マガジンのカバー画像

戦国武将と味噌汁の話

13
<お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから 「お味噌汁復活委員会」は、味噌汁の大切さをあらためて発信していこうと、2014年夏にFacebookページにてスタ…
運営しているクリエイター

#ネギ

第6椀 信玄のほうとう風お味噌汁

初出:2015年1月23日 <お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから 戦国武将と味噌汁の話その1 「信玄のほうとう風お味噌汁」 今回から、ワタクシの大好きな戦国武将と味噌汁の話を数回シリーズで書かせていただきます。 岐阜県飛騨地方の「朴葉味噌」という料理は、野菜やきのこなどと味噌を朴葉にのっけて、下から炙りながら食べるというものでして、調理器具も食器もいらない極めて実用的な野戦食だったそうです。ごはんをつぶして串に刺して味噌(醤油)だれをかけて焼く「

第8椀 家康の芋茎味噌汁

初出:2015年3月6日 <お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから 戦国武将と味噌シリーズその3 「家康の芋茎味噌汁」 戦国武将は味噌の重要性をよく知っていたという「戦国武将と味噌」シリーズ3回目です。 三河出身の徳川家康は野戦がめっぽう強かったそうでして、家康が好んでいたというと言う話ではありませんが、その時代に実際に作られていたという究極の野戦食が「芋茎縄(いもがらなわ)」というものです。これは里芋の茎(ずいき)を味噌で煮て、乾燥させたものを縄

第19椀 道三湯(どうさんゆ)

初出:2015年11月10日 <お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから 戦国武将と味噌シリーズその6 「道三湯(どうさんゆ)」 *** 戦国武将は味噌の重要性をよく知っていたという「戦国武将と味噌」シリーズです。 以前に大久保彦左衛門の回で、戦場では刀で削った鰹節と味噌をお椀に入れて、熱湯を注いだだけの即席味噌汁がよく飲まれていた。そしてこのお味噌汁は、いまでも沖縄で飲まれている「かちゅーゆ(鰹湯)」と全く同じもの…という話を書きました。 私の

第33椀 光秀の猪汁

初出:2016年12月8日 <お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから 戦国武将と味噌シリーズその10 「光秀の猪汁」 戦国時代には「汁講(しるこう)」と呼ばれる「味噌汁パーティー」があったそうで、ゲストはご飯を弁当箱に詰めて持参し、ホスト側はお味噌汁を用意するというものです。明智光秀がまだ貧しい時に汁講の幹事がまわってきてしまったのですが、妻は恥をかかせまいとして自分の髪を売って猪の肉を買い、猪汁を振る舞ったことで光秀の株がぐんと上がったという逸話が

第45椀 鬼島津の薩摩汁

初出:2017年12月12日 <お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから テーマ:戦国武将と味噌シリーズ12 「鬼島津の薩摩汁」 畑でサツマイモがとれたので、よし!薩摩汁にしてみようと思い少し調べてみたのですが、実は今までサツマイモの入ったお味噌汁のことを薩摩汁というものとばかり思ってましたら、なんとサツマイモは必須の具ではない…とな? 薩摩汁は簡単に言うと肉の入ったお味噌汁のことだそうです。肉は鶏や豚のほか兎や羊でもよいそうです。江戸時代までは肉の入