デイトレとスイングトレードの思考方法のまとめ

こんにちは。
今月からデイトレードのできる日数が減るのでスイングトレードも入れたいと思っています。
ただ、デイトレードとスイングトレードで準備したり考えることは少し違うのかなと思ったので、今後はこうやって考えて取引しろよという記録として書きます。


共通事項

・感情的な取引はしない
これは絶対に守っていこうと思います。
デイトレードの取引が上手くいっている時にスイングトレードが上手くいっていなかったりすると、感情的にスイングを手仕舞いしたりするかも知れません。
また、デイトレで感情的にロットを増やしたりギャンブル的な行動に走る傾向は少ない性格だとは自分で思っていますが、そういうのも含めて感情的な取引はしないものだと今一度言い聞かせたいです。
感情的なことの何が悪いかって
「相手からみたら感情的な相手のほうがカモりやすい」
「平常時の取引基準や損切り判断などが変わるとブレやすい」
「単純に疲れる、後悔する」
こう思ったら冷静さを欠いた取引というのは自分の勝率や資金を溶かすだけの行為だなと思います。
もちろん感情的にギャンブル的に仕手株に凸して大勝ちしたり大負けしたり、塩漬けしてなかったことにしたりするのも楽しみ方の1つではありますが、私は株で楽しみたいわけではなくて合理的な手法を見出して勝ち続けることが目標なので、そういうのは目的とちょっと違う。
予想外のことが起きるとビビって手が出なかったりするのは課題ですが、その他、ムキになって大きく張らない、理由のない手仕舞いをしないなどよくわからない行動はしないように気をつけます。

・結果を一緒くたに考えない
今のところ、おそらくデイトレのほうが1日に動くお金が多くなるような気がします。スイングすると言っても多くの資金は入れられないので。
そうなると、デイトレで増えたからスイングは減ってても大丈夫みたいな考えで通算しないように考えないといけないです。
デイトレはデイトレで、スイングはスイングで別物だと思うこと。
その日お金が増えたり減ったりするのをまとめて「良い」「悪い」と判断したくなりますが、時間軸や結果の有無が違うので、まとめないように気をつけたいです。
スイングは買いから入れるので、上昇トレンドが続けば持ち続けますし、離す判断は瞬間的な値下がりではなくて、いろいろな指標を参考にしながら今の株価から上がる要素があるかどうかで考えるべきなので、デイトレなどその他のお金の動きによって売るかどうかの判断は変わらないわけで。

続いてデイトレで気をつけること

・前回までのプラスマイナスは考慮しない
これも感情的な部分が大きくて、勝っていると「自分はうまいのでは」とか、負けていると「明日で取り返そう」なんて思うのは人間少なからずあるはず。
ただ、増えても減っても次の日にはその情報は持ち越さないで割り切ってやるというのを気をつけています。(その日のミスや判断の良し悪しは何回も反省するけど金額は気にしない)
ただ、回転するのに必要な資金以上に余剰額がある場合はスイングの資金に回そうと思っています。
どうしても勝っている状況でデイトレの余力が増えると大きくロットを張ったりする可能性が上がる気がします。
大きくロットを張って勝つのは、本当に私が強くなった時からで良いと思うので、それを未然に防ぎたいです。
わざわざ勝率の高くない時に大きくロットを入れるメリットはないので。(気持ち的にはやりたくなる時はあるけど)

・事前によく銘柄を調べた銘柄だけ入る
デイトレのできる回数が減るので、必然的にボラティリティもあり勝率も高いと思える銘柄に出会う回数も減ってしまうと思います。
ただ、そういう時に適当に無理やり入ったり、ちょっと違うと思うけど「打診」とか言って入ったりしないように気をつけます。
「参加をしない」という選択肢を取れるのも勝ち続けるために必要な行動なのかなと思います。
勝率80%の銘柄がたくさん出てくる日もあれば、どんなに探しても勝率50%の銘柄しか見つけられないときだってあると思います。
そういう時、その瞬間では勝率50%の銘柄が一番期待値高いですが、通算するとわざわざ入る必要もないものだったりします。
「その日一番マシ」の銘柄が「その日一番利益が期待できる」ものとは言えないみたいな。
あくまで自分で判断した勝率の高いところに入るのを徹底していきたいので、あまり良いのがなかったら無理して入らないのは大事。
前の日にたくさん調べているし、デイトレはあんまりできる機会がないからなどと思って、いかにも参加してしまいそうなので、ここはよく言い聞かせたいです。


続いてスイングで気をつけること
スイングは今まで活発にやっていないので今のところ1つだけ
・銘柄に固執をしないこと
なにか銘柄を買ったとしても、常にそれが一番いい株価の推移をたどるとは限らないです。
ただ、わざわざたくさん選んで買ったんだからこれが良いと思いたいという気持ちもよくわかります。
そこはバリュートラップなどがあるように、本来評価されるべき銘柄でも思っている動きをしないというのはよく理解して向き合いたいです。
銘柄に惚れてしまったり、明らかに当初の予定と違う想定になっているのに切ることができないことがないように、毎日チェックするのは欠かさないようにします。
財務的な意味で買ったのであればある程度長い期間で判断するべきですし、決算跨ぎや材料で買ったのであればトレンドの転換や過熱感、地合いなどを考慮して売るタイミングを見たりすること。
今まで上げ続けて利益が出ていたりすると、途端に利確する場所でその判断ができないことがあるはずなので注意します。

そんな感じです。
2つ以上のことを上手く分けて取り組めないタイプですが、取引手法が異なっててもそれぞれ勉強につながる箇所もあると思うので当面はこういう感じで取引します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?