見出し画像

まずは自分をどうにかしなきゃ

不登校の子供がいた時 子供をどうにかしなきゃ!っと思うかもしれませんが まずは 自分が変わらなきゃっ!

うちの長男くん 不登校では無いのですが 年度初めは 学校に行くのが辛くなります。

「学校行きたく無い〜」

これを言われた時 私はいつも 心臓がドキドキしてしまいます。

どうしよう・・心臓バクバク

「何が嫌なの?」っと聞いても 本人もなぜ行きたくないのかわからないけど 行きたく無い。

けど 私はなんとなく長男の気持ちが分かるようになりました。

年度初めは クラスメイトも変わります。教室も変わります。担任の先生も変わります。
うちの長男は かなり敏感くんなので 問題が起こる前に不安になります。

昔は 子供の精神的な弱さを嘆いてました。

「なんで これくらいで不安になるかなぁ?」

だから 精神的に弱いからダメなんだと思ってました。

「そんなんで 行けなくてどうすると!行きなさい!」
っと言って 無理矢理 泣き顔で登校させた事もあります。

ひどい親でしょ(-。-;
 
相手をどうにかしようっとして 自分の不快を解消させようとしてました。

だけど それじゃダメなんだって 気付きました。

誰かをどうにかする前に 自分をどうにかしなきゃ! 

子供の気持ちに寄り添える親にならなきゃ!っと思うようにしました。

大人だって会社に行きたく無い日もあるし 何か不安になる時ってありますよね。

大人よりもまだ子供は脳の発達は未熟なため 感情のコントロールが上手く出来ない事もあります。
感情のコントロールする脳って前頭葉らしいです。

この前頭葉は脳の中でも1番最後に成長するところらしいです。脳科学者の茂木健一郎先生が言ってました^ ^

この前頭葉の発達によって思いやりの行動も自分を認めるような事も出来るようになるそうです。

子供がワガママに見えるのは 別に親を困らせようとしているわけじゃなく まだ感情をコントロールする前頭葉が発達途中だから。

では 大人は?
子供より長く生きている大人は 自分をコントロールできてる?
自分もコントロールできないのに 子供に 精神的な強さを求めるのはおかしな話です。

子供が学校に行きたく無いっと言ってきた時 どんな対応をした方が 子供がラクになるかを考える力が親にはあるはずです。

私は どうしても行きたがらない時は 休ませてます。うちの長男の場合 行きたく無い理由が 不安からきてます。だから 休んでも 家では学校と同じように行動させてます。勉強は脳トレっとおもってます 笑


子育ては 楽しい事もたくさんありますが 悩みもまた たくさん出てきます。

その時 私は自分をコントロールするきっかけだと思って対応をしています。

子供の自己肯定感を下げさせないようにする事に気を使ってます。

うちの子は 勉強も運動も苦手。
そういった子供を持つ親は つい 出来ないところをできるようにしようとしませんか?
私はしてました´д` ;

すると それでもできない場合 子供の自己肯定感が下がります。

私は最近はやろうと努力した事を褒めてます。 
そして 出来なくても大丈夫よ!っと伝えます。

すると 不思議と自分もラクになるんです!
 
子供を理解してあげてるって 自己満足的な気持ちになります 笑

私も子供も どうやったら自己肯定感が上がるのかが 分かってきました。

自分をどうにかする事で 自分も生きやすくなりました。
 
どんな子育て法が正しいのかは分かりませんが 子供を追い詰めるような事だけは避けないとですね。

勉強も運動も出来て積極的に行動できる子供が 凄い!っと思われてるから そうではない 自分の子に 劣等感を持ってた自分に気付きました。

うちの子にはうちの子の良さがある!
それを分かってあげられるのは 親ですよね。

最近は子供の自己肯定感も上がってきたのか かなり 学校でも活発に行動しているようです^ ^

もうすぐ4年生になりますが 今度の年度初めは どうなる事やら〜^ ^楽しみです♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?