【微生物】プラーク形成の仕組み—ムタンとグルコシルトランスフェラーゼ
116C-6 プラーク形成の仕組み—ムタンとグルコシルトランスフェラーゼ
プラークの基質成分、しっかり理解できていますか?
今回は、プラークの基質成分について深く掘り下げていきます。特に、α-1,3グルコシド結合を主鎖とする不溶性グルカン(ムタン)に焦点を当てます。ここは国家試験でも頻出のテーマなので、ぜひ押さえておきましょう。
まず問題を確認しましょう。
正解は、aの「ムタン」です。
ムタンとは何か?
ムタンは、α-1,3グルコシド結合を主鎖とする不溶性グルカンです。これは、ミュータンスレンサ球菌群(Streptococcus mutansやStreptococcus sobrinus)が産生するもので、プラークの形成に大きく関与します。
(α-1,3グルコシド結合とは:グルコース分子がα位の1番炭素と3番炭素で結合したもの。ムタンの主鎖を構成します。)
ミュータンスレンサ球菌群は、グルコシルトランスフェラーゼという酵素を使って、スクロース(ショ糖)からムタンを合成します。この過程で、スクロースはグルコースとフルクトースに分解されます。
そして、
グルコース:ムタンの材料として使われます。
フルクトース:細菌の代謝に利用され、酸を産生します。
この酸が歯質を脱灰し、齲蝕の発生・進行に繋がるのです。
他の選択肢とその特徴
b. レバン
構成成分:フルクトース
結合様式:β-2,6結合
性質:フルクタンの一種で、水溶性
産生菌:レンサ球菌やアクチノマイセス属の一部
c. イヌリン
構成成分:フルクトース
結合様式:β-2,1結合
性質:植物に多く含まれるフルクタン、食物繊維として知られる
備考:人間の消化酵素では分解されにくい
d. デキストラン
構成成分:グルコース
結合様式:α-1,6結合
性質:水溶性グルカン
産生菌:レンサ球菌の一部
用途:医療での血漿代用品など
e. アミロペクチン
構成成分:グルコース
結合様式:α-1,4結合(主鎖)とα-1,6結合(枝分かれ部分)
性質:デンプンの主成分の一つ
備考:植物のエネルギー貯蔵物質
これらの物質は、ムタンとは結合様式や構成成分、性質が異なります。
ムタン形成のメカニズム
スクロースの分解:ミュータンスレンサ球菌群のグルコシルトランスフェラーゼが、スクロースをグルコースとフルクトースに分解します。
グルコースからムタンへ:分解されたグルコース同士をα-1,3グルコシド結合でつなぎ合わせ、ムタンを合成します。
フルクトースの酸産生:フルクトースは細菌の代謝により、酸を産生します。
プラーク形成と齲蝕発生:不溶性のムタンが歯の表面に付着し、プラークを形成します。産生された酸が歯質を脱灰し、齲蝕を引き起こします。
重要ポイント:
ムタンは、不溶性グルカンであり、プラークの粘着性を高めます。
ミュータンスレンサ球菌群が産生するグルコシルトランスフェラーゼにより、スクロースから合成されます。
ムタンの存在は、歯の表面に細菌や酸を滞留させ、齲蝕の発生・進行に深く関与します。
他の物質(レバン、イヌリン、デキストラン、アミロペクチン)は、構成成分や結合様式が異なり、ムタンとは異なる性質を持ちます。
このように、プラークの基質成分とムタンの役割を理解することで、齲蝕の発生メカニズムを深く理解できます。国家試験では、これらのキーワードや概念、メカニズムが問われることが多いので、しっかりと押さえておきましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?