第8回オモイカネ杯 予選問題 解説

警告

本記事には多くの野暮なツッコミ、重箱の隅つつき、余計なおせっかい、無駄話、本題に関係のない解説、いいかげんな出典、知識と調査不足による誤り、誤字脱字衍字などが含まれる可能性があります。あと5点しか取れなかったくせに偉そうに何言ってるんだと言われたら全力で土下座するしか無いのでお手柔らかにお願いします。あと全問は解説できていません。

全ての文責は著者にありますが、この記事を元にオモイカネ杯運営や問題作成者に対してあなたがなにかする場合はその責任は自分で負ってください。

それと公式の正解前の情報なので、そこらへんは加味してください。予選回答が発表され次第こっそり文章を書き換えているかもしれません。

オモイカネ杯についての説明とかは

を読んでもらうとして、問題の方に入っていきましょう。



Q1. ハーバー=ボッシュ法

工業的な窒素固定として重要であるハーバーボッシュ法における反応について、以下の【   】にそれぞれ分子式を入れて化学反応式を完成させなさい。
(解答は「①○○、②△△、③××」の形式で記述しなさい)

【 ① 】+3【 ② 】→2【 ③ 】

「空気からパンを」みたいな表現をされることもある窒素固定ですが、別にここで示されるハーバー=ボッシュ法が最初に商業化された空中窒素固定というわけではありません。高圧放電で一酸化炭素を作ってからそれを酸化させ、更に水に溶かすことで硝酸を得るビルケラン=エイデ法/ビルケランド=アイデ法や、酸化カルシウムと炭素を高温で反応させて作る炭化カルシウムと窒素を反応させてカルシウムシアナミドを作り、それと水を反応させてアンモニアを得るフランク=カロ法、あるいは石灰窒素法もありました。

おっと、話が脱線しましたね。ハーバーボッシュ法と書かれていますが、これはFritz Haberが触媒の提案を行い、Carl Boschが商業的に成功させた窒素固定法です。その後特許問題を回避するために色々と亜種的な方法が生まれましたが、今日ではだいたいどれもハーバー=ボッシュ法と呼ばれています。あと人名の間に「・」を使うか「=」を使うかは趣味みたいなところありますが、何も入れないのはちょっとまずいんじゃないですかね?ちなみに日本化学会編「第2版 標準 化学用語辞典」では「ハーバー・ボッシュ法」とされています。

まあともかく係数を見れば回答としては「①N₂、②H₂、③NH₃」となることがわかります。国際純正応用化学連合(IUPAC)が出しているグリーンブック、もとい「物理化学で用いられる量・単位・記号」では

The number of atoms in an entity (always an integer) is indicated by a right subscript, the numeral 1 being omitted.
要素粒子に含まれる原子の数(つねに整数)は,右下付き文字で示し,数字の1は省略する.

Quantities, Units and Symbols in Physical Chemistry Third Edition p.50
和訳は計量標準総合センター公開しているものを用いた

ってなっていますので下付き文字にしたほうがいいでしょう。UnicodeにはU+2080からU+2089にありますよ!まあそのままが模範解答となってますが。

Q2. 株式会社

株式を発行し事業を行う株式会社は世界的に一般的な会社形態ですが、その表記には各国で様々な形があります。では以下のうち、株式会社を意味する略記ではないものを選びなさい。

① Co., Ltd はCompany Limited、英語で「有限会社」。
② AG はAktiengesellschaft、ドイツ語で「株式組合」。
③ K.K. はKabushiki-Kaishaです。いや本当ですって。会社の読みが濁らないのは会社法の英訳

第六条 (2)
会社は、株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社の種類に従い、それぞれその商号中に株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社という文字を用いなければならない。

Article 6 (2)
A Company must use in its trade name the words "Kabushiki-Kaisha", "Gomei-Kaisha", "Goushi-Kaisha" or "Goudou-Kaisha" respectively for Stock Company, General Partnership Company, Limited Partnership Company or Limited Liability Company.

ってなっていますからそこから来ているらしいですね。
④ S.p.A. はSocietà per Azioni、イタリア語で「株式の会社」。
⑤ LLC はLimited Liability Company、英語で「有限責任会社」。

あれ、と思った人はいるでしょうか。①と⑤が両方とも株式会社とは直接訳されないのです。違いとしては出資者と経営者が分離しているかで、前者のほうが一般的な株式会社に近いです。というわけでたぶん答えとして適切なのは⑤LLC。まあ各国法が違って全て同じものを指しているわけではないですしね。でも米国法ではLLCも株式作れるって話があるのでよくわかんない。教えて詳しい人。日本のLLCは「合同会社」という扱いで株式会社とは別らしいんですけれどもね。

Q3. 関連する数字

次の4つのキーワードのいずれにも関連する数字はなんでしょう?

◆りんご
◆フランクリン・ルーズベルト
◆コルトM1903
◆N殻

オモイカネ杯のいつものやつですね。

りんごの染色体数は基本的には2n = 34。17対の染色体があるわけですね。三倍体もあるらしいですが。萼片・花弁はともに5枚、おしべは20本内外。日本において過半の収穫量を占める「ふじ」はリンゴ農林1号。一応「32玉」みたいな表現がされる事はあります(10kg入りになる箱でいくつになるか、というカウント方法)が、別にこれは40玉とかの場合もありますし、少し調べた限りでは農林水産省や農協がきちんと「このサイズがこの品種の標準」というのを定めているわけではないようなんですよね。

【追記】

さて、ここで考えるべきは「スイカゲーム」です。このゲームの説明は省略しますが、サクランボ→イチゴ→ブドウ→デコポン→柿→リンゴの順で合成されます。というわけで$${2^5}$$で32個のサクランボがリンゴの合成には必要なわけです。わかるかこんなもん。

【追記ここまで】

フランクリン・ルーズベルトは第32代アメリカ合衆国大統領で、第二次世界大戦のゴタゴタもあって4選した今まででただ一人のアメリカ合衆国大統領です。

コルトM1903は「Colt .32 Auto」としても知られるジョン・ブローニング設計、コルト社製造の自動拳銃です。口径は.32、装弾数は8+1発、銃身長はType Iのみ銃身長が4インチ、それ以降は3.75インチになっています。あとコルト社が1903年に出した拳銃にはコルトM1900の改良型のコルトM1902のスポーツモデルの短銃身モデル「M1903 Pocket Hammer」なんてものもありますが、これは多分違う。こっちの口径は.38、装弾数は7発。

N殻はボーアの原子模型における電子殻の名前の一つ、内側から4つめのものです。入る電子は32個。

というわけで共通しているのは「32」。

Q4. ポリスパストス

図は原始的なクレーンの構造を示したものです。 このクレーンで300kgの荷物を吊り上げるとき(①)、必要な「紐を引く力(②)」を単位も含めて答えなさい。

物理学の問題です。上滑車群と下滑車群を繋いだロープは5本なので、②の紐を長さ5だけ引けば①のおもりが1だけ持ち上がることになるます。力と長さの積は一定なので、標準重力下(9.80665 m/s²)であれば必要な力は60 kgf。ただしkgfは計量法で使用が禁止されているので使っていいN(ニュートン)でやるなら588.399 N、有効数字を考えれば588 Nですかね。さすがに重力加速度が違うシチュエーションまでは想定しなくてもいいでしょう。

Q5. #きぼうを見よう

国際宇宙ステーション(ISS)は条件が揃うと地上からでも肉眼で確認することができ、その観測に関してはISS可視情報予測サービス「#きぼうを見よう」が運営されています。この「#きぼうを見よう」にて紹介されている、地上からISSが見えるための条件とは、

◆空が晴れている
◆あなたの上空付近をISSが通過する
◆あなたのいる場所が夜である

とあと1つはなんでしょう?

ホームページを見ればいいですね。

1) 空が晴れている時
2) あなたの上空付近をISSが通過する時
3) あなたのいる場所は夜だけど、ISSは昼の時

きぼうはなぜ見える | #きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ

というわけで、「ISSが昼の時」ですね。ISSの回っている高度はそこまで高くなくたった400 km。南極より近い場所なので、日の出前二時間、あるいは日の入り後二時間は観測できるとのこと。ちゃんと三角比とか使って計算してもいいんだけど面倒なのよね。

Q6. 2023年の都道府県別

以下は2023年のあるデータを都道府県別に表した図です。なんのデータを表したものでしょう?

秋田県および岩手県に集中的に分布していることを踏まえると、熊害のデータではないかと読めるわけですが、では具体的に熊害の何かと言われるとちょっとだけ考える必要が出てきます。

例えば出没情報の場合ならもっと多い数になりますし、死者数であれば数字が大きすぎます。まあ実際にデータ元となったであろうページを見るのが早いでしょうね。

この種のデータは環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室が統計収集を担当しており、その出没情報の速報値がウェブサイトで公開されています。オモイカネ杯が開催された時点で最新のデータには令和5年10月までの速報値が記載されており、このデータ内の「クマ類による人身被害について [速報値] R05年度(令和5年10月末暫定値) 被害人数」は地図に示されている数字と一致します。あれ、じゃあ2023年のデータではないのでは?

参考までにここでWayback Machineのリンクを張ったのは国立国会図書館のWARPがこの種のデータをちゃんと保存してくれないくせにファイルは同名のまま上書きされるような形になっているからです。まあほとんどの実用上は問題ないとはおもうんですけれどもね。

Q7. A. R. E.

2023年の阪神タイガースのチームスローガン「A.R.E.」「アレ」という単語を元に「Aim」「Respect」「Empower」の3つの単語が当てられているように、既存の単語に頭字語として意味を後から付与したものを、頭字語を表す英語の一部を使ってなんというでしょう?

頭字語はアクロニム。後からつけたってことでbackと鞄語にしてバクロニム。問題文が大体言ってしまっているやつですね。

Q8. カクテルデイズ

株式会社伊勢半が展開しているメイクアップブランド「KiSS」が販売しているアイカラーパレット「カクテルデイズ」は、パーソナルカラーであるイエローベースやブルーベースに関係なく使えるとして「〇〇対応」と謳っています。〇〇に入る言葉を答えなさい。

ねとらぼの記事があるのでそちらを参考。

「イエベもブルべも全べ対応」というキャッチコピーは面白いですね。

Q9. いずれにも関連する植物

次の4つの画像のいずれにも関連する植物はなんでしょう?

さて、それぞれの画像を見ていきましょう。

左上はウォーボンネットと呼ばれる北アメリカ先住民族の有力者が身につけていた装備ですね。

右上はヒトコブラクダ。英語ではラクダは総称してCamelと呼ばれます。

左下は「Guerrillero Heroico(英雄的ゲリラ)」として知られる1960年3月5日にアルベルト・コルダが撮影した写真ですね。被写体になっているのはラ・クーブル号爆発事故の追悼集会に出席していたエルネスト・ゲバラを撮影したものです。トリミング前の画像には右側にヤシの木が写っています。彼の口癖のようなものであった南米のスペイン語「Che(おい)」が面白がられ、彼は「チェ・ゲバラ」として広く知られています。

右下はDavid Benbennickによって撮影されたMöbius strip.jpgを縦長にして正方形になるよう補正したもの。メビウスの帯と呼ばれるこの形状はアウグスト・フェルディナント・メビウスの名に由来し、メビウスの意味をたどるとバルトロメーウス、そしてナザレのイエスの弟子であるバルトロマイまで遡ることができます。

キャメルとメビウスは日本たばこ産業(JT)の、チェ(Che)はルクセンブルクに本社があるLandewyck Tobaccoの発売している煙草の銘柄名です。また、インディアンが煙草を吸っている様子をロゴにしたSanta Fe Natural Tobaccoの発売するナチュラルアメリカンスピリットという銘柄もあります。というわけで該当する植物はタバコ

まあ、これ自体にも厳密にはツッコミはできるのですけれどもね。例えばJTの発売している「メビウス」のスペルは「MEVIUS」。メビウスの帯の由来となった人物のほうは「Möbius」と綴られますし、銘柄名は旧名称の「MILD SEVEN」のMとS、「進化(Evolution)」のEとV、「私(I)」のIと「あなた(You)」のU、から来ているという事になっています。まあ常識的に考えれば音の響きはMöbiusから取ってきているんですけれどもね。

Q10. ある植物

歴史上の偉人などの墓を巡り旅行する行為のことを、ある植物を使った日本語でなんというでしょう?

掃苔という用語があります。文字通りに苔を掃除すること、ここから転じて墓参りをすることという意味を持ちます。

まあこれでいいのでしょうが、苔が植物かと言われると難しいところがあります。いわゆるコケ植物と日本語での「苔」が示す範囲は異なり、藻類と菌類が共生しているである地衣類を含むことがあります。岩の上に着生することも多いので、墓についているのは地衣類の可能性があります。まあこれは野暮だってのはわかってますよ。そもそも文章中の「植物」の範囲が生物学的なそれであるとは言われていないわけですしね。

Q11. ある災害

この旗(図)は、聴覚障害者や音が聞こえにくい状況で、ある災害が近いことを知らせるために気象庁が定めている旗です。この災害とはなんでしょう?

これは気象庁が定めた「津波フラッグ」と呼ばれるもので、津波警報等の伝達のために用いられるものです。デザインは予報警報標識規則の別表第1で定められています。

元の旗のデザイン自体は国際海事機関が制定している国際信号旗(International Code of Signals)のU、単体では「貴船の進路に危険あり。(You are running into danger.)」を示すものです。具体的なシチュエーションとしては化学汚染や危険生物に対する警告を考えてもらえばいいでしょう。

なお国際信号旗は複数組み合わせて使うこともでき、例えばUとWを縦に並べれば「ご安航を祈る。(I wish you a pleasant voyage.)」を意味することができます。同様にND旗やXH旗で津波に対する警告を出すという使用にはなっていますが、二つ並べたものを解読するのにかかる時間とか視認性とかを考えるとU旗のみで済ませるのは妥当と言えるでしょう。

Q12. 日本の同様の制度

ローマ帝国における「クルスス・プブリクス」、モンゴル帝国における「ジャムチ」のような連絡方法を、日本の同様の制度の名称でなんというでしょう?

Cursus publicusはラテン語で「公の道」の意味。アウグストゥス以降数百年に渡ってローマ帝国が整備していた、馬を乗り継ぎながら情報を伝えるような国営の道路・輸送制度を指します。なおこの制度はアケメネス朝ペルシア帝国が整備した「王の道」をモデルにしたものです。「幾何学に王道なし」の王道は覇道に対する儒教的なものではなくてこっち。

ᠡᠣ᠊᠊ᠢ᠊᠊ᠷᠳ᠋‍ᠠ‍ᠭᠡᠡ᠋/站赤はモンゴル語で「道の担当者」の意味。古代中国に元々合ったシステムを採用したもので、馬・牛・ラクダ・犬・船などを組み合わせた巨大な輸送網の通称です。利用許可証を持っていれば宿泊施設や交通手段を用いることのできるシステムでした。

かつての日本では同様のものとして道路システムは駅路、輸送用の馬の管理は主要幹線に設置された緊急用の駅馬とそこまでではない公用のための伝馬などといった様々な形に分けられていましたが、これらは駅伝制と総称されています。伝馬制でも正解だそうで。

また、類似の例としては幕末から昭和初期まで北海道に存在した駅逓というものも存在します。一応こっちも正解にしてもらえました。

Q13. 鎮痛剤の乱用・過剰使用

2017年には「公衆衛生上の非常事態宣言」が出され、2020年には過去最悪の9万人以上がこれで死亡した、アメリカにおけるオキシコドンヒドロコドンフェンタニルといった鎮痛剤の乱用・過剰使用の問題を、これらの総称から【何】危機というでしょう?

オキシコドンはテバインから作られる半合成麻薬、ヒドロコドンはコデインから作られる半合成麻薬、フェンタニルは合成オピオイドで、全てオピオイド受容体に結合することで作用をもたらす薬、モルヒネ様物質あるいはオピオイドと呼ばれる薬です。語源はopium(アヘン)。

これらはいずれも鎮痛作用があり、そして依存性と中毒性があります。もちろんちゃんと医師の診療を受け、用法用量を守って使えば副作用をコントロールできる範囲で辛い痛みを和らげる事が可能です。

まあ、でもそういうふうに使ってくれない人も多いわけですね。錠剤を砕いて鼻から吸ったりする人に対抗して製剤方法を変えたり、薬局で売るためのルールを改正したりといろいろと手は尽くされているものの、すぐそこに手に入る麻薬という誘惑は大きいもののようです。それと痛み止めとしての効き目がしっかりと出るので安易に処方される例も多いのだとか。お値段もお手頃ですしね。

医療・保険・調剤などの事情が絡んだ結果、アメリカ合衆国においてはオピオイド危機(Opioid Crisis)と呼ばれるほどに十代な社会問題となっています。2017年10月26日にはオバマ政権の対薬物乱用問題政策を踏襲したトランプ政権下で「全国的な公衆衛生の非常事態」が宣言され、超党派による法整備などが行われたものの、十分な成果が上がっていません。ここらへんは国立国会図書館の調査及び立法考査局が「米国におけるオピオイド系薬物の乱用問題―今も続く公衆 衛生上の危機―」としてまとめています。

Q14. ゲームハードの発売メーカー

次の①~⑤のゲームハードの発売メーカーをA~Eの中から答えなさい。ただし、メーカーの選択肢はすべて使われない場合もあります。

これは解説できるほど知識がないので、純粋に出題順に並べていくだけにしましょうか。

Vサターンはセガ・エンタープライゼスのセガサターンの互換機として日本ビクターから発売されたゲーム機です。メガドライブとメガCDが一体化ワンダーメガの後継で、家電量販店を中心に流通しました。発売は1994年11月。

ハイサターン(Hiサターン)もセガサターンの互換機ですが、こっちの発売は日立製作所。ビデオCD・フォトCD再生機能を搭載していました。発売は1995年5月。

3DO REALは松下電器産業がパナソニックのブランドで販売したアメリカのThe 3DO Companyが提唱した規格を搭載したマルチメディア機で、発売は1994年3月。

3DO TRYは三洋電機が3DO REALと同様にThe 3DO Companyからライセンスを受けて販売したものです。発売は1994年10月。

Qは松下電器産業がニンテンドーのゲーム機「ゲームキューブ」の互換機であるDVD/ゲームプレーヤー。発売は2001年12月。

つまりは「レトロゲーム」(三十年近く前はもうレトロです)の互換機とかの知識を問うものだったわけですね。

Q15. 共通して描かれている職業

次の3枚の絵画に共通して描かれている職業はなんでしょう?

左上はクリスティアーノ・バンティ「Galileo Galilei davanti agli inquisitori (審問官に臨むガリレオ・ガリレイ)」、1857年の油彩画でイタリア北部、エミリア=ロマーニャ州モデナ県のカルピにあるPalazzo Foresti(パラッツォ館)に収蔵されるDott. Alberto Marriコレクションの一つです。描かれた裁判は1633年のもので、左側中央の立ち上がっている人物が異端審問を行ったヴィンチェンツォ・マクラノ。このときはローマ教皇庁所属でしたが枢機卿にはなっていません。右側がガリレオ・ガリレイですね。

右上はポール・ドラローシュ「Jeanne d'Arc, malade, est interrogée dans sa prison par le cardinal de Winchester (刑務所でウィンチェスター枢機卿の尋問を受ける病めるジャンヌ・ダルク)」、1824年の油彩画でフランス北部ノルマンディー地方ルーアンのルーアン美術館に所蔵されています。登場人物は記録者(左)、ウィンチェスター枢機卿ヘンリー・ボーフォート(中央)、ジャンヌ・ダルク(右)です。

下側はウィリアム・フレデリック・イームズ「And When Did You Last See Your Father? (じゃあ君が最後にお父さんを見たのはいつだったの?)」、1878年の油彩画でイギリスのイングランド、リヴァプールにあるウォーカー・アート・ギャラリーに所蔵されています。清教徒革命後に起きた王党派である騎士党と議会派である円頂党の衝突であるイングランド内戦時のある貴族を描いたものです。騎士党の一家が円頂党に占拠された後、中央の少年に対して円頂党の尋問官が父親について質問をしている場面です。正直に言えば父親を危険に晒すことになるが、嘘をついてはならないと両親から教えられているというジレンマを描いています。後ろには少年の後ろにはその家族が、そして正面には尋問官がいるわけです。

ということをまとめると、強いて言うなら「尋問官」でしょうかね。「書記」は「Galileo Galilei davanti al tribunale dell'Inquisizione (異端審問の法廷に臨むガリレオ・ガリレイ)」にいませんし、聖職者は「And When Did You Last See Your Father? (じゃあ君が最後にお父さんを見たのはいつだったの?)」では微妙なところです。

[追記]

「異端審問官」が正解という話がありました。ふむ。確かに「異端審問官」を異端に対する審問を行う人の総称と捉えた場合に前者二つはそうでしょうが、後者はいかがでしょうかね?イングランド内戦が行われたのは1642年から1651年。イングランド国教会ができたのは1534年。ということはこの時の英国はプロテスタントのもとにあるわけです。清教徒たちもイングランド国教会の一派であるわけですし、プロテスタントと言ってもいいでしょう。もちろんイングランド国教会はカトリックの系譜を強く受け継いでいるということを考慮したとしても、当時なお大きな力を持った大組織たるカトリックからすれば「異端」であるプロテスタント内に異端審問官がいたとは考えにくいものがあります。また、調べた限りではイングランド内戦における異端審問官の活動は確認できませんでした。というかこれ、もしかしなくても「Inquisitor(尋問官/文脈によっては異端審問官)」が回答で、これをまとめて異端審問官あつかいしてませんよね?

[追追記]

元になった「名画の中で働く人々───「仕事」で学ぶ西洋史」で「And When Did You Last See Your Father? (じゃあ君が最後にお父さんを見たのはいつだったの?)」が異端審問官の枠で入っていたそうです。なら仕方ないか……。

Q16. 都府県・地方

気象庁HPの「過去の観測データ検索」で選ぶことのできる「都府県・地方」は、46都府県と北海道の各振興局とあと1つはどこでしょう?

これもホームページを見ればいいですね。

というわけで右下にある「南極」です。観測は昭和基地が命名されてすぐの1957年2月10日から始まっていますが、南極観測船「宗谷」の老朽化のせいでしばらく観測が中断されています。一応この地域は「ドロンニングモードランド」としてノルウェーが領有権を主張していますが、南極条約によって領土主権および請求権は凍結されています。

Q17. 電圧

以下の①~⑤について、その電圧が高い順に並べなさい。ただし、交流についてはその最大振幅を基準に判断することとします。

①イギリスの家庭用電源
②デンキウナギの発生電圧
③テレビ用ブラウン管の動作電圧
④電動アシスト自転車のバッテリ電圧
⑤アルカリ乾電池1本の電圧

さて、この手の問題はちゃんと調べないと色々と難しいところがありますからね。やっていきましょう。

イギリスの家庭用電源は240 V、50 Hzとされています。が、イギリスにはいくつかの海外領土があることを考慮する必要がありますね。国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)の「World plugs」を参考にしましょう。

イギリス: 230 V
アンギラ: 110 V
イギリス領ヴァージン諸島: 110 V
ケイマン諸島: 120 V
フォークランド諸島: 240 V
ジブラルタル: 240 V
モントセラト: 230 V
タークス・カイコス諸島: 120 V

まあ「イギリスの」って言われていますし、230 Vとしておきましょう。

ただここで更に換算を挟む必要があって、コレラの家庭用電圧は一般的には実効値で測定されます。詳しい説明はちょっとした積分の問題になるので避けますが、実際の振幅はこれより大きくなり、$${\sqrt{2}}$$倍になります。なので325 Vぐらいになるわけですね。

デンキウナギの発生電圧、といってもデンキウナギと呼ばれる淡水熱帯魚は何種類かいます。代表的な Electrophorus electricus に絞っても、その体内には三対の発電器官があります。まあごちゃごちゃ言っても面倒なだけなので最大値を出しましょう。

2019年にNature Communicationsに掲載された「Unexpected species diversity in electric eels with a description of the strongest living bioelectricity generator (デンキウナギの予期せぬ種の多様性と最強の生体電気発生装置の発見)」によれば、Electrophorus voltai が860 Vを出せるとのこと。これをひとまずのデンキウナギの発生電圧の数値にします。

テレビ用ブラウン管の動作電圧と言っても、コンセントに繋ぐ電圧なのかヒーターの電圧なのか電子銃の電圧なのか偏向用の電圧なのかで異なるでしょう。うるせえ一番高いやつだろ。なら電子銃か……。

最初期のブラウン管テレビであるテレフンケン社のモデル、1933/34年のFE-IIでは加速電圧が2 kVとなっています(参照)。「Image Performance in CRT Displays」をちらっと見たところによると普通のブラウン管ならだいたい20 kV。まあこの範囲であると考えていいでしょう。

電動アシスト自転車のバッテリ電圧については色々あったので日本国内の規格を確認しましょう。JIS C 8711:2019「ポータブル機器用リチウム二次電池」によると直流60 Vを超えるとこの規格の範囲外になるので、これをひとまずの上限と置けばいいですかね。あとは自転車産業振興協会の技術研究所が出した報告書「リチウムイオン二次電池を用いた電動アシスト自転車用組電池の繰り返し充放電によるサイクル劣化の評価」で示されている定格電圧が20~30 Vなので、実際はこれぐらいかな。

アルカリ乾電池1本の電圧というと普通は1.5 Vと考えるでしょうが、世の中にはいくつかの電池をまとめて一つのパッケージにした結果高い電圧を持つ「アルカリ乾電池」もあります。直方体をした6LF22や6LR61、総称して006P型と呼ばれるタイプのものは見たことある人もいるのではないでしょうか。この中にはより小さなAAAA型と呼ばれる1.5 Vの電池が6本入っているので9 Vになります。ちょっと調べても12 Vの23A型は十分「本」と呼べる形のアルカリ電池でしたし、写真用には240 Vの0160W型なんてものまで存在しました(参照)。ただ後者はマンガン電池らしいのでアルカリ乾電池ではないか……。

というわけで、代表的な電圧を高い方から並べると
③ テレビ用ブラウン管の動作電圧 2000 ~ 30000 V
② デンキウナギの発生電圧 最大860 V
① イギリスの家庭用電源 振幅325 V
④ 電動アシスト自転車のバッテリ電圧 20~30 V
⑤ アルカリ乾電池1本の電圧 1.5~12 V
となります。

文句が言えないぐらいに綺麗に別れているので、特にコメントすることも無くなってしまいました。はい。

Q18. どの研究科

今年の3月、186年ぶりにエジプトのクフ王のピラミッド内部に新たな空間が発見されました。 このプロジェクトのチームリーダーを務めた森島邦博は、名古屋大学の以下の①~⑤どの研究科に所属する研究者でしょう?

この方はミュオン系の研究者で、名古屋大学理学研究科・素粒子宇宙物理系F研 基本粒子研究室出身ということからもわかるように素粒子物理学畑出身の人です。もともと原子核乾板と呼ばれる高精度の粒子検出用機材の研究をしており、そこから測定技術を持って防災工学や考古学、地盤工学の方面を扱っています。原子核乾板についてはとても感度のいい銀塩フィルムだと考えてくださればだいたいあってます。

ちなみに名古屋大学の研究者総覧によれば学部担当は理学部の物理学科ですが、大学院担当は理学研究科と人文学研究科の二つです。まあ「所属」なので理学研究科で問題ないでしょう。

Q19. 2023年11月17日現在のあるもの

次の地図は2023年11月17日現在のあるものを表しています。なにを表している地図でしょう?

さて、まずはわかる情報から整理していきましょう。もっとも多く存在しているのは大阪府ですが、そのうち10と15は兵庫県と共有しています。最大の数字は岡山県の18。同じ数字が重複する場合には近くのことが多いですが4は埼玉県と静岡県で、17は北海道と東京都になっています。

一体何なんですかねこれ。

[追記]

「M-1グランプリ歴代優勝者の出身都道府県」という話がこちらで出ています。

確かに「毎年行うために日付の情報に意味がある」「今までに十八回行われている」「漫才を行うのは二人組であり、同郷出身も珍しくない」「大阪はやはり強い」という条件は満たしていますし、確認した限りでは数字も一致しています。ただ重複の表記がないのはちょっと意地悪ですね。

Q20. JRグループに属さないもの


日本の鉄道事業者のうち、JRグループに属さないものを10個以上答えなさい。
(鉄道事業者とは鉄道事業法に基づく許可を受けたものとします。またいくつ回答してもよいが、不正解2個につき正解数-1とします)

列挙型です。鉄道事業法に基づく許可を受けた事業者を並べればいいだけですね。ちなみに問題の条件を満たすものは全部で207あります。多いな……。書き出すのもあれなのでしませんが、国土交通省の出している「鉄道関係統計データ」から「鉄道事業者一覧」を見ればいいと思います。


以上!いや知識ゲーは苦手なので裏取りのほうに注力しました。別に問題の不備をあげつらうとか、そういうつもりではないです。全然点数取れなかったのは普通に悔しいですけどもね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?