見出し画像

#1 「独立国家」を築く理由。

/////////////////////////////////////////////////////////////
 
あけましておめでとうございます。
佐藤孝洋(サトーコーヨー)です。
 
2019年から2020年になって、早いもので4日経ってしまった。
この4日間、2019年の振り返りを元に本年の目標を立てました。そしてその先、5年後もどう在りたいのかが具体的にみえてきて、お伝えしたいので、興味があればスクロールしてください。

本年を要約すると、「自己中心的利他」
相手から求めず、自分の正義とユーモアで、課題解決(大喜利)して行きたい。だから、誰とも戦わないし、自分のしたいことだから挫けない。
2020年の生き方です。
 
/////////////////////////////////////////////////////////////

▶︎2020年、絶対やること

1.染め還しワークショップで、九州を一周する。
2.合同会社をつくる。
3.「目に見えない価値」の証明

/////////////////////////////////////////////////////////////

▶︎染め還しWSで、九州を一周する。

2019年、鹿児島7ヶ所と大阪で1ヶ所で行った染め還しWS。(自宅にある衣服を持ってきて頂いて、染め直し、衣服を永く着続ける為の活動)
ほぼ一年間、毎月WSを実施して(ひと月100着程度)、年間1000着の衣服を再生しました。

個人の取り組みであり、世界規模の環境問題でみるとささやかな活動です。ですが、多くの方々が参加してくれたおかげで、声をかけてくれたおかげで、成長することができました。本当感謝です。

体感値としては、もっと大きな価値を生んだように、感じてます。
大切なものや価値を共有し合える共鳴が生む、徳を渡し合える関係性。
どうやら「体験の場をつくる」が、ぴったりだった。

各家庭で、衣服を過剰に持ち過ぎている中で、何を染めるのか考える本人の時間、衣服の記憶、シミや思い出したくない思い出も更新(染める)することで、また本人の服に対する意識が変わって、愛することができる。
それが、僕が伝えたい価値。

▶︎愛着を取り戻せ

声、高らかに叫びたい。
その価値を共鳴し合える方のところへ行き、染めるプラットフォームになる。その関係を九州全体で築く為に、鹿児島から飛び出てみたい。

九州をまわる理由は、三つ。
1.衣服再生としての「染織」の価値を、九州規模まで引き上げる事で、需要が増えれば、染めの価値がゆるやかに手の届きやすい価格で提供できる。
 
基本的に「衣服再生は奪われていい」職業だと思っています。染織のプレイヤーが増えることは本当に喜ばしい!衣服が永く着る価値が広がれば、本望です。でもその為には、僕がもっと成長しないと価値が伝えられない。だから、修行をもっとしなきゃだ。

2.共感し合える有機農家さん達や作家さん、料理家さんなどの人たちと交流して、鹿児島との交流関係をつくりたい。数年前、農家さんをしてた頃、過剰に破棄される野菜を見てきた。スーパーに並んでる均一にも不自然にも感じる野菜たち。
 
例えば、市場から価値ないとされた過剰に取れ過ぎた野菜などがあれば、ちゃんと関係性さえあれば、行き届いていない人たちに渡し合える。コストも九州内ならこわくない。価値としても返せる。もしかしたら、相当量のロスがあれば、九州全体を賄えるかもしれない。

なにせ、全方向的に良いと思う。 
そして、絶対に各地と繋がれれば、楽しいじゃん。笑.

3.将来、九州内の食材や作品が行き交う、SHOP兼工作室がしたい
それは、5年後。36歳の年男になった時、実現させたい。今は場所を持ってるイメージはないけれど、染め還しWSを現在の荷物の降ろし入れを考えると、そんなに長くできる活動ではないのは既に分かってる。

加えて言うと、
「暮らし」と「生業」が繋がる価値サイクルをあと三つは作りたい。
 
【現在の循環】
清掃センターの捨てられた木々→薪→お風呂→灰→媒染液(灰汁)
それの液を染めて、お金に換金しています。
(その間、仕入れは発生していません。)

その循環をもっともっとつくれたら、目指す世界に近いていく。
 
ヒントは、「発酵」「リユース」「リヒューズ」
九州を巡りながら、それらの探求をし、徳を渡し合える関係を構築していこうと思ってます。

つまり、「独立国家を築く」というのは、本当の意味で、価値が共鳴できる仲間のコミュニティー形成によって、起こる周囲への影響なども含めて、自分たちで信頼し合える仲間たちと「社会から独立した組織形成」という概念をもって、九州内で連携をしていきたい。

/////////////////////////////////////////////////////////////

▶︎合同会社をつくる。

これは、まだまだ話し合いが必要で、まだまだ未確定です。ただ「未来クルーズ」などの学生たちと行っていく取組や今後の活動領域を拡張していく為に、みんな(自分含め)を守り、育む為に、これが最善な手段になってきました。

また改めて、ご報告させて頂きます。

/////////////////////////////////////////////////////////////

▶︎「見えない価値」の証明

ぼくは、誰かと話すことが好きです。
特に、何を大切にしているのか想像して、問いを立てて、具体的になっていない事柄に、言葉で輪郭をとっていくことが、好きなんです。

「情報整理」というと、単純ですが、まだ情報になっていない状態(本人にとって違和感のような状態)を可視化して、机の上に置いて、相手が客観視してどう感じるのかを一緒にするのが、好きです。

PCではできない仕事なのですが、全く評価されていないのが実情です。笑 グラフィックレコーダーなどの技術を身に付けることもありかもしれませんが、早く絵を描くこと出来ないので、おそらく適しません。笑
 
でも、カンケリデザインでは、可視化や価値に変えることができる最強の仲間がいるので、存在する意義があります。

鹿児島デザインアワード2019年で、応募総数478作品で、最終選考通過6作品の内の一つにカンケリデザインの「桜島ミュージアム」のロゴを選んで頂きました。本当にこんな光栄なことはありません。

何より、代表である福島さんから感想を頂けた時、映像の文章を褒めて頂けた時、ああああ、「見えない価値」をちゃんと受け取ってもらえてる。。。。。と感じて、思わず、泣いてしまいました。笑

山Dさんの撮ってくれたカンケリデザインのプレゼンの光景です。
山Dさんの撮ってくれた動画が、やべえええええ良いので見て欲しい。
動画編集は、チャコがやってくれて
デザインは、ユーキがやってくれて
イラストやマネージメントをレイナがやってくれて
本当に四人の総量が詰まったものになっています。

今年は、ファシリテーターやディレクション、ポエムなどのあらゆる手段を勉強して、「目に見えない価値」を証明する役割で、もっともっと価値に変える。

その矢先に、地元の宮崎県延岡市須美江での祭りのディレクションの案件がやってきたり、大分は佐伯で素敵な人たちで出会ったりと、2020年も益々活動して、もっともっと力をつけて、突き抜けていかねばだ!!!

兎角、昨年は、感謝したい人を挙げたらキリがないけれど、特に海木渚さんと、前田展広さんは、守りたいものを大切にする方法と手放す方法を教えてもらったと思います。本当にありがとうございます。
 
本年も、どうぞ宜しくお願いします。

衣服再生家コーヨー
/////////////////////////////////////////////////////////////


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?