Mod4 - 補足

こちらの記事で書いたように、Mod4  のチーム構成は多様性に溢れるチームでした。
幸運にも、私はそのチームのリーダーでしたので、リーダーをやって気づいたこと2つを書いておきます。

メンバーの多様性は重要

多様なメンバーをまとめて一つの成果物を出すのは大変ですが、多様性は重要だなと思いました。特に下記のようなチーム構成は助かったなと思っています。

  1. 必ずカウンター意見を出してくれる人が二人:二人くらいいて見解が違うタイプだとどちらかはマジョリティに流されないで意見を言ってくれるため、議論が深まる。例えマジョリティに決まったとしても、気をつけるべき点が見つかる。

  2. いち早く粗いものでもまとまった意見やテンプレになるようなドラフトを提供してくれる人が一人か二人:さっと考えを提供するのが得意な人と、しっかり情報をまとめて意見を固めてから発言したい人がいます。#1が後者なら、この#2は前者の人で、議論の切り出しに貢献してくれます。

  3. 議論を整理してくれる人:落とし所になりそうなポイントを整理してくれる人がいると話が盛り上がり、平行線を辿りそうなときに活躍してくれます。

重要なところはとことん、そうでもなければウェイト落とす

全部が全部に全力を注げません。自分のやることもあるし。
特にこちらの記事に書いたように今回のメンバーは事前のアイディア出しなどをして効率的にミーティングをするタイプのチームではありませんでした。(提案するも、受け入れられず)
そのため、リーダーとしてはスケジュールのチェック、担当チェックなどを中心にして議論では極力自分が決めることになるところだけ必要な情報を確認するようにしていました。不要そうなミーティングなどは半分だけ出るなどセーブしていました。夜中の12時回るようなミーティングもあったので毎回全部に付き合うと翌朝5時過ぎには起きる私の体調と何より実業務でのパフォーマンスに影響出すわけにはいかないので。
そのため、任せるところは任せる。チェックすべきところをチェックする。
という姿勢で対応していました。

Mod5 はどうなることやら。今、課題のビデオ編集も終わり、あとはチームメンバーのフィードバックを見てそのままSubmit するか、微修正してSubmit するか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?