こんな夜更けにnoteかよ。

こんばんは。
こまです。
数あるnoteの中から私の記事を見にきてくださりありがとうございます。

このnoteを投稿する時、おそらくフォロワーに通知がいくでしょう。
その時に、もしくは朝起きて通知を見た時にきっとみんなはこう思うのではないだろうか。

そんな気持ちをタイトルにしてみました。
そして、今日はそんな話です。

昔から小説を中心に読書が大好きだった私は、
「人が書いた文章を読むこと」が好きなことに気付きました。

きっかけはまさにnote。
普段は何気ない話をしている友達が、見えないところではいろんな事を考え生活している。
そんな当たり前で見落としがちなことに気付かされてから、人が書いた文章を読むことにハマっていました。

「名は体を表す」という言葉はあるが、
まさに「文は体を表す」のではないでしょうか。
言いたい事を簡潔にまとめて書くのか、
それとも纏まってないものを纏めていくように書くのか
文章には書き手の性格や思考が意図せず詰まっているような気がします。

ちょっとユーモアを散りばめたり、あえて回りくどい言い方をしたり、わかりやすく読んでもらうために工夫をしたり…
それはまるで、「文章」という相手の世界に「自分」が入り込むような、
はたまた、「文章」という何かと「自分」が対話をしているような、
普段なら見えないような部分を特別に見せてもらっているような、
そんな体験をさせてもらっています。

それが私にとってはとても面白い。
だから人の文章を読むのが好きなのだとおもいます。

そう思うと、今こうして私が書いている文章も一種の「自己紹介」なのかもしれませんね。
それならば自分のことをもっと知ってもらうためには

「こんな夜更けにnoteかよ」

ではなく、

「note待ってました!」
くらい思ってもらえるような文章を書けるようになりたいものです。

回りくどい表現も、惰性な文章も自分の性格にとても似通っているなとは思いますが笑
これも「自己紹介」として、こまを知っていただく良い機会とお茶を濁しておきましょう。

図らずもQに対するAのような投稿になってしまいましたが、
今日はここまで。
最後まで読んでくださり有り難う御座いました。
思えば久しぶりの投稿、お友達にnote欲を刺激してもらいました。
今後も不定期で投稿していきますのでどうぞよしなに。

京佳さん

とっても文章面白かったので、また是非
次は趣味の話などは如何ですか?

                  こま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?