見出し画像

アンリミ共鳴AF簡易ガイド

こんにちは、こーめいです
最近アンリミが共鳴AFの話題で持ちきりとなり、プレイングも従来のAFと比べて簡単と聞き、興味を持ってくれたローテ勢や、これまでAFを触っていなかったアンリミ勢の人達に向けて、簡易的ではありますが主なカード解説、デッキの回し方、主な対面で気を付けることを解説します

はじめに

最初に言いますが、このデッキは最強です
それも、他の追随を許さないレベルのパワーをしています
なので、近いうちにナーフや制限が行われる可能性がかなり高いです
それでも、妥協リストなどを組めるので、興味があり余裕がある人は今のうちに触っておくことをお勧めします

主要カード解説

主な採用カードは以下のようになります

簡単に各カードの説明をします

生命の量産

0コストで手札のアーティファクトのコストを下げつつ、デッキに3枚も同名カードを埋めるカードです
基本的にはメカニカルドッグ(以下犬)に使い、実質的な犬の採用枚数を増やします
また、コストダウン効果も強力で、機構の解放や加速装置のどちらかを1枚しかプレイできていない場合、PPを戻す手段はこれだけになります

コンセントレイト

3コストでの2ドロー2回復、1コストでの1ドロー、0コストでの手札開けの3つの用途があるカードです
基本的には3コストでの2ドロー2回復効果を使いますが、1コストでの1ドロー効果で共鳴非共鳴を切り替えられることも覚えておいて損はないです
重ねがけが可能なので複数ある場合は重ねて使いましょう

メカニカルドッグ

初のデッキに入れられる1コストAFカードにしてアンリミ環境を壊した張本犬です
基本的には連続して共鳴に入るために機構の解放と併せて使いますが、機構の解放が引けていない場合デッキを回して機構の解放を引きに行く時にも使います
デッキの中にいる犬の枚数がこのデッキでは重要となるので、生命の量産を使えるように忘れずに覚えておきましょう

機構の解放

言わずと知れたアンリミAFの最強カードです
1ドローを繰り返すので、共鳴非共鳴を連続して切り替えることで、後述する勇気の少年・カシムの能力を連続して使うのが主な使い方です
使い始めの頃は時間が無限に吸われますが、慣れることで吸われる時間を少なくできるので、試行回数をこなして練習しましょう
また、何かの間違いで重複するので重ねがけできた場合は宇宙が広がります

アーティファクトスキャン

1コストで破壊されたAFカードを回収することができるカードです
犬を回収することで実質的な犬の採用枚数を増やしているカードなので犬が破壊されていてかつ破壊されたAFの種類が2種類の場合に開いていきましょう
6種類破壊された場合の追加効果もありますが、このデッキでは達成がとても難しいので省略します

加速装置

PP回復能力とAFフォロワーに突進能力を与える制限カードです
勇気の少年・カシムがいない場合の処理は勿論、いる場合でもPPを回復するカードとして運用できますが、盤面が狭くなるので機構の解放を重ねがけできるような場合には出さない選択肢もあります

次元の超克者・ユアン

ファンファーレによって1回共鳴を稼ぎながら、最終的には打点札となるカードです
基本的には勇気の少年・カシムの能力で削ったライフに対して添えることで追い打ちとして打点を出す使い方をします
ダメージを与えるタイミングが非常に優秀で、1ターンしか続かないあらゆるダメージカットを貫通することができます
また、進化でアナライズアーティファクトを出すことができるので、出したアナライズアーティファクトを犬に食わせて動くこともたまにあります

勇気の少年・カシム

共鳴非共鳴を切り替えることで相手のリーダーを含めたAoEをするカードです
このデッキの核でありメインダメージソースで、このカードを置いてひたすら共鳴非共鳴を切り替えるのがこのデッキです
進化することで同じ条件で回復効果の解放の少女・ローザを出すことができ、ダメージソースだけでなく回復役までこなしてくれます
ファンファーレで付与されるターン終了時ドローは忘れがちなので注意です

反逆の命・ミリアム

自分のフォロワーを能動的に破壊することでラストワードを発動させたり、面を開けたりすることができるカードです
手札に加わるパラダイムシフトも強力で、ブリッツアーティファクトでの打点追加やエッジアーティファクトでの回復遅延など器用なことができますが、使わない場合も多々あるので意識しすぎないように注意しましょう

終末の番人・スピネ

アクセラ能力によってほぼ固有のトークンのスピネのアーティファクトを場に出すことができるカードです
スピネ犬による初動や、スピネミリアムによる犬の確保など序盤の動きに大きく貢献してくれます
また、展開途中でも機構の解放を使っていれば実質0コストなので犬で割って後続の犬を確保することもできます
ただ、アクセラ能力はアーティファクトを場に出す能力なので、加速装置では突進は付きますがPPが回復しないので注意しましょう

永久の盾・シオン

アクセラ能力によって加わる水銀の断絶によって能力ダメージを完全にカットできるカードです
能力ダメージによって削る共鳴ネメシスに対してほぼ確実に1ターンを貰うことができる強力なメタカードです
現状ミラーが蔓延っているので、3投がメジャーとなっています
一応、ハンドレスヴァンパイアのパラセリゼを始めとするバーンダメージや骸の王ネクロマンサーのスピリットイーターの打点もカットできるので覚えておきましょう

カイザーインサイト

アクセラ能力による強力な手札入れ替え効果を持ち、1ターン目での追加ドロー能力によって実質的にマリガンをもう一回可能にするというカードです
基本的には機構の解放等のコンボパーツを探しに行くカードですが、機構の解放を引けば他のコンボパーツは自然と揃う場合が多いので、機構の解放を探す場合が多いです
手札が増えれば増えるほどバリューが高まってくるカードですが、アンリミでの1PPは命取りになる場合があるので、速度を要求する対面では1ターン目等の早いタイミングでの使用も考えましょう

主な動きについて

このデッキは従来のAFと比べてとても単純で、極論を言ってしまえば
勇気の少年・カシムと機構の解放をプレイして量産した犬をただひたすら回す
だけで勝ってしまうようなデッキです
なので、ここでは特にやる動きや豆知識的なことを解説していきたいと思います

勇気の少年・カシムから解放の少女・ローザを出す動き

この動きは主に2つのルートに派生します
1つ目は、解放の少女・ローザを犬で割ってそこから展開するルートです
このルートでは本来犬を先に出さないといけないところを解放の少女・ローザを餌にすることで1ドロー得して動くことができます
2つ目は、解放の少女・ローザを犬で割らずにライフアドを稼いでいくルートです
このルートはヴァンパイア対面やミラーで体力が削られてしまった時のカウンターとして使います
特にヴァンパイア対面ではそのターン中に相手の体力を削りきれなくても相手がこちらの体力を削りきれないので、次のターンに確実に勝ちにいくことが可能になります
また、処理が弱い対面の場合、残った解放の少女・ローザを進化させることで勇気の少年・カシムを出すことができます

次元の超克者・ユアンからアナライズアーティファクトを出す動き

この動きは犬以外に初動となるアーティファクトがない場合に
機構の解放をプレイ→次元の超克者・ユアンをプレイし進化→浮いたPPで犬をプレイ
と動くことで初動となります
残った次元の超克者・ユアンはほぼ確実に4点を出してくれるので勇気の少年・カシムを後から引いてきても、打点を足りさせることができる場合が多いです

主な対面の大局観

ネメシス対面

共鳴:種類=8:2
ランクマッチで最も多い対面で、7~9割、酷い場合はリプレイ全てがネメシスで埋まってしまうことがあります
共鳴、種類と2つのデッキタイプがありますが、どちらも永久の盾・シオンでほぼ確実にターンを貰うことができるので、優先的に探しにいきたいです
ミラーですので、相手も永久の盾・シオンを使ってきます
その対策としては、水銀の断絶を使われる前に削りきるまたはできるだけ削っておき、次のターンに次元の超克者・ユアンやブリッツアーティファクトの疾走打点を絡めて倒す方法が一番手っ取り早いです
相手に水銀の断絶を使われてしまった場合は、こちらも水銀の断絶を使い、解放の少女・ローザ等で相手の削りを回復しつつ、相手の水銀の断絶がなくなったタイミングで削りきりましょう

ヴァンパイア対面

ハンドレス=10
ごく稀にハンドレス以外にも当たりますが誤差程度です
豊富にあるバーンを絡めたアグロデッキなので、体力を回復させられる解放の少女・ローザがとても大事になる対面です
回復するならできるだけ回復したいですが、一応指標として13点ラインというものがあります
これは相手のデモンズグリード・パラセリゼが直接召喚され、それに月下の跳躍をかけ、そこに加えてドアマンバットや紅のワルツ等の1枚で3点出るカードを合わせた打点が12点で、手札2枚では最高の打点となり、棘の吸血鬼やショーダウンデーモンの効果を絡めてデモンズグリード・パラセリゼを直接召喚された場合でも相手の要求値を引き上げることができます
また、水銀の断絶の刺さりが良く、余裕があったら打っておきましょう
猛攻を凌げばいくらでも削りきれる相手です

ウィッチ対面

超越=10
これもヴァンパイア対面同様他のデッキは誤差レベルです
次元の超越を打たれてしまうとどうしようもないので、早いゲームを仕掛けます
また、現状の超越ウィッチの小型処理手段はナイフトリックの1点ダメージや虹の輝きによるバウンスなので、2ターン目に勇気の少年・カシムを置いてもその場に残るか1点与えて手札に戻ってくるので基本的に置き得です
その場に残った場合はスピネ犬など小型のAFフォロワーを組み合わせてドローを繰り返しながらビートしましょう
手札に戻った場合はビートを続けられるかどうか手札と相談し、相手の超越の直前ターンにOTKできるように手札を整えましょう
ビートをする場合は、進化ターンにチャクラムウィザードが飛んでくることを考えて、進化ターン前に展開することを意識しましょう
フォースバリアというカードがウィッチ側に積まれている可能性があるので、ビートをして分割で削りきるのが最善手です

構築

非妥協構築

セレスティアル、エネス、冥府あたりが自由枠

今自分が使っているものです
目立ったカードは入ってないので使い方さえわかれば問題なく回せると思います
冥府への道は蓋要素です

妥協構築

ユアンとセレスティアル、シオンを減らしガンナー等を入れたもの

次元の超克者・ユアンがいないので、暗雲の巫女・エネスや勇気の少年・カシムの使い方が大事になります
永久の盾・シオンは最悪削れますが、これ以上削るとミラーの勝率が絶望的になるのでお勧めはしません

コラム:システムとの戦い

アンリミAFというデッキはそもそも時間が足りないデッキでしたが、ことこの共鳴AFでは毎回進化演出が挟まる犬を複数回投げるデッキなのでとても時間が足りません
それでも、限りなく時間を生み出すために設定からフレームレートを60fpsにし、軽量設定にしましょう

デバイスのスペックによってはシンプルステージを使うのも良いかもしれません


おわりに

これは今回の件でAFに興味を持った人達のために書いたものですが、これがAFを始める足掛かりになれば幸いです
ここではあくまで簡易的なことしか書いていないので、細かいプレイ等はmkbさんという方が作ったアンリミAFポータルで質問してみるのが良いかも知れません
これを読んでくださった人とランクマッチで出会うのを楽しみにしています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?