見出し画像

子供に指示ばかりしていると主体性が育たない件と、マクドナルドが素晴らしく主体性を育てている話

起きなさい、早くご飯食べなさい、靴下履いたの?ハンカチ持った?時間割揃えた?寒いから上着着て行けば?顔洗ったの?間に合わないよ、傘持って行けば?早く早く

いやー、これ、ほぼ毎日私が言う朝の言葉です。
自分が言われたらやだなーと、言語化してみて改めて気がつく…
もう、俺の主体性なんてゼロだわね。俺ってダメなやつ、どうせできないって思ってるんでしょ、いやいや、困るの俺だから、なんでそんなに言うわけ?めんどくさいから無視。
子ども時代はなんとかやり過ごせても、高校生になってからも大学は、就職はとかやられたら、もう生きてるのも嫌になりそう…、いや、私は嫌だったな。

どんな子どもに育って欲しい?
と、先日聞かれ、
周りに人がたくさんいて、お金なくても自分の知恵と力で生きていける子になって欲しい!って
要は主体的に生きて欲しいんですな。
力強く言ったのですが、普段私がしていることは、心配のしすぎで子どもの主体性を潰すこと⁇
私の毒牙にかかり、息も絶え絶えの息子は家ではあまり喋らない、私が目を爛々として仕事のことを考えていたりするとため息をつく、などなど毒が回っている様子が伺われ、いい加減なんとかせねばと思っていました。

ちなみに
・YouTube見たい日は起こさなくても早く起きる
・ゲームセンターに行く約束をした日は自分で靴下を履く
・青鬼オンラインは自らヒカキンさんのYouTubeみて学ぶ
・朝の天気を父に聞いて服の算段をする
・わからない時は私を使って服を出させる
など、ちゃんと主体性は育っておりまして、
何も心配することはないのでは?と思い始めた所です。
そんなところにカモガシラさんという方の講演をYouTubeで見ました。
お名前違っていたらごめんなさい🙏

企業セミナーをしているところだったのですが、元いた大手ハンバーガーチェーンのMドナルドさんの社員研修では、新人さんは誰も教えないんだそうで、
DSでポテトの作り方や盛り付けかたを答える形式。

教えてもらう、つまり受け身だと何も身に付かないので、自分から答えていく方式でやっていくそうです。
フライドポテトは二回に分けて盛り付ける。
冷凍して移動しているうちに、長いポテトと短いポテトが上下に分かれてしまうので、一回で盛り付けると長さにばらつきが出るのだとか。
Mドナルドさんはバイトや社員にはそういった研修や仕事を通して社会を経験し、自分で考え、行動する経験を通して人を育てているという。とても素敵な会社ですね。

考えたらうちの子は結構主体性があるかもしれないので、転ばぬ先の杖、やめてみることにしました。
手始めに宿題。
宿題したかは聞くけど、中身は見ないよ。教えて欲しい時は言ってね。
そう言った時の彼の顔の輝き。お目目がキラキラしてたなあ🤩
いやー、どんな気持ちなんだろうかと、聞きたくなったけど、ぐっと我慢。
やらなくてもばれない!でも、まあ良し。困る経験も彼の選んだ人生。
少し早いかもしれないけど。時々はどんなこと勉強しているのか聞こう、困ったことないか声をかけようとは思う。
あなたを信じてるという変換がされたことを信じて、息子も自分も信じてやってみようと思います。

ご覧いただきありがとうございました😊この記事が気に入っていただけたらぜひサポートお願いします🌱サポートいただいた費用は日々の創作のための本の購入や noteを書くために使わせていただきます。皆さんからの応援で一歩ずつ前へ進んでいきたいです💖