詳しくは、七寶出版WEBサイト http://www.shichiho-press.com/ をご確認ください。
法華三部経 妙法蓮華経之要諦三
法華三部経 妙法蓮華経之要諦三/ほっけさんぶきょう みょうほうれんげきょうのようてい3(上製本・布貼・金箔押し・ケース入り・付録付き・四六版・536ページ) 〈本書の内容〉法華三部経シリーズ全四巻の最終巻となる本書には、「妙法蓮華経」の常不軽菩薩品第二十から普賢菩薩勧発品第二十八の解説のほか、「仏説観普賢菩薩行法経」の解説が収められています。 妙法蓮華経の解説では、「妙法蓮華経之要諦二」よりさらに時計の針が進んでいます。 浄行時代の末期から安立行時代に至る時代、言い換えれば、現代から未来の理想的社会に至る時代の様相と、そして、そのダイナミックに変化する時代を生き抜くための哲学を、筆者は経典から深く鮮やかに読み解いてゆきます。 冒頭「常不軽菩薩品第二十一」で描かれるのは、浄行時代後期から末期であり、常不軽菩薩は、行が進み後進を導こうとする菩薩として登場します。この時代の特徴と、先陣を切った本化菩薩が後進を導くのに必要な心構えはどのようなものか、が説かれます。 「如来神力品第二十一」では神力の要点が、「嘱累品第二十二」ではお釈迦様が本化菩薩に嘱累した内容が解説されています。 続く「薬王菩薩本事品第二十三」「妙音菩薩本事品第二十四」「観世音菩薩普門品第二十五」に登場する薬王菩薩・妙音菩薩・観世音菩薩は、本化菩薩の修行モデルであると明確に位置づけられ、各品では各菩薩の優れた特徴と行のポイントが記されています。「陀羅尼品第二十六」の解説では「陀羅尼」そのものの意味とそこから見えてくる真理が説かれます。 「妙荘厳王本事品第二十七」で時代はいよいよ安立行時代に入ります。解説では、妙荘厳王の物語から同時代の特徴を描き出し、その前段階としての現代(浄行時代)の重要性を示唆し、序品から進んできた壮大なストーリーが大きく円を描くようにつながります。 「普賢菩薩勧発品第二十八」では、お釈迦様と普賢菩薩との問答を通じて、本化菩薩の行の一連の過程がまとめられています。 「仏説観普賢菩薩行法経」は「行法」に特化してお教えが凝縮されたお経です。解説では、経に説かれる法理を説明しながら、現代に生きる人間がどのようにお教えを行うかについて「三昧入座祈祷文」として紹介しており(別冊付録にも収録)、仏教を真剣に学び、人生に活かそうとする人のための、実践的で画期的な内容となっています。
6,050円
法華三部経 妙法蓮華経之要諦二
法華三部経 妙法蓮華経之要諦二/ほっけさんぶきょう みょうほうれんげきょうのようてい2(上製本・布貼・金箔押し・ケース入り・四六版・504ページ) 〈本書の内容〉 法華三部経シリーズ第3巻となる本書は、妙法蓮華経の見寶塔品第11~法師功徳品第19までを解説しています。 「妙法蓮華経之要諦一」に引き続いて、お釈迦様の未来予告経である妙法蓮華経を、わかりやすい言葉で紐解いていっています。 妙法蓮華経のうち本書の対象部分では、特に「浄行時代」(正しい教えに反するものを除去する段階)にフォーカスされています。解説では、この時代が今まさに現代を指していることを示し、お経に描かれている現代社会の様相を現実の事象と重ね合わせて記し、未来へ向けての時代の流れの中で今の時代がどのように位置づけられているかを、明快に説いています。 また、浄行時代を生きる「本化菩薩」に対し、その存在の起源と宿命や、行のポイントを具体的に示しているのも、本書の特色です。提婆達多や女性の授記作仏等のエピソードを通して、懺悔法などの行の重要性を説明し、輪廻転生には時間の制限がある、という重要なメッセージを経から読み解きます。そして、分別功徳品第十七、随喜功徳品第十八、法師功徳品第十九の解説では、修行により得られる功徳がいかなるものかが説明されています。 経に書かれていることは、未来世の理想的社会に向かう時代の流れの中で、今を生きる私たちは何を目指さなくてはいけないか、という、具体的で、切実で、核心に迫る教えです。本書を通し読者は、今日から、そして明日からの、新たな人生の意味に、開眼することができるはずです。
5,500円
法華三部経 妙法蓮華経之要諦一
法華三部経 妙法蓮華経之要諦一/ほっけさんぶきょう みょうほうれんげきょうのようてい1(上製本・布貼・金箔押し・ケース入り・四六版・336ページ) 〈本書の内容〉 妙法蓮華経は、お釈迦様の悟りの真髄が著された特別なお経です。 法華三部経シリーズ第2巻となる本書は、その妙法蓮華経28品のうち序品第1~法師品第10を、誰にでも読みやすい平易な言葉で解説しています。 序品では、お釈迦様が眉間百毫相の光を放ち、東方の世界を照らし出します。 本書の「序品第一の解説」では、妙法蓮華経が未来予告経であること、そして、この光(瑞相)は、お釈迦様の滅度後に東の国に荘厳仏国土ができるまでの道程を示したものであること、この後に続く教えはこの仏国土に向けてのものであることが、明確に説明されています。 続く方便品第二~授学無学人記品第九では、序品でのご説法を受けたのち、舎利弗をはじめとする十大弟子、その他の弟子たちが、お釈迦様から順次授記(将来仏様になれるというお釈迦様の保証)を得ていきます。解説では、なぜこれらの弟子たちが授記を受けることができたのか、その悟りのポイントが、法華七喩の豊かな喩え話が織り交ぜられつつ、説明されています。 そして、法師品第十の解説では、お釈迦様滅度後にお釈迦様の授記を得るには何が必要なのかについて、法師とはどのような存在であるのかや、正法の説かれる正しいお寺の条件が語られます。 壮大なお釈迦様の未来予告の瑞相に始まる本書を手にした読者は、ページを追うごとに、その世界に惹き込まれ、驚きと感動に包まれるに違いありません。
5,500円
法華三部経 無量義経之要諦
法華三部経 無量義経之要諦/ほっけさんぶきょう むりょうぎきょうのようてい(上製本・布貼・金箔押し・ケース入り・四六版・208ページ) 〈本書の内容〉 本書の内容無量義経は、仏様について説き明かしたお経です。 そして本書は、その内容は、人間の心の働きを通じて理解できるものであるとの視点に立ち、お経の内容をわかりやすく平易な言葉で伝えています。 「徳行品第一の解説」は、「仏様の徳」とは何かがテーマとなっています。本仏が一切のものの創造主(造因仏)であること、本仏と諸仏の関係、仏様の三種のお姿(仏身三種身)、仏様と菩薩の違い、といった様々な観点から、仏様の徳が説明されています。 続く「説法品第二の解説」では、「仏様の智慧」とは何かが説かれています。お釈迦様のご説法の起こりに遡り、悟りの根本と無数に広がった仏教の教えとの関係を説明したうえ、人間は、その悟りに迫り得る深い心の領域がある存在であることが示されています。 最後の「十功徳品第三の解説」では、「仏様の力」とは何かが著されています。修行をして心を磨くことで、どのような心・思考性の変化がもたらされるか、その結果が、十の功徳として、具体的に示されています。 本書を読み、仏様への多面的な理解を深めることで、時代、自分自身の心、そして、これからの人生についての気づきを、必ず得られるでしょう。
5,500円