見出し画像

VOICE for FUTABA 双葉町・伊澤町長との活動報告会・意見交換編《レポート》

双葉町町民(元町民含む)の心の声を拾い上げるために、2021年に活動を開始したVOICE for FUTABA。3年間の活動を通してさまざまな町民や町の復興に関わる人々の声をお聞きしてきました。そして今回は、3年間の活動の集大成として、VOICE for FUTABAのメンバーが双葉町役場を訪れ、伊澤史朗町長にプロジェクトの活動について報告するとともに、意見交換会を行いました。

【VOICE for FUTABAの参加メンバー】
・髙崎 丈(KIBITAKI代表)

双葉町出身。元「JOE’S MAN 2号・キッチンたかさき」のオーナーで、2022年に「髙崎のおかん」をオープン。日本酒のお燗を広める活動を展開中。株式会社タカサキ喜画を双葉町に設立、その中でKIBITAKI プロジェクトを立ち上げて双葉町の再出発におけるさまざまな活動を企画・プロデュースしている。

・町井 智彦/清水 信宏

UR都市機構 東北震災復興支援本部 福島復興支援部 地域再生課
原子力被災地での持続的なまちづくりに向けて、関係人口の拡大や誘導による地域再生に取り組む。町内外のさまざまな人が関われるコトづくりを目指し、多様な主体との協働・連携を進めている。

・島野 賢哉
株式会社サムライジンガ 代表取締役/プロデューサー
ブラジル、台湾における芸術文化を中心としたプロジェクトに携わる。クリエイティブサウンドスペース『ZIRIGUIDUM(ジリギドゥン)』創設者。髙崎とともにKIBITAKI プロジェクトに参画し、さまざまな事業推進に携わっている。

3年間の活動報告

まずは、VOICE for FUTABAの島野から、3年間の活動について伊澤町長に報告を行いました。2021年から現在まで、どのような方々からどのような声をお聞きしてきたのかをお伝えしました。また、「町の将来の具体的なイメージがわからない」「事業が軌道に乗るまでの支援がほしい」といった町民や復興に関わる人々からあがっていた行政に対する要望についてもお伝えしました。

■伊澤町長に提出したレポート

伊澤町長との意見交換会

活動報告のあとは、伊澤町長との意見交換会を行いました。伊澤町長とVOICE for FUTABAメンバーが、率直な意見を交わした模様を一部ご紹介します。

■意見交換会の様子

島野 プロジェクトに関する報告をお聞きになられて、ご感想はいかがですか?

伊澤 みなさんからのご意見はもっともだと思います。町としては、復興に向けた大きな全体のプランはありますが、例えばこのエリアにはこういう建物を建てましょうという具体的な発信はしていません。住環境は整ってきていますが、住んでからどうするのかというところに課題がありますよね。

髙崎 そうですよね。双葉町に戻ってきたい、移住したいと思っても、仕事をどうするのかという問題がみんなありますからね。

伊澤 収入を得るための生業がないという課題については、私たちもずっと考えています。町としては企業を誘致し、23社の企業に町に来てもらいました。すでに18社が稼働しています。しかし、それらの企業が人材を募集しても、双葉町の町民からの応募がほとんどないそうです。働く場所ができれば元町民の方が戻ってきてくれると思っていましたが……。どうすれば元町民の方が戻ってきてくれるのか、町としても掴みきれていません。

島野 今後はいろんなお店や施設ができる計画が進んでいますよね。仕事の問題だけがやはり大きな課題として残っているということでしょうか。

伊澤 住民から「こういう施設がほしい」という要望があれば、希望に沿った施設ができるように町としてもサポートや働きかけをしています。これから駅周辺にイオンや飲食店、シェアオフィスなどができて、いろいろ環境は整ってはきます。でも、そうした環境を整えていくことが、「双葉町で生活していきたいけど、仕事をどうしたら良いかわからない」という人への回答にはなりませんよね。

髙崎 双葉町への想いはあるけど、なにをしたら良いかわからないというのは、多くの人が今抱えている問題ですよね。ただ、私としては、それを町が解決したり、ひとつの大きな答えで解決したりするのは難しいのかなと思っています。私は今、4月から双葉町で野菜を自然栽培するために準備を進めています。そのような試みを始めるのは、10年以上人が住んでいなかった双葉町の土地は、野菜の自然栽培に実は適していることがわかったからです。自然栽培を始めるというのは、すごく小さな挑戦かもしれませんが、一人ひとりがそうやって少しずつ自分にできることを始めるのが今は重要ではないでしょうか。

伊澤 そのとおりですよね。自分でなにかを始めた人には、町としてもサポートがしやすいですから。一人ひとりが自分の取れる範囲でリスクを取ってでも、なにかを始めていくことが復興につながっていくはずです。

髙崎 行政主導ではなく、まずは民間で始めること。それがやっぱり大切だと、VOICE for FUTABAの活動を通して改めて私は思いました。

島野 VOICE for FUTABAの活動を3年間やってきて、もったいないと私が思ったのは、行政が行っていることに対して不満を持ったり、「行政は自分たちの声を聞いてくれない」と思ったりしている方々がいることです。今日の町長のお話をうかがってもわかるとおり、町長や町としても町民の声を聞きたいという思いはある。だけど、それがなかなか町民の方々には伝わっていないですよね。

町長 「自分たちは良いことをやっているんだ」と考えが凝り固まってしまうのが私たちとしても一番怖い。だから、いろんな方の意見を聞きたいと私たちも思っています。もちろん、全員の要望を叶えられるわけではないし、町としても支援できるものとできないものはあります。ただ、今日のような話し合いなら何度でも行いたいと思っています。

清水 町民の方がいる場に町長が出席されると、意見交換を行うというよりも、どうしても要望を聞く形になることが大半ですよね。今日のように、「今後の双葉町をどう良くしていくか」みたいなテーマで話し合う場に町長も参加するという形式が、一番良いのかもしれませんね。

町井 町の支援は、お金だけではありませんからね。町の復興につながる活動に対しては、町としてもいろんな支援の仕方があると思いますので、話し合いの場などでみんなで関係性を深めながらやっていくのが大切なのかなと思います。

町長 そうですね。そのような流れをつくっていきたいですよね。

髙崎 今日はありがとうございました。

活動報告映像

VOICE for FUTABAの3年間の活動を映像にまとめした。ぜひご覧になってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?