静岡キャンプ

今日で11日目。

キャンプ中のことは非公開の事もあるので、なかなか書けることも限られてきますが、少しだけ書ければと思います。

初日からしっかりとトレーニングし、連日午前午後の2部練、トレーニングマッチも入り、夜にはメンタルトレーナーの木村さんの講習も入り、サッカー漬けの日々です。

この時期ならではの疲労を感じながら頑張っています。もう15年目で慣れたもんです。笑

チームとしては今年はかなり若返り、メンバーの入れ替わりも多い中、雰囲気もよくトレーニングできてます。

ただ勘違いしてはいけないのが、公式での勝敗がないため、そこまで一喜一憂する事なく過ごせるから、雰囲気が崩れずにできているという事。

要はほとんどのチームが「雰囲気良くできてます」言います。

ここから細かい事も含めコミュニケーションの質も大切になってくると思います。

良い雰囲気に越した事はないのですが、
開幕してからもこの雰囲気を維持できるように、結果に繋げられるよう精進します。

トレーニングマッチの結果や相手は言えませんが、やりたい形が出る事も多く、課題も含めポジティブに取り組めている感じです。

個人的には怪我なく出来ている事が第一に、意識的に新しい事にチャレンジしているので、ミスも出ていますが、手応えを少しずつ掴みつつあるので、自分の形にできれば良いなと思います。

そして昨年1年の経験から、1から戦術の把握する作業がそこまでないので、自分の事をやりながら、他の選手の特徴や癖など見るように心がけてます。



少し話は変わりますが

僕がルーキーの頃は先輩方のプレーに着いて行くのが必死だったのに、今の若い選手は(特にヴェルディは)本当にうまいなと。

その反面、モラルというか礼儀というか、、

昔は、若い奴は1番にグランド出てきて、何をするにも先輩の目を気にして(←これは必要ないですが)、先輩に気を使ったり(プレー以外の所で)と当たり前だったんですが、

グランドに最初に出てくるのは、コイカジこと、小池選手と梶川選手、その次が杉本選手、
ゴールを運ぶにも、上が運んでても平気で水を飲んでる選手がいたり、これは時代なんだなぁ。と思いながらその選手をいじったりと楽しみながらの日々です。

昔は昔はというのが、もしかしたら時代についていけてない事なのかもしれません。笑

若い選手が最低限必要な事に
後悔してから気づくのではなく、
違う何かをきっかけに気づいてくれる事を願うばかりです。笑

常識の範囲、最低限の礼儀やモラルはあって損しないですから。
(最低限というのは社会で通用する意味で)

ただ今はそれも良い流れでもあるんですよね。
若手は伸び伸びやって、上の人がバランスとって。
自分が時代の流れにちゃんと乗る事も必要ですね。
逆に若手に学ばせてもらってるのかも。


キャンプも残り3日。まずは怪我なく、そしてより良い内容で終えられるように頑張ります。

そしてこれを読んでくれている方、
Jリーグマスコット総選挙が開催されていて
締め切りが4日18:00までだそうです。
是非東京ヴェルディのマスコット、【リヴェルン】に1票をお願いします。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

KOKEN





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?