本間正人氏とめぐる・東日本大震災の復興から学ぶ東北フィールドスタディツアー2020

<集合/解散場所>
JR盛岡駅に10時45分集合 (参考:東京8時20分発⇒盛岡10時31分着)
JR仙台駅で18時30分解散 (参考:仙台18時57分発→東京20時32分着)

■本間正人氏からのメッセージ(ツアーに寄せて)■
2/29-3/1(土日)に、石巻の大川小学校や釜石市鵜住居の宝来館など、東日本大震災で被災し、復興途上にある地を巡り、現地の「語り部」の方から直接、お話を伺うスタディーツアーを開催します。僕自身も一参加者として全過程、同行します。
「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、「忘れてはいけない」のだと思います。僕自身、東日本大震災の前々日に、父が震源地に近い石巻市の金華山が見えるホテルで心臓発作で急逝し、地震当日がお通夜だったので、特に忘れられない日になっています。
以来、ご縁があって「ハロードリームいわて」を通じて、笑顔・活力・アイディアを引き出し、増やす活動を続けてきました。 一方、もっと多くの方に、現地を訪れていただきたいという気持ちも増してきました。
今回は、マイクロバスをチャーターして、訪問地でも、車内でも、ダイアローグ(対話)を行っていきます。記憶を風化させることなく、未来に活かしていく機会にしたいと思っています。

<1日目>
①盛岡駅集合→ランチオリエンテーション
②大槌町、9年間の復興の歩み
一般社団法人大槌新聞社 菊池由貴子さん

③当時の中学生が語る『釜石の出来事』
株式会社かまいしDMC 菊池のどかさん

④ラグビーの街釜石から未来へのメッセージ
民宿宝来館 岩崎昭子さん

<2日目>
①名もなき住民による「恩送り」
NPO法人吉里吉里国 芳賀正彦さん

②いわてTSUNAMIメモリアル訪問、民間の震災遺構「米沢ビル」15mの高さから復興する街を眺める 米沢商会 米沢祐一さん

https://tohkaishimpo.com/2016/05/18/105756/

③大川小学校跡 「小さな命の意味を考える」大川伝承の会 佐藤敏郎さん










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?