ヴァルゴ杯の要点とかオススメとか雑記

次チャンミのヴァルゴ杯についてある程度まとまってきたのでまとめます。
どのウマ娘を使うとかよりはステータス、スキル面でのまとめになります。


絶対に達成させたいステータス

どこから流行したのか知りませんが今回のチャンミにおいてスピード3枚の1600を基準にするのは普通に間違いです、もちろん上げれたら上げるに越したことはないんですが、今回のレース場だとステータスボーナスがスタミナ901以上でボーナスがスピード10%なので、スピード1600スタミナ800の子よりもスピード1450スタミナ870(絶好調補正込みで901達成)の子のほうが強くなるからです。

なので育成の際にもっとも初めに意識するのはスタミナ870以上ということになります。幸い今回はデバフ編成とかいう無・微課金だけが苦しくなるようなのが流行っているので無駄にはなりません。

そのうえで他のステータスについてですが、スピード1600はいらないと言いましたがもちろん高ければ高いほどいいです。ただ現実的に他ステータスとの兼ね合いを考えたときにスピード1600とスタミナ901を両立できるのはかなり限られたトレーナーのみになると思われます、自分が狙えると思ったなら狙っていいと思います。

パワーは因子やスピード育成で勝手にSSぐらいまで上がると想定、根性もスタミナ練習+ライトハローでB~Aまではあがるでしょう。根性を上げることで競り合いでレースが縦長展開になりやすく結果として差しのような博打要素に負けづらくなるので根性もできるだけ上げたいステータスです。

最後に賢さですが、今回は下り坂がないので、賢さの高さによる下り坂でのスタミナ消費減やスピードアップなど、いわゆる下り坂モードが存在しないので重要度はいつもよりは低めです、とはいえスキル発動率など諸々から最低でも1000は欲しいところでしょう。


サンプルとしてはこんな感じです。適正上がらなくて切れそうです。
というわけで次はスキルについて話していきたいと思います


スキルについて


下り坂がないということは速度を上げる要因がスキルにしかないということで、今回はいつもに増して加速スキルマシマシで発動タイミングが良いやつが勝つ、というようなイメージを持っています。

というわけで今回のこれ覚えておけ的スキルを箇条書き

・円弧のマエストロ等
スタミナデバフ対策です。とはいえスタミナ901までを条件とする場合デバフを考えなければ普通は足りるので、デバフが実際に始まってからどれだけ多いかの環境次第になると思います。
どうしてもスタミナ870盛れない!という人にはスタミナBにこのスキル、としてもいいですが前述のとおりスピード1600にはそこまで価値がないです。
今回下り坂がないので速度をステータス通り発揮するまでに相当の加速スキルがいる、というのも結構な向かい風要素ですね。

・ノンストップガール
逃げ以外には絶対いると言えるレベルのスキルです。発動率と効果が優秀で今回一番欲しい加速を的確に補ってくれます。ユキノビジン編成しないといけないのがネックですが、ユキノビジン+CBなどで1000達成はそう難しくないだろうということで、そういう意味でも今回のチャンミに向いてます。

・アガってきた!等中盤速度スキル
下り坂がないというのはもう何回も言っていますが、ということは最高速までに時間がかかるということで、加速スキルだけに頼り切るよりは中盤速度スキルを後半かつ中盤の部分で発動することで最高速到達を助ける、という効果が期待できます。
始めは自分も全然意識してなかったんですが、クリオグリ同士の戦いで中盤速度スキルが強いやつほど抜け出してくる確立が高く、加速スキルの有無よりも試合展開に影響しているイメージがありました。逆に言えば先行用蓋を用意して先行をつぶせば逃げ勝てるのでは?とか思いましたが試すほどの余裕がないので自分はやりませんでした。

・地固め
クリオグリを想定して書いてますが、やっぱりあると最初の先行同士の争いで前に行きやすくなります。てことはタキオン固有発動しやすい&妨害できるということで、あれば有用ですが因子以外で積むのは現実的じゃないのであれば助かる程度です。パワーファル子編成したいけど余裕がないし……


スキルはこんな感じだと思います。まぁだいたいいつも通りですね。



調整後グランドライブの育成のコツとか雑記


・調整後練習時のSP取得ボーナスが基礎に+2されている。また告知ライブ後にもらえるSPが大成功時の基礎100となっており、以後4曲で135、5曲170といった感じで35ptずつ増えていっています、あと後半のライブほど基礎値も若干上昇しています。また4回目の告知ライブ時に4曲用意し、累計楽曲数が15or16?で夢の続きのヒントがもらえます。全告知ライブに4曲用意していれば勝手に手に入るので、毎回4曲覚えて、次の曲をすぐ覚えられる状態にしておく、というのがライブ前の基本動作になりますね。
それが成功した上で目標レース以外にでなかった場合、だいたいSPが2900~3100ほどになります。あとはG1に出るほどそこに+60というイメージでよいかと思います。

・練習後に声をかけてくるライトハローですが、イベント枠の扱いが練習後最後のイベント表示枠となっているため、競合するイベント枠のイベントが発生した場合は確定で練習後に声をかけてくれません。練習レベルのアップイベントやメイクデュー翌週の記者登場!のイベント等は同様のイベント枠を使用しているので、それらのイベントが起こると事前に予測できているターンはライトハローは追わなくていい、という小技があります。小技ですが確定で発動しないのがわかるため行動指針にも若干の影響がでると思うので頭の片隅に入れておくと少しお得です。


・楽曲を覚えるのに必要なパフォーマンスポイント(以下Ppt)ですが、全曲覚えると仮定した場合にかなりの偏りがあります。具体的にはViが275、Daが252と飛びぬけて高く、Voが150と飛びぬけて低いです。このことが理解できていればPptを均等に使っていくという観点を持ったうえで、できるだけViは楽曲以外では使わないといったような動きが出来るはずです。ちなみにそれぞれ必要な総数値は前から順に252,201,150,275,196です。一番しないであろう根性練習のPptが一番必要なのはいじわるな仕様と言えますね。


とりあえずこんなところです。参考になったなら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?