なぜ紙のテキストにワクワクするのか

こんばんは!
毎週週末にお届けしております紅榴ゆえのnote、今回は月曜日になってしましました💦💦
珍しく記事のテーマが「これッ」と決めきれなくて、
でも記事にはしておきたくてこのタイミングでの更新です。

先週、開運メイクのほうの講座で紙の資料がデータ配布されまして。
さっそくプリントアウトしてきました(*´ω`)
わたくし、過去に大学の講義なども含めると割と多種多様な講義を受講してきておりますが

(ちなみに現在は通信大学の1年生なのでそちらの課題もあります)
(仕事でも締め切り2つ抱えてます)
(人って締め切り抱えまくると全然関係ないほうを進めてみたり
したくなりますよね??)
(今の私がまさにそれ☺)


教科書タイプのテキストよりペーパータイプのテキストが大好きなんです!
教科書タイプも好きですよ💛

でも、なんていうか、、、

教科書にあんまり書き込みしたくないッ!!!!!

わたしにとって、教科書タイプのテキストってあくまで「本」なんですよね。
なので線を引いたり、付箋をつけるレベルは出来るんですけど…
なんというか
本に文章書きこむのはもったいない!
って思ってしまうのです。

その点、テキストタイプには
「お前、学生時代は教科書や資料集に落書きしていたタイプだろ」
って言われてしまうくらいガシガシとメモや先生方の発言などを書き込んでしまうので
テキストっていうか、書き込み式問題集みたいな感覚で使ってしまいます。
まぁその前に穴が開くほど読み込みやすいのも綴じられていない紙のほうが読みやすいんですけどね。
なんなんでしょうか?コレ。
蛍光ペンとかで下線引きやすいからかな。

ちなみにわたくし、講座や授業形式のものを行う際はスライドとテキストの
どちらも用意する派です✨
特に余白にメモを取りやすいよう「余白」を意識して作成しています。
スライド解説しながらテキスト(プリント)で補っていくほうが、

①目で画像や文などをビジュアルとして記憶して、
②さらに文章や解説を視覚と音声から摂取することで

より物事や内容、テーマに関して理解を深めることが出来るという信念の下に講座や授業を行っています。

今回のテキストは、単純にまだ動画での学習が出来ていないわたしでも、
「こういうことを学んだんだな」ということがわかるので紙のテキストがいただけるだけでテンション上がってしまいました(*´ω`*)

……さぁて、とっととお仕事と中間課題片付けて動画視聴しよっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?