マガジンのカバー画像

コラム

40
思ったこと、感じたことを書きます。
運営しているクリエイター

#サブスクリプション

新収益認識基準とは?新収益認識基準で導入される新たな勘定科目も解説!

1、新収益認識基準とは?収益認識に関する会計基準は2021年4月から適用されています。これ以前は、基本的には実現主義に基づいて売り上げを計上していた他、出荷を基準として売り上げを計上するという商慣習も存在していました。 では、新しい収益認識基準によってどのような変化が生じたのかと言うと、第一に収益を計上するまでの5つのステップが示されたこと、第二に契約資産や契約負債といった新たな勘定科目が出てきたことです。以上の2つの点を大きな変化として認識するべきです。 2、収益認識の

サブスクリプションの問題点

1、サブスクリプョンの急速な拡大  近年、私たちの生活にますます浸透してきているサブスクリプション。従来はSaaSを中心としたインターネットサービスが代表的で、例えばAdobe Systems社やMicrosoft社などのIT企業の独壇場ともいえる状況でした。しかし、現在ではアパレルや食べ放題など非IT分野にも急速な広がりを見せています。  もっとも、日本にサブスクリプションが紹介されたのはそれほど古い話ではありません。というのも、2015年がNetflixとApple

サブスクリプションサービスにおける成長コスト

1、サブスクリプションの基礎知識 これまでは商品やサービスの販売というと一回ごとに売り切るスタイルが中心でした。 このスタイルをとると売上げがスポットで発生するものの、継続的に売上を確保するためには不断の努力が求められました。 これに対して、サブスクリプションは商品やサービスを定額で顧客に提供する継続課金型のビジネスモデルです。 一定期間の利用権に対して費用が発生し、継続的に収益をあげられるのが特徴です。 代表的なサービスには、動画配信サービス「Netflix」や定額音楽配信

サブスク・ビジネスにおけるリテンション率の重要性と向上のための施策とは?

1、サブスク・ビジネスにおけるリテンション率の重要性 リテンション率とは継続率を意味します。 数式としては「リテンション率(%)=(期間終了時の顧客数 - 期間中に獲得した顧客数) ÷ 期間開始時の顧客 × 100」によって定義されます。 例えば、期首において顧客が100人いる場合、期間中に新規顧客を30人獲得したものの10人が解約したとすると、期末においては120人の顧客がいることになります。 これを例として上記の公式を用いて計算すると「リテンション率(%) = (120-

サブスクリプション関連費用の仕訳の方法を解説?どの勘定科目を用いるべきかケース別に解説!

1、サブスクリプションの基礎知識サブスクリプションとはもともと、雑誌の定期購読や予約購読による販売を意味していました。 この頃は特段目立った販売形態ではなかったものの、IT化の進展とともにソフトウェアのライセンス使用権を購入して、利用期間に応じた対価を支払うという形態が生まれ、注目を集めるようになりました。 特徴としては、定額の料金を支払うことで一定期間にわたってサービスを受けられる点があります。 一般的な小売業のように売り切りにするのではなく、継続的にサービスを提供すると

サブスクリプションビジネスの特徴とその解決策とは?

1、サブスクリプションの基礎知識これまでは商品やサービスの販売というと一回ごとに売り切るスタイルが中心でした。このスタイルをとると売上げがスポットで発生するものの、継続的に売上を確保するためには不断の努力が求められました。 これに対して、サブスクリプションは商品やサービスを定額で顧客に提供する継続課金型のビジネスモデルです。一定期間の利用権に対して費用が発生し、継続的に収益をあげられるのが特徴です。 代表的なサービスには、動画配信サービス「Netflix」や定額音楽配信サ

コピー機のレンタルサービスにおける収益認識をリースサービスと比較して解説

1、はじめに業務のペーパーレス化が推進されていますが、どんな会社にも必須なのがコピー機です。オフィスに欠かせない存在であるコピー機ですが、利用方法にはリースとレンタルがあります。利用者にとってはどちらを選ぶべきか悩むところかもしれません。 本稿では、前半でコピー機のレンタルとリースの基礎知識を示し、後半で新収益認識基準導入による新しい収益認識のタイミングについて解説します。 2、コピー機のリース契約とレンタル契約リースとレンタルは、他の会社が購入したコピー機を賃借する契約

サブスクリプションサービスの法人税法上の取り扱い

1、近年広まりを見せるサブスクリプション サブスクリプションとは、もともとは新聞や雑誌の定期購読を意味する言葉でした。一般的には、定額制で継続課金を前提とするサービスのことを意味します。このため、電車の定期券や会員制スポーツクラブも広い意味ではサブスクリプションといえます。 近年はIT関連以外の企業も導入を推進しています。例えば、航空分野では指定の路線への搭乗と宿泊をセットにしたサービスや、防災分野では食品会社が数か月おきに備蓄食料の提供を行って災害に備えるサービスなど、2

経理担当者の悩み「売上計上業務の悩みとその改善案」

1、基礎知識 売上計上に関する問題は多くの経理担当者を悩ますところですが、特に前受金を売上高に計上するタイミングは新収益認識基準の導入に伴って一層注意深く行うべきところといえます。 というのも、これまで我が国での会計処理において売上計上は実現主義によっていましたがこれが変革されるからです。 新収益認識基準によると、売上計上のためには取引内容を具体的に把握しなければならず、履行義務の内容まで踏み込んだ理解が求められます。 本稿では売上計上に関して、マーケティング支援Saa

サブスクリプションとは何か?基本を解説します!

1、近年広まりを見せるサブスクリプション サブスクリプションとは、もともとは新聞や雑誌の定期購読を意味する言葉でした。一般的には、定額制で継続課金を前提とするサービスのことを意味します。このため、電車の定期券や会員制スポーツクラブも広い意味ではサブスクリプションといえます。 近年はIT関連以外の企業も導入を推進しています。例えば、航空分野では指定の路線への搭乗と宿泊をセットにしたサービスや、防災分野では食品会社が数か月おきに備蓄食料の提供を行って災害に備えるサービスなど、2