠️

・変なプライドは捨てる
・リムられるのは当たり前くらいに考える
・フォローする人の基準を決める


僕がフォローする人は

・有益な人(価値を感じられる人)
・アクティブ勢(Twitterを頑張ってる人)
・尊敬する人(伸び続けてる人)
・反応を継続的にくれる人(仲間)
・give精神がある人(反応したら反応をくれる人)
・なんか好きな人(おもしろい、かわいい、かっこいい、不思議、希少価値がある)


フォローする人の基準をあらかじめ決めておくと、FF比が自然と尖ってきます。




⑦固定ツイート


これはフォローのきっかけ。後押しになります。


おすすめの固定ツイート

・目標宣言
・自己紹介
・応援要請
・有益ツイート
・共感ツイート
・反応率が一番高いツイート
・コンテンツへの誘導
(note、ブログ、公式LINE)


参考程度に、僕の過去ツイートを紹介します。

パクリOKです。


・目標宣言ツイート
これを8月はずっと固定ツイートにしてたので、反応率が一番高いツイートになりました。

画像4

みんなに見えるところに、宣言をすることで自分にプレッシャーをかけることができます。

毎日宣言ツイートをすることで達成した時に、有言実行ツイートをすることができます。

そうすることで、爆伸びのイメージが付き、この人何もの??と思わせることができます。




・応援要請ツイート

宣言と応援を混ぜたツイートです。目標を達成した際に、感謝企画をすると良い印象を受けることができます。(⚠️企画ツイはやりすぎ注意)

画像5


・有益ツイート
ペルソナに向けた、有益性の感じられるツイートです。

画像6

これを固定ツイートにして、フォローしてくれたユーザーというのは、見込み客やファン化に繋がりやすいです。




・共感ツイート
ペルソナ以外のユーザーに、共感されることもあるので、フォローに繋がりやすい。反応率が高くなる傾向にある。

画像7



⑧ツイート欄(タイムライン『TL』)

反応率の高いツイート、もしくは、ペルソナに向けたツイートを自己RTして、常にTLを整理整頓しておくこと。



新規ユーザーが、あなたに興味をもち
ツイートを見にきてくれた時のことを考える。


プロフ文では、良いこと書いてるのに

「ツイート内容が全然違う!」とか

「ツイートが見当たらない!」ってなると


何この人。って思われて離脱されてしまう。


⚠️さらに注意点として

・反応率重視のツイートは下位表示。

・専門分野、自己開示のツイートを上位表示。

・RTは1時間したら外す、引用RTは消すもしくはRTしたら即自己RTして整理整頓する。

・伸びてるツイートのみを並べる。


自分のTLは、認知活動をする前に必ず、整えてる意識を持ってください。



⑨web

公式LINE、ブログ、インスタ、noteのリンクなど


⚠️注意点

・一貫性を意識




⑩場所


キャッチコピー、目標、web欄の説明、一言など



⚠️注意点

・一貫性


プロフは何度も見直しましょう。


あなたの顔です。


新しい実績ができたら、すぐに更新しましょう。



最後にもう一度チェックしてみましょう。

①アイコン
②名前
③ID
④ヘッダー
⑤プロフ文
⑥FF比(フォロー、フォロワーの比率)
⑦固定ツイート
⑧TL(タイムライン、自身のツイート欄)
⑨web
⑩場所



顔ができたところで、次はやっと『認知行動』です。


まず、理解していてください。

どんなに良いツイートでも

認知されなければ『誰にも届かない、見られない、読まれない』

認知は大事です。

どうしたら認知されるのか、解説していきます。



Twitterで認知される方法は沢山あります。

・TL
・RT、引用RT
・リプ周り
・いいね周り



第四章に入る前に上の2つを

サクッと紹介します!



・TL(タイムライン)

自分のツイートに『いいね、リプ、RT』といった反応がもらえると、

反応したユーザーのフォロワーのタイムライン上に、自身のツイートが流れて認知される。




だから多くのツイートに多くの反応を貰えると、その分拡散されて、認知も広がる。

認知が広がると『プロフを見てくれて、過去ツイを見られて、フォローしてくれる。』


というのが基本的な流れ。




反応率を狙ったツイート作成方法も
本記事では紹介しております。

ぜひ最後まで読んでください。



・RT、引用RT(リツイート)


投稿を、拡散するとき

自身のTLを整理する時に使用する。



RTをするオススメの人は

・伸びてるアクティブ勢(Twitterを頑張ってる人)
・フォロワー1000以下のアクティブ勢
・ツイートが3RT以下の人



・引用RTをするコツ

引用RTをする時は、ツイート主に引用RTをRTされる意識で文を考えること。

自分の経験や価値観を盛り込んで、引用RTすることで、ツイート主がRTしてくれる確率が上がる。


ツイート主に沢山のフォロワーがいたり、影響力のある人にRTされた場合、

その人のフォロワーさんのTLに乗って
沢山の方に認知されるきっかけになる。



他にRTされやすい方法として

ツイート主が伝えたい内容の源を理解し、
引用RTで代弁してあげると、RTされやすい。



そして、


引用RTする時に、自身に興味を持ってもらう
ワードを盛り込むと、認知+フォロワー増加を
狙える。


ということで、

TLとRT、引用RTの
認知の増やし方でした。






4時間目|正しいリプ周りの方法



リプ周りの"目的"とは

認知拡大


認知拡大の方法として

・相手のTLにのる
・早いリプは上位表示されやすい
=新規ユーザーの目に留まる
・仲良くなれる



リプ周りをする際に、理解しておくこととして

「なぜ、誰に、どうやって」するのか

これを明確にしておいてください。

明確化することによって、




行動の本質と理由を、見出すことで迷わない。
そして、進むと同時に立ちはだかる壁に、対応することができる。




というメリットがあります。



めんどくさがらずに、基礎基本を固めて
応用に進んでいきましょう。


本章の内容

❶ユーザーを分類する
・ターゲット
・非ターゲット
・仲間

❷効率の良いリプ周りの方法
・アクティブ時間
・ハッシュタグ、キーワード検索
・リスト運用
・仲間を増やす

❸リプのコツ
・リプは質より量
・無理せず毎日し続ける。
・リプのはじめに名前を呼ぶ
・よく送るリプの型を作っておく
・絵文字を使って、表情を表現する

❹リプ周りをするべき人たちとは
・同ジャンルの人のフォロワーさん
・ツイートの反応率が低い人
・伸び続けてる人のリプ欄にいる人
・爆伸び中の1000フォロワー以下の人
・FF比が1:1以下の人


それでは本章の内容に入っていきます。



❶【ユーザーを分類する】

これをすることで、

見込み客が集まる。ツイートの反応率があがる。フォロワーが効率よく増えます。


どのように分類するかというと

①ターゲット(見込み客、ファン)
②非ターゲット(見る専ユーザー)
③仲間(アクティブ勢、支え合い高め合える)


の3つを意識して、分類してみてください。



次に「どうやって」の部分にいきます。




❷【効率の良いリプ周りの方法とは】

①アクティブ時間を意識
②ハッシュタグ、キーワード検索
③リスト運用
④仲間を増やす
⑤リプのコツ

の5つです。わかりやすく説明していきます。


✅アクティブ時間を意識する

Twitterにインするユーザーが多い時間帯を
狙うことで、ツイートの反応率が何倍にもかけ上がります。


必ず意識してください。



アクティブ時間一覧

・朝6:00〜8:00
・昼11:30〜13:00
・夜17:30〜21:00

※オススメは6時、7時、12時、18時、19時

ツイート時間もアクティブ時間を
意識することで反応率が上がります。


✅ハッシュタグ、キーワード検索



普通のリストだと、オリツイ以外にリプやRTなども表示されるので、リプ周りしづらいと思います。

なので、


「キーワード-filter:replies」

をTwitterの検索欄に入力すると、
キーワードを含んだ、ツイートのみ表示されます。


ハッシュタグは、
ペルソナを絞る際に使用したりします。

#今日の積み上げ
#ブログ初心者
#おは戦〜

などがありますね。


✅リスト運用


一番オススメする方法です。


気になるユーザーをリストに入れて、
リプ周りする方法です。


ペルソナを絞る、仲間を増やす、その人のツイートが見たい。そんな方にオススメです


先程と同じ問題で、リストでリプ周りをしようとすると、リプやRTも一緒に表示されてしまいます。

これを解決するための2つの検索リンクが
あります。



「filter:follows -filter:replies -filter:links」

では、説明していきます。


これは「自分がフォローしている人のオリツイのみが表示されるリンク」です。



これをTwitterの検索欄にいれて、最新の欄をアクティブ時間に更新しまくる。そして、即リプする。以上!!


もう一つ最強のリンクは後半に…



✅仲間を増やす


リプで仲間を増やす方法の前に、
リプで仲間を増やす理由について。


仲間を増やし、自分のツイートに反応してもらうことによって、反応率があがる。


反応率が上がることによって、ツイートが拡散される。認知があがり、フォロワーが増える。



ということです。これを理解した上で、
仲間を増やす方法について説明していきます。  



仲間を増やすには

・自分からフォローする
・ほぼ毎日絡む
・リプ返のラリーを2回以上する
・最強なのはツイートされた瞬間、即リプする


仲間にしたい人には積極的に自分からフォローしましょう。

変なプライドは捨てて、我慢強く絡み続けることが大事です。

そして、1日1回はその人のツイートに反応することです。反応が返ってきたら、もう一度リプ返をすることで、より早く、深い信頼関係を作ることができます。


一番最強なのは"即リプ"です。


仲間にしたい人のツイートする時間帯を、
把握しておきましょう。

そして、その時間帯にリストに張り付きます。


ツイートされた瞬間、リプの注意点を理解した上で、即リプする。

というのを継続的にすることで、アクティブ勢として認知されます。




アクティブ勢として認知されると、絡んでくれたり、相手からのお返しリプをもらえます。

なので、お互いが支えあい、高め合える最高の関係ができます。



僕は休みの日、朝昼晩とアクティブ時間にリストに張り付いてました。


これを続けてると、自然と相手から反応をもらえるようになります。



これが仲間です。


そして、どんな人を仲間にするべきか。



仲間にするべきオススメの人たちは

・フォロワー数が同じくらい
(お互いに刺激しあえる)

・フォロワー2000以下
(挫折しそうな時に、支え合える)

・毎日のツイート数が1以上
(アクティブな人、継続してきた人。)

・似たジャンルの人や、そのフォロワー
(見込み客になりやすい。一度フォローするという壁を超えてるからフォローされやすい。)

・沢山ツイートに反応してくれる人
(とにかく拡散力になる。メリットしかない。)




続いて"どうやって"リプをするのか。

について説明していきます。



❸リプをするコツ


①リプは質より量
(単純接触効果)

②無理せず毎日し続ける。
(一気に量を増やして、挫折するのを防ぐ)

③リプのはじめに名前を呼ぶ
(○○さん!こんにちは!)

④よく送るリプの型を作っておく
(当てはめるだけなので、効率がいい)

⑤絵文字を使って、表情を表現する
(明るい、楽しそう、親しみやすいと思ってもらえると、仲良くなれる
😆✨

説明していきます。


✅質より量(単純接触効果)

丁寧な長文1リプよりも、20文字のまとまった内容の20リプなら、後者の方が認知は広げられる。


⚠️個人的に丁寧なリプをしたい人は、するべき。全員にはしない方がいい。ということ。
⚠️コピペリプ、ツイートの内容と合ってないリプ、批判リプは控えること。




✅無理せず毎日つづけること。


時間をきめて、少しずつ量を増やしていくと
生産性、集中力UP
⤴︎


日常の習慣にできたら、最強です。
習慣化するには21日続けることです。

騙されたと思って、21日Twitterガチりましょう。



✅リプのはじめに名前を呼ぶ

○○さん!と名前を呼ぶメリット

・認識してくれていると分かる
・印象が良くなる
・リプ返、お返しリプが貰えやすくなります



✅よく送るリプの型を作っておく

僕が使っているリプの型をご紹介します。
ぜひ使用してください。

例、

○○さん!こんにちは!
(名前を呼ぶ、挨拶)

たしかに!僕も〜で、〜でした。
(共感、経験、価値観)

これだけで、丁寧なリプの形になります。


✅絵文字を使って、表情を表現する。

うまさん!こんにちは🐴☀️

たしかに!僕もフォロワーを伸ばすのは苦労しました。正しい運用方法を学んだおかげで、今の結果を出すことができました😆✨

うまさん、こんにちは。

たしかに。僕もフォロワーを伸ばすのは苦労しました。正しい運用方法を学んだおかげで、今の結果を出すことができました。


どっちの方が明るく絡みやすい印象でしょうか。


人それぞれのブランディングがあると思います。


絡みやすい印象を持ってもらうことは、アカウントを伸ばすことで、とても重要なポイントです。

以上で"どうやって"リプをするのか。



コツ振り返り

①リプは質より量
(単純接触効果)

②無理せず毎日し続ける。
(一気に量を増やして、挫折するのを防ぐ)

③リプのはじめに名前を呼ぶ
(○○さん!こんにちは!)

④よく送るリプの型を作っておく
(当てはめるだけなので、効率がいい)

⑤絵文字を使って、表情を表現する
(明るい、楽しそう、親しみやすいと思ってもらえると、仲良くなれる
😆✨




続いては"誰に"の部分です。




❹【リプ周りをするべき人たちとは】


先程の説明したのは、

仲間を増やすには"誰に"リプをするのか。
を説明しました。


今回は新規フォロワーを増やすための
リプ周りは"誰に"するべきなのか。


について解説します。



新規フォロワーを狙ったリプ周りは

①同ジャンルの人のフォロワーさん
②ツイートの反応率が低い人
③伸び続けてる人のリプ欄にいる人
④爆伸び中の1000フォロワー以下の人
⑤FF比が1:1以下の人

の5つを意識しましょう。

それでは一つずつ説明していきます。


✅同ジャンルの人のフォロワーさん


この人たちは、興味や共感を持ってもらいやすい。

なので、

見込み客や、ファン化につながりやすいです。

一度フォローするという行動を起こしているので、フォローされやすいというメリットもあります。


⚠️注意点

同ジャンルの人の発信内容を見慣れているユーザーです。なので、差別化した発信内容でないと、フォローされない。

もしくはフォロワーになってもリムられる。という問題が発生します。



✅ツイートの反応率が低い人


自分のツイートが3いいね、2リプだった場合を想像してください。

そんな中で反応してくれるユーザーって、とても特別に感じませんか。


ツイートにいいね30以下の人を狙って、リプをすることで、リプを返されやすい。プロフを見にきてくれやすいです。


これはあとで説明する、『良いね周りをするべき人』でもあります。



✅伸び続けている人の
リプ欄にいる人


この人たちは基本的に、アクティブな人が多いです。

自分から行動して、リプをしているから。


この人たちにリプをすると、

リプを返してくれやすいので、認知が広がりやすいです。


伸び続けてる人にリプをするのもあり。

もしかしたら、フォローしてくれるかもだし、
インプ数を利用して、自分の認知も上がるから。




伸びてる人にフォローしてもらうコツ

・沢山絡む。単純接触効果。

・口調を合わせる(好感、印象がよく見られる。)

・特別なリプをする(印象が強くなる。気に入られると、すぐに親しくなれる)



✅1000フォロワー以下の爆伸びの人



頑張ってツイッターしてる人を、応援したい!
っていうフォロワーさんが多いと思う。

この人のツイートに即リプして、上位表示を狙うことで、一緒に波に乗れるかも。




✅FF比が1:1以下のユーザー


フォローの基準が低いから。

※オリツイが埋もれてる場合は、固定ツイートに
リプをする。


⚠️注意点

相互フォローにならないように気をつける。



第四章|正しいリプ周りは以上になります。


復習

❶ユーザーを分類する
・ターゲット
・非ターゲット
・仲間

❷効率の良いリプ周りの方法
・アクティブ時間
・ハッシュタグ、キーワード検索
・リスト運用
・仲間を増やす

❸リプのコツ
・リプは質より量
・無理せず毎日し続ける。
・リプのはじめに名前を呼ぶ
・よく送るリプの型を作っておく
・絵文字を使って、表情を表現する

❹リプ周りをするべき人たちとは
・同ジャンルの人のフォロワーさん
・ツイートの反応率が低い人
・伸び続けてる人のリプ欄にいる人
・爆伸び中の1000フォロワー以下の人
・FF比が1:1以下の人


続いて、

第五章になります。


正直、フォロワーを増やすには、この方法が
一番オススメです。


休憩を挟みつつ、しっかり理解してください。


それでは、いきましょう。




5時間目|正しい、いいね周りの方法




内容まとめ

❶いいね周りをする理由
・認知を増やす

❷やらなくていい人
・FF比が1:2以上の人
・ツイートの平均いいねが30以上の人
・使われてないアカウント
・見込み客になり得ない人

❸やるべき人
・FF比が1:1以下の人
・フォロワーが少ない人
・ツイートに平均いいねが29以下の人

❹やり方
・同じジャンルのいいね欄をまわる
・自分のツイートにいいねしてくれた人
・1人いいね2個する
・1番オススメの方法


それでは一つずつ説明していきます。


❶いいね周りをする理由

・認知を増やす

ツイートにいいねを押すことで認知されて

・フォロワーが増える
・ファン化できる
・コンテンツを購入してくれる

というメリットがあります。



❷やらなくていい人


いいねを使いまくると、いいね切れが起こる。
⚠️フォロワーが少ない時にやると、凍結する恐れがある。)

なので、大切ないいねは無駄に使いたくない。 


いいねをやらなくていい人を理解して、無駄な、いいね使用を防ぎましょう。


やらなくていい人リスト

・FF比が1:2以上の人
(フォローされる壁が高い)

・ツイートの平均いいねが30以上の人
(自分のいいねが見られなければ意味がない)

・使われてないアカウント
(時間の無駄)

・見込み客になり得ない人
(認知されても意味がない、フォロワーの数を増やすのには適している。)



❸やるべき人



これを理解して、効率よくフォロワーを増やしましょう。


やるべき人リスト

・FF比が1:1以下の人
(フォローされやすい)

・フォロワーが少ない人
(フォローされやすい、いいねが目立つ)

・ツイートに平均いいねが29以下の人
(いいねが目立つ、プロフが良ければすぐにフォローされる)



❹やり方


最後のおすすめの方法を即実践するだけで、
爆伸びできます。

これはガチです。


・自分のツイートにいいねしてくれた人
(ギブがある人と認知される)

・1人いいね2個する
(通知が個別で飛ぶので差別化できる)

・1番オススメの方法
=同じジャンルで、いいね周りをしている爆伸びしてる人の、いいね欄をまわる。



復習


❶いいね周りをする理由
・認知を増やす
・フォロワーが増える
・ファン化できる
・コンテンツを購入してくれる


❷やらなくていい人

・FF比が1:2以上の人
(フォローされる壁が高い)

・ツイートの平均いいねが30以上の人
(自分のいいねが見られなければ意味がない)

・使われてないアカウント
(時間の無駄)

・見込み客になり得ない人
(認知されても意味がない、フォロワーの数を増やすのには適している。)


❸やるべき人

・FF比が1:1以下の人
(フォローされやすい)

・フォロワーが少ない人
(フォローされやすい、いいねが目立つ)

・ツイートに平均いいねが29以下の人
(いいねが目立つ、プロフが良ければすぐにフォローされる)


❹やり方

・自分のツイートにいいねしてくれた人
(ギブがある人と認知される)

・1人いいね2個する
(通知が個別で飛ぶので差別化できる)

・1番オススメの方法
=同じジャンルで、いいね周りをしている爆伸びしてる人の、いいね欄をまわる。


結構ガチですが、いいね周りは本当に伸びます。

ですが、反応率の低いフォロワーが増える可能性が高いです。


なぜなら、プロフを見てもらってフォローされる可能性はあがっても、ツイートに反応してくれるかってなるとリプ周りよりかは効果は低いです。


だって自分がいいねで認知をしてもらってるから。

個人間で直接絡む。というよりかは反応を「求める」というイメージ。



そこで、次の章では

"見られるツイート"の作成方法について
解説していきます。




あ、休憩はとってくださいね。



本気の人は続きを早く読みたくて、仕方ないかもですが笑

読んで終わりではなく、必ず実践して『身につける』ことを意識しながら呼んでください。


それではさっそくいきましょう!!




6時間目|正しいツイート作成方法


この章を読めば

・ツイートの作り方がわからない
・ツイートの種類ってなに
・ツイートネタがない
・ツイートするべき時間帯を知りたい


という悩みを解決できます。


本章内容まとめ

❶ツイート作成のポイント
❷専門分野ツイートのポイント
❸自己開示ツイートのポイント
❹反応率を狙ったツイートのポイント
❺伸びるツイートの共通点
❻伸びるツイート時間帯



それでは一つずつ説明していきます。



❶ツイート作成のポイント



ツイート作成する上で、知っておいて当然。

基礎基本の部分にあたります。


ポイントまとめ

❶冒頭はインパクトのある言葉で、ツイートに引きこむ。(タイムラインは一瞬でスライドされちゃうから。)

❷一文は20文字以内、必要のない言葉はできるだけ削る(長いと読みにくい、離脱される)

❸漢字:ひらがなを2:8か3:7を意識。
(漢字が多いと、難しそう。読みづらい。)

❹伝えたいことは1つに絞っておく。
(結局何を伝えたかったの?1ツイート1メッセージ)

❺自分の発信内容との一貫性を意識する
(自分のツイートの軸を持っておく。キャラを定着していかないと、迷走する。)

❻過去の自分に向けて発信する
(あくまで❺を意識した上で)

❼熱、魂を込める
(伝わり方が違う。焦ってツイートしたら、内容は焦って見える。思ってもないことを書いたら、バレて信用を失う。)

❽嘘は書かない。
(後々生きづらくなるから、やめとき。)

❾失敗はあなたの人間味が出るので、ためにあり。(人間味がないと、なかなか打ち解けない。ロボットと親友になれないでしょ)

文末は行動喚起、リプしやすい文を入れる。(僕についてきて、一緒に見直そ、やらない?)

以上10点は"知っててあたりまえ"くらいに理解していてください。


これらを、理解したら次のステップに進みましょう。



❷専門分野ツイートのポイント


「有益ツイート」や「ペルソナを意識ツイート」のことを指します。

このポイントを理解しておかないと、
見込み客や、ファンが増えない。(フォロワーが増えない)

という問題が発生します。


そうならないために、しっかりとポイントを理解しましょう。


それでは説明します。



専門分野ツイートのポイント

・具体性

=具体的に何をどうすればいいのか。を
ターゲットに伝えること。
(誰でも言えるような内容は、専門性も信憑性も、個性も感じない。)


・実績

=実践した結果、獲得した実績というのを文末に盛り込むこと。

(これがあると言葉に「説得力」が生まれます)


・自信

=反感を恐れない発信というのは、力強く熱があるので、その姿勢に説得力が生まれる。

(少し尖ったツイートをするのもあり。)


まとめ

数字と実績を具体的に盛り込むことで、インパクトが生まれる。


FF比を尖らせた状態の、1000フォロワーを超えたあたりから"今までよりも"ペルソナを意識しないといけない。


しっかりと、このポイントを意識していこう。



❸自己開示ツイートのポイント

自己開示とは

『自身の人生のストーリー』をみせることで、人はあなたを信頼し、"ファン"になる。



自己開示ツイートのポイント

・自分の過去の失敗、困難、弱み、信念をさらけ出すこと。

=失敗談を見せることで「この人も失敗するんだ」「僕にもできるかも」と親近感を覚えてもらえる。


・ストーリー性を意識する

=ダメな自分→解決策→現状の順で構成する

(昔はこんなんだったけど、今じゃこうなってる!と希望を見せて上がることで、親近感と興味を持ってもらえる。)

自己開示ツイートの文末は、基本的に『鼓舞系』で終わるので「朝か昼」にツイートすると反応率が上がる傾向にあります。

※『鼓舞系』とは、明るく盛り上げる。希望を見せる。(例、今日も頑張ろう!ついてきて!君ならできる!など)




❹反応率を狙ったツイートのポイント


まずはじめに、このツイートをする『理由』
について。

それは反応率が高いと、ツイートが拡散され、

"認知が広がる"から。


Twitterユーザーの多くは、反応率に悩んでいます。なので、

いいね3桁のツイートが流れてきたら興味を
持ちます。



フォロワーが少ないと特に「この人何者!?」
と思われます。

そしたら、プロフや過去ツイを見られ
フォロー率UPにも繋がります。


反応率を狙ったツイートのポイント

・Twitter始めましたツイート
・目標宣言ツイート
・キリ番達成、応援要請ツイート
(※キリ番とは、100人!1200人!といったキリがいい数字のことを指します)
・企画ツイート
・おは戦ツイート
・文末が行動喚起のツイート


【Twitter始めましたツイート+おは戦ツイート】

画像8


【キリ番達成+おは戦ツイート】


【目標宣言+おは戦ツイート】


上記のツイートをし+リプ周りで一気に認知を広げる。

そのあとに「有益ツイート」or「自己開示」をする

なぜなら、反応率の高いツイートはあなたに興味のない、低いフォロワーが増えるからです

なので、反応率の高いツイートを連発しないこと。

その後のツイートでフォローを促したり、ファン化する。



という「セット」を意識しましょう。



❺伸びるツイートの共通点


・尊敬(凄すぎ!)
・共感(分かるわー!)
・有益(知りたかった!)
・鼓舞(やる気出たわー!)
・ユーモア(おもろいな
😂




⚠️そして、ツイートを作成する際に、注意すること。

・このツイートでは「何を伝えたいか」1つだけに絞ること。この1つを明確化しておく必要がある。

本当に大事です。

なぜなら、ツイートの情報量が多いと、結局このツイートでは「何を伝えたいの?」

『読まれない』もしくは読まれても"反応されない"という問題が発生します。


・オススメの型は

冒頭で「共感」「尊敬」の文を置き、文末でターゲットを『鼓舞』する行動喚起を置く。

ぜひ実践してみてください。


❻伸びるツイートの時間帯

これを意識するかしないかで、ツイートの反応率は"2〜5倍"以上変わってきます。

Twitterに人が多く集まる時間帯を、意識しましょう。

・朝6〜8時(朝活、通学、通勤)
・昼12〜13時(休み時間)
・夜17半〜21時(帰宅、スキマ時間)
・深夜0〜0時半(おは戦)

※ツイート時間を少しずらすことで、差別化でき、目につきやすいです。
(僕のツイート時間は00:02、07:02、12:02、
18:02です。)


・時間帯ごとのオススメツイート内容

朝…自己開示、鼓舞、モチベUP系のツイート

昼…共感、鼓舞ツイート

夜…専門分野、自己開示ツイート
(ペルソナに届ける意識)

深夜…おはツイ、企画宣伝、目標宣言ツイート


ツイートで意識するポイントを復習します。

・「読みやすい」「わかりやすい」
(文末に行動喚起を置く、伝えたい内容を一つに絞る)

・専門分野、自己開示、反応率を狙ったツイートを使い分ける。

・はじめはツイートより認知行動

・ツイートは数こなせば慣れる


以上になります。



知らないことが1つでもあったら嬉しいです。





実績がない、知識もない、経験もない。

大丈夫。

僕がいる。一緒に成長しよ。


全力で頑張るあなたを、全力で応援します。


【無料特典】

①無料特別セミナー
→うまと、多業種ビジネスに詳しいSaiさんで
「あなたのお悩み解決」を直接サポートします

②あなたにあったアクションプランの提示
→もう迷わない。あなたが今から何をするべきか

・おとうふくん25%割引コード
→伸びる人はプロフで絶対、手を抜かない。


【受け取り方法】

『限定特典🎁』の受け取り方▼

① うまの固定ツイートに、このnoteを読んだ
感想付きで、引用RT。

 ▼固定ツイート▼
https://twitter.com/uma_posi/status/1442610091895623682?s=21

② 以下の公式LINEで、引用リツイートしたTwitterのアカウント名を連絡。

※確認後、順番に特典をお渡しさせて頂きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?