見出し画像

吉原遊女を3億円払って身請けした散財大名の末路とは?

江戸中期、姫路藩主の榊原政岑は、その派手な遊興生活で「好色大名」としての名声を得ました。政岑は、吉原遊郭の最高位「太夫(たゆう)」であった遊女「高尾」を大金で身請けし、自身の愛人とすることにしました。

この「高尾」という名は代々受け継がれており、彼が愛人としたのは6代目か7代目だったとされています。身請けには現代価値で約3億円が費やされたといわれ、その大胆な行動は周囲を驚かせました。

さらなる散財と豪華な酒宴、そして遊郭全体を巻き込む騒ぎ

政岑は、「高尾」との新たな関係を祝うため、さらに約3000両(現在の3億円相当)を惜しげもなく使い、吉原の遊女たちを集めて豪勢な宴を開催しました。また、彼は帰城の途中に立ち寄った有馬温泉でも湯女(ゆな)を複数身請けし、数日間の滞在中に接待を受けるなど、限りない浪費を重ねました。このような派手な生活ぶりは、政岑の財力を象徴するものであり、彼の評判を高める一因にもなりました。

遊興の代償と政岑の末路

政岑の際限ない浪費と遊興生活は、徳川吉宗の怒りを招くこととなり、幕府内での彼の立場を揺るがす結果に繋がりました。明治期に書かれた『列侯深秘録』には、政岑が「酒気腹色夫(さかきばらしきぶ)」と狂歌で皮肉られていたことが記され、彼の行動がいかに風刺され、後世に伝えられたかがわかります。

この著作は真偽不明の記録も含まれていますが、後世の伝聞により政岑は「女好き大名」として語り継がれることになりました。政岑の華やかな生活と散財は、江戸時代の大名が享受した財力と地位を象徴しながら、同時にその代償も伴うものだったと言えるでしょう。彼の逸話は、歴史の中で豪華でありながらも儚い栄華を物語る一つの教訓として現代にも残されています。

いいなと思ったら応援しよう!