これんじ

エンジニアのフリをしている中学生です。 https://korange.work/

これんじ

エンジニアのフリをしている中学生です。 https://korange.work/

最近の記事

AIが毎日続きを書く物語を見れるサイトを作りました

こんにちは。これんじです。 AIが毎日続きの章を書く物語サイト「日語り物語」を(試験的に)リリースしました。 どんなサイト?「日語り物語」はAIが書いた物語を読むことができるサイトです。 この記事を書いている時はまだ第3章までしかできておらず、全然完結してないのですが、この物語は毎日新しい章が追加されます。 毎日少しずつ続きができていって、月の最後に物語が完成するようになっています。 また、「日語り物語」という名前はChatGPTに考えてもらった名前です。 仕組み

    • YouTubeの動画をAIで記事に変換して見れるChrome拡張機能をつくりました

      YouTubeの動画を、AIで記事に変換して見ることができる拡張機能「Video to Article」というものを作ったので紹介します。 概要まず、どんな拡張機能なのか説明します。 1. YouTubeで好きな動画を開きます。 2. 右上の✨️のボタンを押します。 3. しばらく待ちます。 4. すると… 動画の内容が記事に変わります!!! と、こんな感じで簡単に動画を記事にして読むことができる拡張機能です! この拡張機能のメリットこの拡張機能を使う

      • 自作メモアプリを1から作り直した話

        🤔 作り直そうと思った理由前回、ideaNoteというメモアプリをリリースしました。 今はDL数が100を超えています。とても嬉しく思います。 ですが、作ったメモアプリを後から見返してみると、ソースコードがぐちゃぐちゃで読めたもんじゃありませんでした。こんなソースコードではメンテナンスが困難です。 なので、メンテナンスしやすいアプリを目指し、作り直すことにしました。 💫 変わったところまず、作り直しにあたってVueでElectronアプリを作ることができるライブラリel

        • Windows用のメモソフトを自作した話

          皆さんこんにちは。Korangeです。Windows向けのMarkdownでメモが取れるアプリを作ったので紹介させてください。 作ったものどんなアプリ?現時点で、3種類+プレーンテキスト のメモが作れるソフトです。 フォルダを作ることもできます。 メモの種類メモがMarkdownだけなのもなんかつまんないので、Markdownのほかに2種類のメモを作ってみました。 1. Scrap(スクラップ) Scrapは、時間経過ごとに情報を書き足していけるノートです。 2.

        AIが毎日続きを書く物語を見れるサイトを作りました