日商簿記検定3級攻略②~簿記の流れ~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見えやすくなります。
1 はじめに
前回に続き、簿記の流れについて説明していきます。はじめに、帳簿処理について「複式簿記」と「単式簿記」という処理の方法があります。前者は1つの取引を複数の科目で帳簿に記載する方法です。俗に「正規の簿記」と言われています。会計ではこの記帳方法が前提となっています。この帳簿方法によって取引で発生した「結果」と「原因」がわかります。所得税の確定申告では青色申告の特別控除を最大65万円まで受けるための帳簿処理方法となります。
これに対し後者は現金・預金等の収入・支出のみを帳簿に記載する方法です。俗に「簡易の簿記」と言われています。この帳簿処理では取引によって発生した「結果」のみがわかります。所得税の確定申告では、青色申告の特別控除を最大10万円まで受けるための帳簿処理方法となります。
今回の記事では、複式簿記の流れについて説明していきます。
2-1-1 用語説明
簿記の流れを説明する上で必要な用語を説明します。
借方と貸方・・・取引の原因と結果を表示するための欄
借方に記入するもの
資産の増加
負債の減少
費用の発生
資本の減少
収益の消滅
貸方に記入するもの
資産の減少
負債の増加
費用の消滅
資本の減少
収益の発生
勘定科目・・・取引の内容を科目にしたもの
現金、売上、仕入、土地等
仕訳・・・簿記の目的を達成するために、日々の取引を
①記録すべき勘定科目
②借方・貸方の別
③金額に分解する
転記・・・仕訳の結果を勘定に記録する
仕訳帳・・・毎日の仕訳を日付順に記録する帳簿
総勘定元帳・・・仕訳帳の内容を勘定科目ごとに転記した帳
簿
例 現金出納帳 当座預金出納帳
小口現金出納帳 受取手形記入帳
支払手形記入帳 売掛金元帳
買掛金元帳 商品有高帳
固定資産台帳
2-1-2 簿記の目的
簿記の目的はすべての取引を借方と貸方要素に分解して項目ごとに記録し、最終的に企業の経営成績と財政状態を明らかにすることです。この目的を達成するために日々の取引を帳簿処理します。
経営成績・・・損益計算書で求める
財政状態・・・貸借対照表で求める
2-2-1 一連の流れ
一連の流れは以下のとおりです。⑤~⑥の手続を決算手続と言います。この手続を理解していないと試験に落ちるというくらい重要です。後ほど説明します。
① 取引発生
② 仕訳帳に記入
③ 総勘定元帳に記入
④ 決算整理前試算表の作成
⑤ 決算整理
⑥ 決算整理後試算表の作成
⑦ 決算振替及び勘定の締切
⑧ 財務諸表の作成
2-2-2 決算手続
事業の期末において損益計算書の当期純利益、貸借対照表上の各勘定科目の残高を算定する手続です。
2-2-3 決算整理前試算表の作成
試算表とは一定時点において総勘定元帳に設けられているすべての勘定の金額を集計して一覧表にしたものです。3種類あります
残高試算表・・・同勘定の借方と貸方の合計を相殺したもの
合計試算表・・・同勘定の借方と貸方の合計をそれぞれ記載
合計残高試算表・・・上記2つを記載
2-2-4 決算整理
決算において、当期における損益の発生額および期末におけ貸借対照表の残高を確定するため、総勘定元帳を修正する手続です。詳細については、別の記事で掲載する予定です。
例 売上原価の算定
費用・収益の見越し・繰延べ
貸倒引当金の設定
固定資産の減価償却
2-2-5 決算整理後試算表
決算整理前試算表に決算整理を行ったものを試算表にしたものです。
2-2-6 決算振替と勘定の締切り
決算整理後における収益及び費用の各勘定残高を損益勘定に振り替え、当期純利益を算定します。
2-2-7 当期純利益を資本へ振り替える
これが、当期に増加した資本となります。
2-2-8 財務諸表の作成
損益勘定に基づき、損益計算書を、残高勘定に基づき貸借対照表を作成します。
3-1 会計における5つの概念
先ほど用語説明した資産、負債、資本、費用、収益を会計における5つの概念と言い、取引の都度、増加、減少、発生又は消滅します。簿記の一連の流れを理解したところで、この概念について説明します。この概念がわからなければ帳簿処理できません。したがって、試験では致命的なミスになりますので必ず覚えてください。
3-2 資産
過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源を言います。
例 現金 当座預金 普通預金 売掛金 受取手形
繰越商品 建物 備品 車両 工具器具 機械
消耗品 有価証券 投資有価証券 未収金
3-3 負債
過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源を放棄もしくは引き渡す義務、またはその同等物です。
例 買掛金 支払手形 未払金 借入金 社債
3-4 資本
資産と負債の差額(純資産ともいう)
例 資本金 資本準備金 その他資本剰余金
利益準備金 その他利益剰余金
3-5 費用
当期純利益を減少させる項目
例 仕入 旅費交通費 減価償却費 支払利息
支払保険料 消耗品費 修繕費 貸倒引当金繰入
商品評価損 一般費販売管理費 固定資産売却損
有価証券評価損
3-6 収益
当期純利益を増加させる項目
例 売上 受取利息 受取配当金 有価証券売却益
固定資産売却益
4 おわりに
以上が簿記の流れとなります。決算手続は、試験で必ず出ます。前回掲載した、継続企業の公準、費用収益対応の原則に基づいて整理するものです。ので復讐される方は前回の記事をご覧ください。次回は会計の5つの概念の具体的な帳簿処理を掲載しますので楽しみにお待ちください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?