見出し画像

4本ジャ:曲のコードが覚えられるようになってきた

40過ぎて本気でジャズ。

枯葉で苦しんでいるときに、コードを覚えようとしたことがあった。でも、ダメだった。覚えられない。コード記号は記憶できる。「Cm7の次はF7。次がBb^7で、えーと次はEb^7?あれ?次は・・・Am7(b5)??OK。正しい」。これではアドリブはできない。間に合わない。

ジャズ歴の長い人は十曲以上は見ずに弾けるらしい。記号で覚えてるわけがない。ダメだこりゃ。やり方が違うのだろう。僕に何かが足りない。技術?多分ね。それと抽象化か。4小節がFメジャーの2514。どうやら上手い人はこれだけで弾ける。

一旦曲を記憶するのは諦めた。覚える力がない。覚える力がなくてもジャムセッションは参加しながら勉強できるからありがたいね。

ジャズを始めて2年と4ヶ月後の今。ようやく曲をいくつか覚え始めた。

最初に「自然に」覚えたのはHave You Me Miss Jones。

結構難しい曲だ。A - A - B - A のAセクションはFメジャーで結構細かくコードが変わる。Bサビでは頻繁に転調する。しかもBb - Gb - E と完全3度ずつ離れたコルトレーン転調。変態的なやつ。 (google検索

でも、覚えちゃったんだよね。何となく。Bを先を覚えた。その後、Aを覚えた。

どうやって?意識的に覚えたわけじゃない。何となく覚えた。いちいち楽譜を見るのは面倒臭いな、と思ってるうちに覚えた。

思い出してみる。

Bセクションは指で覚えたかな。Aセクションは数字で覚えた。(1 4 3 6 2 - 5 - 3 6 2 - 5 -)

次は Israel。

アドリブに入ってからの Bill Evans チェンジが覚えやすい。メトロノームで練習しているうちに、楽譜を見ずに弾いていた。

この辺から「あれ?曲が覚えられるぞ?」と思い始めた。

次はLullaby Of Birdland。意識して覚えようとした。

結構難しい曲だ。Fマイナーと平行調Abメジャー通しの曲ではあるが、コードチェンジが頻繁でマイナーとメジャーが地味に入れ替わる。25のタイミングも唐突だ。でも、若干苦労しつつ覚えられたようだ。黒本とiRealProのコードチェンジをミックスして都合よく覚えた。

2年と半年前は手も足も出なかった曲だ。

今はMy Romanceを覚えようとしている。

2年前と何が違うか。

言うまでもなく一つは技術。前よりもコードが素早く繰り出せるようになった。とはいえ、2年間程度では大してテクニックは向上しない。

二つ目。数字にリアリティを感じるようになってきた。3625、1625でコードを叩ける。

Cの3625は、E - A - D - G。

ところが、これではコードが弾けない。マイナーなのかメジャーなのか。7なのか^7なのか。

Eは、9割方は Em7だろう(E7の可能性もあるんだけど)。Aは Am7かA7か。結構重要な違いで、しかもどちらもよく出てくる(EがE7ならAm7の確率が高い)。他、DはやはりほとんどがDm7、GもほぼG7。

でも100%じゃない。3625が転調の過程か、後に転調が控えているとぜんぜん変わってくる。なので3625を見たときに、ここはダイアトニックコードでOKなのか、ずらす必要があるのか「即座に」分かる必要がある。Aといっても、m7, ^7, 6, aug7, sus7, dim, m7(b5)の違いがある。しかもどれも世界が全く変わる。

(ベースはそこまで考えなくてもイケるんだよね)

Cの3 6 2 5。6が m7thか、ただの7thか。あるいは7(b5)か。大きな違いである。大きな違いであるが故に、曲の雰囲気で覚えられる。マイナーに向かうね。とかミクソリディアンの雰囲気ね。とかでコードが決まる。

コードの味わいが分かってくる&&数字が分かると、どうやら曲を覚えられるようになるようだ。この「味わい」ってのが難しい。僕もようやく入り口に立ったところだ。意識的に鍛えられたらいいんだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?