見出し画像

セイコーマートまるみつの詳細(ver.1.2)

1977年頃?に江別市の商店街に開店した。店舗番号57番。そして2000年までにはセイコーマートから脱退し(株)丸光林商店となり2006年頃に閉業した。
(株)丸光林商店となった後も営業案内のセイコーマートの文字が消えただけで営業した。閉業後はしばらくシャッターを閉じただけだがいつかその英語のセイコーマートのロゴと店名のみにガムテープが貼られそれ以外はシャッターを下ろしている。またネオンタイプの三角屋根も取り外された。その後に英語のセイコーマートの文字もガムテープが貼られた。2012年にここを取り上げた記事と2012年2月2日放送のカンブリア宮殿を皮切りにどんどん有名になっていった。老朽化で丸まったガムテープが2017年の後半に何者かによって剥がされ『まるみつ』以外の全てのロゴがご開帳した。その後に店名部分も剥がされた。
2018年に雪の重みでファザード部分が一部崩壊し大部分が歪んだ。同年9月6日。老朽化と前日の台風。そして震度7の巨大地震によりファザードの大部分が崩壊した。その影響で2019年6月までについに営業案内のシャッターが閉じられた。そして2021年にセイコーマート50周年記念にここと同じロゴを公式が公開。そうしてまた話題に上がった。
店内の特徴
証言によると2003年ごろは商店として営業中昔のすごい音がする自動ドアで国鉄車両の旋回式の扇風機が回っていると言う。江別市では北海道で一番売れないコンビニ(この投稿者さんの入った年はもう商店)と言われていた。

特定の経緯
ストリートビューでこの店舗を詳しく見た所シャッターに掠れた文字を発見。店名から「丸光」だろうと思い住所でポンで検索。
なんとヒット。(株)丸光林商店と記載されていた。「セイコーマート まるみつ」では出てこないのと閉店後の店舗でカタカナのセイコーマートのみ取られていたので2000年時点では営業していないと断定。

歴史

1976?
開店
2000年まで
セイコーマート脱退。セイコーマートのネオンと文字を外し商店として営業。
2005年ごろ
閉業。
2009〜11
三角屋根・自動販売機の取り外し。seicomart・まるみつの文字にガムテープが貼られる。
2011
認知され始める。
2012
カンブリア宮殿で水色ロゴのセイコマ特集。
2017
カブテープの取り外し。
2018
正面の庇が崩壊。
2019
営業案内のシャッターが閉じられる。
2021
五十周年のロゴで再注目を浴びる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?