見出し画像

牌譜検討 四玉南2

こんにちは!こもれいです!
牌譜検討二回目!今回は3着でした!ラス回避大勝利!!!٩( ᐛ )و
ちなみにこの前書きかけてたやつは没にしました ごめんね〜

東1局0本場

両面両面の一向聴。3pヘッドだとすれば4pが浮き牌。
中を残し打4pとしたが対面が二副露しており、この時点で刺さる可能性はかなり高い。ドラが赤3枚7s3枚見えておらず対面がピンズの混一色である可能性も(一応)あり、対面の打点が高いことが多い。ここは一旦打中が良いだろう。また、後々の刺さりづらさで考えるなら前順の時点で4pを払い親の現物である9sを残すべき。中途半端な打牌だった。

東1局1本場

打3sとすると受け入れが2345m25p4sの16枚、最大で二盃口まで見える手に。打3mとすると345の三色が残せて、受け入れが4m25p245sの16枚となり枚数自体は変わらないが、3mポンでのテンパイが取れなくなる。3mが残り一枚とはいえポンテンがとれる枚数が多いというのは大きいか。加えてマンズの下が良さげという点もある。他家全員マンズの下を切っており、この場面では25sより235mの方が山にいる。タブン

東1局2本場

かなり良い8pを引いて一向聴になったが、ペン3sがネック。まだ4巡目であり、対面が仕掛けているがまだ河が大人しめ、ペン3sを落とせば断么九にできるという点から打1sにした。しかし向聴数が落ちる上、5sがくっつきとして弱いのでここで一旦打5sでも良さそう。5sを打っても6mにくっついたり、2mをポンしたりと断么九にするルートが残る。

東2局0本場、東3局0本場は割愛

東4局0本場

役牌対子だがドラはない。七対子や対々和が見える。中か2mか8pか。中は縦に重なった時の混一色が大きいので2mか8pが良いだろう。ソーズのブロックが2個、字牌対子2個で必要なのはあと1ブロック分、さらにドラ色でもある。ラス目であるしできれば満貫以上が欲しい状況というのもある。

この南から仕掛けて対々和or混一色に

2sチー打5pで混一色確定。受け入れの多さで混一色の方が優れている上、5pなどの真ん中の牌が入る対々和はかなり和了りづらい。混一色だとドラが使えるというのも大きい。

幸運

南1局0本場は割愛

南1局1本場

くっつきテンパイ。4m4p5s6sあたりの選択か。受け入れ枚数は打4m32枚、打4p27枚、打6s33枚で打5s20枚。枚数がかなり減る5sとドラ切りかつ枚数が劣る4pは避けた方が無難か。4mと6sの比較は……打6sの後5sを引くとフリテン1346m待ちになってしまうので打4mが1番良さそう。
…正直これを対局時間中に全部考えるって無理じゃない?🫠「ドラ切りたくない!」「ワンチャンフリテンなっちゃいそう!」くらいにしか考えてなかったよ?🫠

南2局0本場

さっきのやつは12,000の放銃に終わったよ!かなしいね!
…さて、4pポンするか否か。現在8巡目のラス目親番、役ありの二向聴。ポンすれば一向聴にはなるが、打点がかなり安くなる。スルーすれば満貫まで見えるが、愚形が厳しく2度受けも残る。局の中盤で、他家の河が派手めであるのでポンして一向聴にするのが良いか。ただ連荘するだけでも大きいので最速のテンパイを目指す。

南3局0本場

清一色or混一色で進めていたが全く進まないまま10巡目に。カン2mの塔子を残して打東とした。和了率がほぼ0なのでケイテンを目指す。

最大のネックであった3pが鳴けたのでカン2mを落として染め直しに行ったが、すでに12巡目。清一色3向聴、混一色2向聴でまだまだ遠く、またたとえ混一色になったとしても打点は大して高くない。北白から打って一向聴を維持し、ツモによっては清一色へ移行するというのが良かったか。

南3局1本場は割愛

南4局0本場

なんやかんやあって満貫ツモれたよ!やったね!
…さて、上家からリーチが入る。3,900までなら差し込めるがドラが全然見えていない上、リーチの一発目。この状況では何もできないので打4sとした。2mを下家追っかけのために残し、断么九っぽい対面にワンチャン刺さることを期待。自分の手が和了れなさそうで、差し込みもできないため基本的には上家と対面に任せる。

横移動で終了!祈り力も大事!!!٩( ᐛ )و

終わりに

ラス回避!ワーイ🙌
2回目のnoteでしたが……やっぱりなんだかんだで楽しいね!これからも続けます〜
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!ではでは〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?