2022/7/6 YZ森澤ノート更新

高木さん講義感想
仕事ができる人材のコミュニケーションの点が非常に参考になりました。自分自身体育会系である程度の完成度に対しての努力や工程を他のメンバーにも求めてしまう所があり、自身と周りの情報量やマインドセットの差を理解しながらコミュニケーションをすべきと反省しました。「本当に話が旨い人は何も知らない人にも理解できるように話すことができる」「真に物事を理解している人は教えるのがうまい」なんて言葉を聞いたりしますが本質的には情報の非対称性を乗り越えたコミュニケーション能力なのだと実感しました!組織内での会話のキャッチボールを減らし(適切な情報の効果的なやり取り)、限られた時間でパフォーマンスを最大化させる事を改めて意識したいと思います!(『人間に唯一平等に与えられるのは1日=24時という時間だけ、その中でどれだけ質を上げられるかがその人の価値になるかもね』という安田さんからもらって大事にしているアドバイスとすごくリンクした点があり改めて気合が入りました)
【森澤】7/4日報(9:30-18:00)
▽タスクスケジュール
◇アクセラタスク1h
【1h】スケジュールリバイス・引継ぎ・定例資料整理
【0.5h】北九州アクセラ説明会視聴
◇ISタスク5h
【2.5h】マニュアルスライド作成・動画収録
【0.5h】安田さん定例
【1h】高木さん講義
【0.5h】コミュニケーション
◇採用広報1h
【1h】企画(明日の撮影に向けて台本・共有)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?