見出し画像

東京ヴェルディ戦を振り返る

概要

中断明けの東京ヴェルディ戦。
前半は豊川、原の立て続けのゴールにより余裕を持って勝てるぞと思っていました。
しかし後半に2失点し、昇格チーム相手に追いつかれて同点という歯切れの悪い試合になりました。

こちらの記事ではなぜ前半上手くいったのかについてフォーカスして振り返っていきたいと思います。
※あくまで投稿主の感想です

振り返り

ボール保持時人数配置

柏、湘南戦では攻撃が全然うまくいっていなかったと思っていて、ザックリ言うと以下のような流れでゲームが進んでいた印象を受けます。

低い位置でボールを保持

プレスを受けて困ったらロングボール

セカンドボールを回収され攻守が切り替わる

なぜこのような展開になっていたかについては、セカンドボールが落ちてきそうな位置に人が配置されていない構造になっていたためだと考えています。
IH(インサイドハーフ)がビルドアップアップに参加するために低い位置を取る。
ビルドアップのために中央から人を低い位置へ派遣するため、一番ボールが落ちる可能性が高いFWの一列後ろがスカスカになっており、ボールが拾えないといった現象がシーズン序盤には起きていたと思います。

上手くいかないときのビルドアップ


東京ヴェルディ戦の前半はシーズン初期よりも、セカンドボールを意識した配置になっているように感じました。
前線へ目がけボールを蹴るときに、原を中心に人が集まっている場面は今までもありました。シーズン初期と違ったのはIH2枚がセカンドボールが回収できる位置にいたことだと思います。

その結果、セカンドボールを回収できたり
回収できなくてもプレスをかけることができ、押し込む時間が多かったのではないかと考えています。

東京ヴェルディ戦の配置イメージ

押し込み続けれたこと

当たり前のことですが「押し込み続けること」はどのチームにおいても大事です。しかしサンガにとっては他チームよりも価値の大きいことだと思います。

その理由としては、サンガは自陣深くに押し込まれた状況から抜け出す事が苦手なチームであると考えているためです。

サンガは基本的にCFを除く9人のフィールドプレイヤーでゴール前のエリアを埋め、CFは前残りし、相手のCB付近でクリアボールを待ちます。
しかし、CFと他選手の距離感が遠いためフォローが出来ずロストし、2次攻撃を受けると行った場面が多く、一度深くまで押し込まれると悪循環に入り始めます。

ヴェルディ戦の前半はフィニッシュまで持っていく事ができ、プレスも上手くハマったため、2点を取るまでは苦手な自陣深くでの守備はほとんどありませんでした。

自陣深くに押し込まれたときの配置イメージ

まとめ

上に書いた事が前半20分過ぎまではうまく試合をコントロールできていた理由の一部なんじゃないかなーと考えています。
2点取るまでは決定的は場面はほとんど作られず、攻め続ける事ができました。
後半は苦手なリトリート守備を続けた結果、失点してしまい悔しい引き分けとなりました。

最後に

突然noteを初めてみたいと思い、何とも微妙な第5節から記事を書き始めました。
今後も定期的に投稿ができたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

#京都サンガ #京都サンガF .C.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?