小松楼まちづくり交流館

静岡県湖西市新居町内で、1901年創業の元芸妓置屋「小松楼」(こまつろう)を修繕し、当…

小松楼まちづくり交流館

静岡県湖西市新居町内で、1901年創業の元芸妓置屋「小松楼」(こまつろう)を修繕し、当時の姿を今に残しています。常設展やギャラリー、イベントなどの情報を紹介します。祝日以外の月曜日は、休館です。毎日9時から17時開館しており、入館無料です。関所南及び東側駐車場をご利用下さい。

最近の記事

小松楼ギャラリーの6月展示です

湖西市新居町内の新居関所近くにある元芸妓置屋の小松楼まちづくり交流館です。一階のお座敷をギャラリー会場として利用していただいております。  6月は、「己書心葉道場の書画とクラフトバンド作品展」です。 会期 6月2日(日)~6月29日(土) 9時から17時    月曜日は、休館です。    入館料は、無料です。 お問合せ 小松楼まちづくり交流館      湖西市新居町新居1190-3      TEL 053-594-0540 ※小松楼には、駐車場がありません。  ナビで、「

    • 小松楼ギャラリーの5月展示です

       湖西市新居町内の新居関所近くにある元芸妓置屋の小松楼まちづくり交流館です。一階のお座敷をギャラリー会場として利用していただいております。  5月は、昔話などをモチーフにした、作家山田清春さん・真知子さんご夫妻による「さきおりアートタペストリー」と、川原千明さんが独自の編み方でつくる色彩豊かな「でたらめ織り」、そして新たに「陣羽織」の展示です。  会期 5月2日(木)~5月30日(木) 9時から17時    ※2日は12時から、30日は15時までです。     6日(祝)以

      • 昭和初期の「座敷のぼり」展示

         小松楼まちづくり交流館二階お座敷に、昭和初期の「座敷のぼり」を飾りました。  のぼり立てには、金の蒔絵で鯉の滝登りの図が描かれています。組み立ての台は、螺鈿細工です。  皐月の時期だけの展示です。  是非、ご覧ください。 小松楼まちづくり交流館  湖西市新居町新居1190-3 TEL/FAX 053-594-0540 4月29日以外の月曜日は、休館です。 開館時間 9:00から17:00 入館無料です。

        • 小松楼ギャラリーの4月展示です 

           湖西市新居町内の新居関所跡ちかくにある元芸妓置屋の小松楼まちづくり交流館です。一階のお座敷をギャラリー会場として利用していただいております。  4月は、3人の女性クリエーターによる「苔テラニウム」の合同展示です。ガラスの容器の中に広がる、苔を使った小さな世界を鑑賞して下さい。 会期 4月2日(火)から4月30日(火) 9時から17時    29日(祝)以外の月曜日は、休館です。    入館料は、無料です。 毎週木曜日にワークショップを開催します。 10時~14時 随時開催

        小松楼ギャラリーの6月展示です

          桜満開のお江戸日本橋のジオラマです

           ここ数日、冷えて桜の開花が遅れております。  そこで、久しぶりにジオラマを制作しました。(168mm×134mm)  桜満開のお江戸日本橋です。 ウッディ・ジョーさんのキットを使わさせていただきました。  お侍、お坊さん、お遍路さん、商人、などの人形12体を置きました。 静岡県湖西市新居町の新居関所近くにある【国登録有形文化財】元芸妓置屋「小松楼まちづくり交流館」の一階お座敷に置かせていただきました。  是非、ご覧くださいませ。  入館料は無料ですが、祝日以外

          桜満開のお江戸日本橋のジオラマです

          小松楼ギャラリーの3月展示です

           元芸妓置屋の小松楼まちづくり交流館です。一階のお座敷をギャラリー会場として利用していただいております。  3月は、竹友会のメンバーによる三年ぶりの「竹細工展」です。  日本の伝統文化である竹細工の作品を約50点の展示です。 会期 3月2日(土)から3月28日(木) 9時から17時    月曜日は、休館です。    入館料は、無料です。 ※小松楼には、駐車場がありません。  ナビで、「小松楼まちづくり交流館」と登録しないで下さい。  新居関所南側及び東側

          小松楼ギャラリーの3月展示です

          春の三味線・お囃子演奏会

          新居関所近くの小松楼まちづくり交流館は、元芸妓置屋でした。 3月17日(日)までは、一階の奥の座敷には、昭和7年の「御殿飾り」、お雛様を展示中です。  この展示期間中に、二階座敷で三味線、お囃子の演奏会を行います。 日 時 3月16日(土)13時開場 13時30分開演 会 場 小松楼まちづくり交流館 二階座敷 出 演 音弥     端唄・長唄・三味線     松永鉄久   長唄・三味線・お囃子     望月左喜十郎 お囃子 木戸銭 2,000円 ※電話、メールによるご予約、

          春の三味線・お囃子演奏会

          小松楼おひなさま展とチャリティー茶会

          小松楼おひなさま展 新居関所近くの元芸妓置屋「小松楼まちづくり交流館」では、この元の持ち主家庭で飾られていた昭和7年頃の「御殿飾り」を公開しております。 会期 2月6日(火)~3月10日(日) 時間 9:00~17:00 入館料 無料 ※2月12日以外の月曜日は、休館です。 能登地震チャリティーおひなさま茶会 毎年、おひなさま展の会期内に催しております茶会を能登地震チャリティーとして開催、収益金の一部を日本赤十字社に寄付させていただきます。 と き 3月3日(日)10時~1

          小松楼おひなさま展とチャリティー茶会

          小松楼ギャラリーの2024年2月展示です。

          「楽書展 度會静枝(麗扇) 新潟県糸魚川市出身、湖西市新所在住。雅号「麗扇(れいせん)」。  東京都内の書道教室「学書院」で、故・柳田泰雲師に師事。書くことで文字の美しさを表現する東洋の造形芸術、漢詩や漢文を学びました。楷書を書く時の緊張感が大好きです。  現在、豊橋市在住のデザイン書道作家、鈴木愛先生に師事。一字一句自由に表現できる心地よい空間で書を学んでいます。好きな時に好きな文字、歌や詩を書いています、  今回、約15点、展示させていただきます。 期間 2024年2月

          小松楼ギャラリーの2024年2月展示です。

          小松楼ギャラリーの2024年1月展示です。

          「安田幸大 切り絵作品展」  湖西市在住の切り絵作家、安田幸大さんの「切り絵作品展」を開催します。毎年、1月に展示されていますが、今年は2024年の干支「辰」や日本昔ばなしをモチーフにした作品などの展示です。 期間 2024年1月4日(木)~1月28日(日)9時から17時まで ※最終日は、15時までです。 ※毎週月曜日は、休館です。 ※「2024年切り絵カレンダー」一部 1,000円で販売中! 「安田幸大 切り絵の実演」 1月8日(月・祝)は、10時30分から14

          小松楼ギャラリーの2024年1月展示です。

          小松楼ギャラリーの12月です。

          「八ちゃん会の写真展」    地元の写真・映像の愛好家グループ「八ちゃん会」が保管している100年前から昭和にかけての36枚を展示中です。懐かしい新居町内の写真です。 期間 12月1日(金)〜12月27日(水) ※最終日は、15時まで 「ずっと残しておきたい古き良きもの」 湖西市在住の鎌田充氏が手作りで制作した、新居関所、紀伊国屋、小松楼、豊田佐吉生家、湖西歌舞伎御殿舞台などのジオラマを展示中です。 期間 12月2日(土)12月27日(水) ※最終日は、17時まで 会

          小松楼ギャラリーの12月です。