マガジンのカバー画像

今日の言の葉season3

184
毎朝、降りてきた言の葉をメッセージとして綴っています。一日の始まりの、美しい習慣になりましたら幸いです。
運営しているクリエイター

#教養

熱い想い

藤が咲き始めました。 この花を雨に濡れるのもいとわず折り取って 愛するひとに捧げた男がいま…

石川真理子
2か月前
45

取るに足らないこと

世界は内と外にあります。 外の世界はどんなに広いといえども限界がありますが、 内なる世界に…

石川真理子
2か月前
44

もしもこの世に桜がなかったら

世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平の和歌です。 もしも世の中に…

石川真理子
2か月前
43

大人の教養⑫争わない。戦わない。

「戈(ほこ)」を「止める(おさめる)」 それが「武」です。 象徴でもある「刀」や「剣」は …

石川真理子
2か月前
56

大人の教養⑨感受性を育てるために

瑞々しい感性は 教養の大切な要素です。 たとえば和歌。 あの繊細な心情と世界観は 豊かで深い…

石川真理子
2か月前
38

大人の教養⑧自由な発想ができる

大人になるほど常識に縛られてしまう。 それがごく一般的な認識ですし 事実でもありましょう。…

石川真理子
2か月前
39

大人の教養⑦ものごとにとらわれない

自分なりの芯を持つ上では 「これだけは」という大切な何かを 中心に据えたいものです。 特に「人としてこうありたい」という 意識というよりは願いに近いものを 深いところに抱いていたいのです。 そうした、一種のこだわりを 発展させてようとする時 美意識がかたちづくられていきます。 美しくあろうとする時 そうでないものを 排除したくなる時期もありますが ある段階で超越がやってきます。 三次元での自分は嫌悪を感じても 高次元での自分はすべてを受け入れ 憐憫や時に愛さえも抱いている。

大人の教養④いかに自分を客観視できるか

どんな時でも慌てず騒がず 落ち着いて冷静な言動をとれるのは 教養ある人の特徴のひとつです。…

石川真理子
3か月前
34

大人の教養③空気は読むのが当たり前

いかに空気を読むか。 言い換えればこれは 察するということです。 そして、日本の伝統文化で…

石川真理子
3か月前
35

大人の教養②稽古や学びは教養の扉

教養とは点数をつけられるものではありません。 その人の思索や経験によって深まり 醸されてい…

石川真理子
3か月前
45

大人の教養①そもそも教養って何?

人生を豊かにするうえで 不可欠なもの。それが教養です。 でも、高学歴であることすなわち教養…

石川真理子
3か月前
43