そういえば、どうやって痩せたかって話。


(元のURL:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/242722452?ref=ios )
最近は寝るのにもエネルギーがいることに気づき、怒涛のインターン選考で若干不眠気味でありながらも、夜食を積極的に食べています。
今晩のおともは⬇️なのですが、トースターが鳴るまでの時間で久しぶりに自由に書いてみようと思います。

なんかでも最近はもっぱら【就活脳】な上に、私が書く文章には「マジックワード」が多すぎることに気づき、もうちょっと論理的な文章書けるようになりたいなぁ~、
なんて思っていたり。
何書こうかなぁ~と思っていた時、
ふと思い出したのがこれ⬇️


ここに「どうやって痩せたか知りたい!」というコメントが来てたのに、「えーどうして痩せたんだっけー🙄…」と考えてるうちにすっかり就活に忙殺されていました。

食事制限とか、適度な運動とか。
痩せとかダイエットとかってもうすでに
【王道のセオリー】があると思います。
けど、私が綺麗になった(ここぞとばかりに自分で言う)のには、実はこれらは全くやってない。

こうやって夜食食べる日もあれば、
ファーストフードの出前とったり
(ちなみに取る時は必ずFLESHNESS🥗
マクドいらん。ご褒美‼︎)
週に2回「堅あげポテト」開ける時もあれば
忙しさにかまけて自炊はサボり気味。
おまけに部活辞めてからヨガ始めたのに
もう3ヶ月は行ってない(行け)。

なのに、そこそこ綺麗に痩せた。
(あくまで主観)(要は、今回のビジュアルチェンジで光は【揺るぎない自信】を手に入れた)

そんな私流の【ボディーイメチェン法】を書いてみようかと思います✏️
(「ダイエット法」と書かないのは、本当にダイエットらしいことをしてないから)


結論から言うと、インパクト大だった順で

①歩き方変えた
②分食した
③ベジタブルファースト・タンパク質重視

です。これだけしてたら、お菓子も好きなものも食べて大丈夫だった。
では、ウェイトの低い③から
順に書いていこーう。



③ベジタブルファースト・タンパク質重視

食事するときに野菜から食べる。巷で言うなら「食べ順ダイエット法」になると思うのですが、もともとお腹が弱いタチなので、メインから食べるのが苦手な人でした。なので、中学くらいからすでに【野菜から食べる習慣】を持っています。詳しくは「食べ順ダイエット」で調べて欲しいのですが、現役バスケットウーマン時代もこの習慣が抜けずになかなか増量できなかった過去があるので、【痩せ体質】作るのにはかなり効果的なのかなと。私見ですが。おかげで野菜をこよなく愛する人にもなった。

あと、朝飯とか間食とか食事量が少ない時は、なるべく【タンパク質】を優先的に取る。
ツナ缶、豆腐、ヨーグルト、卵、チーズ、自分で蒸した鶏、etc...。もともと生粋のタンパク質lover(赤身ステーキを600で食べたりする)なのもあり、冷蔵庫にはこれらが常駐。野菜がなくても、必ず「炭水化物・糖質」だけにならないようにはしている。小腹が空いたらこれらを適当に放り込む。(この背景にある理論は今回は割愛。もともとスポーツ栄養学を専攻したかったので、こういう話はかなり好き)



②分食した

高校生の頃からすでに【分食】の習慣があり、1日に6食とか食べていた。
朝・昼飯前・昼・補食・夕食・夜食。
現役時は「食べる回数を増やすことで増量したかったから」というのが理由だったけど、いまだに抜けいない習慣。
当時は「通常の食事量を6回摂りたい」と思って始めたけど、通常の3食以外を用意するお金がなかった(バイト禁止の高校だった)ので、だんだん【昼飯を2回に分けて空腹を凌ぐ】ようになり…結果、夕食以外の食事量が均一になった。つまり【少ない量を3回以上食べるようになった】。引退して胃袋が小さくなった今は、満腹になるのも早くなった😮‍💨
これ、某インフルエンサーが同じやり方してるのを最近知ったんですけど、
【お腹が空いたときに食べる。食事の時間じゃなくても。ただ、お腹が空いていない状態になったらそれ以上食べない。腹八分目で終える。】
とやってることは同じかも。
腹八分目はやっぱり大事らしい。
私が言うなら、
「過食するくらいなら分食しよ?」
という感じ。



③歩き方変えた

個人的にはこれが【効果絶大】だったと思っている。昨夏くらいに始めた。
食事制限したり、運動始めたりしても、結局それが【習慣】にならないとリバウンドになったり続かなかったりする。
もちろん適度な運動は大事なんだけど、私は【正しい歩き方】もできないのに走ったり筋トレしたりするのはかえって【遠回り】と考えていまして…

人間の日常で【使用頻度が高い動作】って、運動習慣がない・運動神経もよくない人の場合、

①座る ②横になる ③歩く・立つ

の順に多いのではないでしょうか。
この中で唯一、動的である【③歩く・立つ】を"人間の構造的に正しく"行うことで、
余計なところに筋肉をつけず、
"使うべきところを使って"綺麗にボディメイクしていこうというのがこの
【歩き方変えた】の話。

で。

簡単そうに話しているけど、
実際はそんなに簡単じゃない。
そもそも、すでに20年くらいかけて形成してきた「歩き方」を変えていくのが、
人によってはめちゃくちゃ難しい。
私もコツを掴むため、意識的に散歩に繰り出していた時期があったのですが、
最初は【正しい歩き方】で15分歩くだけでも結構いろんなところに「クる」。

「かつてあんなに走りこんだり筋トレしてたのに、正しく歩くための筋肉、全然使ってなかったんだ…」

と驚いたのを覚えてる。
【立ち方】も同じで、
なんとなく立ってるだけで腰にきたり、
ついてほしくないところの筋肉が発達したりして【太る・太って見える立ち方】になってしまっていたりすることも。
ただ背筋がよければいいってもんでもない😵‍💫


要は【姿勢】の話なんだろうけど、
「綺麗な立ち姿勢」や「綺麗な座り姿勢」は教わっても、「綺麗な歩き方」って「モデルさんのためのもの」って感じがして不要に思えるよね。
しかも、モデルさんの歩き方は【魅せるための最高峰の歩き方】であり【歩き方のプロ選手】なわけだから、そもそも容易に習得できるものじゃない。それこそ素人がやると怪我する。

私たちが欲しいのは、
普段の生活のなかで使えればそれでいい
「体にいい健康的で効果的な歩き方」。
それを知らずしてウォーキングを始めても、
いい循環は生まれない。

じゃあ、【正しい歩き方】ってどんなの??

ポイントは、ざっと7つ。

①骨盤から歩くイメージで前に進む
②背筋はまっすぐ、ただし反らない
③腕は大きく振らない
④お尻の筋肉で歩く
⑤歩幅大きくしない
⑥つま先と膝は正面を向く
⑦足裏全体を使って重心移動する

書いて文字に起こすのは簡単だけど、
実践となると結構むずい。
まず7つ全部意識して歩けるようになるまで時間がかかるし、
人によって【スタート】が違っ(自分の関節の"旋回"がどうなってるのか把握してないと、かえって節を痛めることになっ)たり、
レディーのみなさんはヒールのある靴を履くとまた意識するポイントが変わったりするから…

実質7つ以上のことを無意識化していくので、ほんと【正しく歩く】って簡単じゃない。
正しく歩くというか【体にいい歩き方】。

だからこそ、
正しく歩けるようになった時の
効果が【絶大】。
私は目に見えて太ももが細くなり、
昔太ももパツパツだったワイドデニムが
ウエストまでちゃんとブカブカになった。
入学式のスーツは久しぶりに来たら、ウエスト10cm余った。リクルートスーツ……😇。

これは多分、体幹鍛えたりストレッチしたりするだけじゃ辿り着けなかったと思う。
結構盲点なんじゃないかな、【歩き方】。
自分の歩き方が最適なものかなんて、いちいち考えないよね。
体幹トレーニングもストレッチも大切だけど、「普段の全然正しくない使い方してる体」に負荷かけて、どこ使ってるのかもよく分からないまま、ついてほしくないところについてる筋肉はほぐさず、また鍛えて……
土台整わないと悪循環になるのは、容易に想像できる💭
(私は、YouTubeのダイエットアカウントはあまり信用しないタチです…メニューだけ提示してケアはほったらかしたり、ストレッチメニューもなぜか全身系が多いし、本人の経験ベースでそもそも自分の体の作りに合ってないことも往々にしてある…)


ということで、今回私に【正しい歩き方】を授けてくれた"大先生"を紹介して、今日はおしまいにします。もうとっくにトースター鳴り終わってたよ🍳()。

運動指導者の森拓郎先生

「運動指導者」なので、スポーツインストラクターやダイエットインストラクターとはまた違います。

「食事変えるだけじゃダメ。
運動したって綺麗には痩せません。
だって【土台】が整ってないでしょ??」

というのが彼のビジョンの源泉。
運動器官に支障がある人の改善を測るのが彼の本分であることから、とにかく理論が普遍的でめちゃくちゃ体系立ってる。
というか、理論を理解しないと実践させてくれないとこさえある。

私は彼のYouTubeでO脚改善して、書籍で【歩き方】に着手したので、よければ拝見してみてくださ~い🙌

以上、結局は
「【習慣】がものをいう」といえそうな、
私の【ボディーイメチェン法】でした~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?