見出し画像

運転免許は学生のうちに取っておこう。じゃないと後悔する

世の学生の皆々様。
運転免許証、持ってますか?

私、学生時代で唯一後悔していることがあります。
それが、「運転免許を取っておかなかったこと」。

今回は、私みたいに後悔してほしくない!! の一心で、
運転免許証ーー「普通自動車免許」についての記事を
書きます。

取得するまでの期間は?
取得するための費用は?
メリットは? デメリットは?

社会人になってからでも取れるものではあります。
でも、学生のうちに取っておくつもりでいた方が
後々ラクだよ、てことを伝えたいです。 


そもそも「普通自動車免許」てなに?

生成AIで作成

一般的に「免許」と言われる「普通自動車免許」。
日本の道路(公道)で、普通自動車などを運転できる「国家資格」です。

正式名称はご存じでしょうか?
正解は、「普通自動車第一種(第二種)免許」といいます。

「え? 一種と二種があるの?」
そんな声が聞こえてきそうです。

第一種と第二種の違い

一般的に話題に上がる「免許」は、第一種のことです。

第一種は、公道を自動車などで走行するために必要な免許。
対して第二種は、公道を使い「営利目的」で旅客を運送するために必要な免許です。

バスやタクシー、ハイヤーや運転代行など、自動車に旅客を乗せて対価を得る仕事をする際には、第二種が必要になります。

運転できる自動車は、第一種でも第二種でも変わりません。
普通自動車、小型特殊自動車、最大積載量2t未満のトラック。
これ以外に原付(原動機付自転車)も運転できるようになります。

普通自動車免許を取るメリット・デメリット

免許を取るメリットとデメリットって、何があるのでしょうか。

正直、免許を取る上でのデメリットはほぼないと思っています。
むしろ良いことづくめなのでは?

メリット

1.移動手段の選択肢が増え、行動範囲が広がる
「行ってみたいけど車でしか行けなさそう・・・」なんて場所、結構ありませんか?

免許を持っていれば、レンタカーが使えますよね。
たとえば、行きたい観光地が車でないといけない場所でも、免許があれば実行に移すことができます。

2.就職の選択肢が広がる
これは大きいメリットなんじゃないかと思います。
私は特定の職種に絞って就職活動していましたが、正直ほかの職種も見て回ればよかったなと今更後悔しています。

販売職、企画職、営業職・・・。
そう、「営業職」。就職する地域にもよりますが、たいていの場合免許を取得していることが前提になること多くないですか?

選択肢の幅を狭めないためにも、免許は取っておいたほうがいいです。
転職活動する時になって、免許を持っておらず選択肢が狭まった経験をした人間がここにいます。

3.顔写真付き証明書が手に入る
今や顔写真付き証明書はマイナンバーカードで事足りることの方が多いですが、使えないケースもあります。

そんな時に1番選択肢に上がるのが、免許証です。
免許証1枚あれば、本人確認は1発で済みます。

デメリット

1.免許取得までの費用が高い
費用は後述しますが、正直ポンと出せる額ではないと思います。
ただ、多くは学割キャンペーンなどが用意されています。
学生のうちに取っておけと言いたい理由の1つはこれです。

社会人よりも学生の方が、費用が抑えられます。
親御さんに相談して工面してもらうか、アルバイトでお金を貯めて取得を目指してみませんか?

2.取得まで時間がかかる
免許取得は取り方によりますが、平均して約2~3か月かかるとされています。
仮に自動車教習所に通っての取得となると、場合によっては予約が取りづらくて期間が延びることもあり得ます。

でも。でもですよ。

これ、社会人になったらもっと取りづらくなります。
会社の場所によっては、帰りに教習所に寄って~なんてこともできなかったりします。

学生も学生で授業がありますが、それでも社会人よりかは使える時間は遥かに多いです。
時間を持て余している学生さん。免許取得、目指しましょう。

普通自動車免許の取り方

生成AIで作成


免許の取り方は、自動車教習所に通って試験を受けて・・・という流れがすぐに浮かぶのではないでしょうか。
実は、それ以外にももう1つ、取る方法があるんです。

「一発試験」で取る

教習所に通う以外の方法は、始めから運転免許試験場で試験を受けることです。

運転免許試験場で仮免試験を受ける
→合格したら5日間以上の路上練習を受ける
→本試験を受ける
→合格したら取得時講習と応急救護講習を受ける

以上の流れで、1度で合格できれば最短7日で免許を取得できます。
ですが、初心者が1度で合格するのは難しいとも言われています。

自動車教習所に通う

これが最も一般的な取り方だと思います。

教習を受けて仮免試験を受ける
→卒業検定を受ける
→本試験を受ける

以上の流れで、平均して2~3か月かかります。
教習所の予約が取りづらかったりすると、期間はもう少し延びます。

この教習所も2つに分類できます。
「指定自動車教習所」と「届出自動車教習所」です。
以下、「指定」「届出」とします。

指定を卒業した場合、本試験での技能試験が免除されます。
一方届出を卒業した場合、技能試験は免除されません。

一見すると、技能試験が免除されるなら指定に通った方がメリットが大きいような気がします。

ですが、指定は1日に受けられる技能教習に制限がありますし、教習費用も高い傾向にあります。
対して届出は1日に受けられる技能教習に制限がありません。費用も、指定よりは抑えられます。

ただし届出は、本試験に不合格になると再度受験料や手数料がかかります。
合格できなければ、それだけ費用がかさむということです。

指定を選ぶか、届出を選ぶか。
基準は人それぞれです。

普通自動車免許を取るまでの費用

今回は学生で取得することを考えて、費用を見ていきます。

教習所は指定と届出で比較します。
私の出身地と在住地からそれぞれ選出してみました。
価格はすべて税込表示です。

教習所は以下のサイトも使用して調べています。

教習所

1 東京都の指定

料金シミュレーションを使用してみました。
普通免許AT 免許なし 技能予約一括コース オプションなし
以上の条件で、トータル415,690円。入校費用込みです。

2 東京都の届出

29歳以下 普通AT(一括) 仮免時40日間追加料金なし
以上の条件で、
通常203,500円 ネット割引料金192,500円、月ごと延滞金22,000円
入校費は無料です。

これ私が見方間違えているんでしょうか??
価格バグおこしているようにしか見えませんでした・・・。

3 愛知県の指定

普通車AT 免許なし
以上の条件で、トータル332,850円。入校費用込みです。

4 愛知県の届出

免許なし初心者 18歳以上30歳以下
以上の条件で、トータル314,500円。これには入所時に預ける保証金10万円が含まれています。
保証金の残高は、本免許試験に合格すると返還されるのだとか。

一発試験

仮免許試験と本試験、本試験合格後の講習などでかかります。

・仮免許試験
受験料2,900円、試験車使用料1,450円、仮免許証交付手数料1,150円
トータル5,500円

・本試験
受験料2,550円、試験車使用料800円、免許証交付手数料2,050円
トータル5,400円

・本試験合格後の講習
普通車講習料11,200円、応急救護処置講習料4,200円
トータル15,400円

全て合算すると、26,300円です。
ここに、学科試験対策のテキスト代や路上練習中の標識などの購入費も乗ってくるため、約3~4万円ほどを見込んでおくとよいかと思います。

難易度は高めですが、一発試験に1回で合格できれば、これだけ費用を抑えることができるのです。

まとめ

・普通自動車免許を取得するメリット
①行動範囲が広がる
②就職の選択肢が広がる
③顔写真付き証明書が手に入る
・普通自動車免許を取得するデメリット
①費用が高い
②時間がかかる
・普通自動車免許を取得するには、教習所に通う・一発試験を受ける2パターンがある。
・普通自動車免許を取得するまでの費用は、約20~40万と幅広い。

学生で免許取得しようか迷っている人。
迷うくらいなら取得しよう。

お金の問題があるなら、アルバイトして貯めるなり、親御さんに相談して工面してもらうなり、工夫はできる。

時間の問題があるなら、少しの間我慢するだけだ。

それで将来、移動手段やら就職先やら、自分の選択肢が広がるなら。
儲けもんだと、私は思います。

投げ銭感覚でサポートぜひよろしくお願いします。 これからも、読んでみたい!と思える記事を書いていきます。