吉田 昂平

理学療法士をしています。野球が好きで、野球関連のことをnote作成し広めていきたいと思…

吉田 昂平

理学療法士をしています。野球が好きで、野球関連のことをnote作成し広めていきたいと思います。皆様とともに野球選手の未来をサポートしたいです。

マガジン

  • トレーナーメモ

    • 51本

    野球現場で活動するトレーナーが現場帯同で経験した内容を配信していきます。

記事一覧

睡眠の質と量UP−脳疲労回復−

■はじめに noteをご覧いただきありがとうございます。 CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です! 前回、津田さんより「栄養」について発信 今回”睡眠”について発…

吉田 昂平
3年前
17

セルフ障害予防−楽しく野球を続けるために−

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。 理学療法士の 吉田 昂平 です! 野球選手においても年齢によって投球障害のリスクが変化することについて 第1弾…

吉田 昂平
3年前
5

ジュニア期の野球肘

■はじめに noteをご覧いただきありがとうございます。 理学療法士の 吉田 昂平 です! 野球選手においても年齢によって投球障害のリスクが変化することについて理解…

吉田 昂平
3年前
7

バッティングのパフォーマンスアップ    −上半身編−

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。 CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です! 今回はバッティングのパフォーマンスアップ第一弾となります。上半…

吉田 昂平
3年前
24

野球選手に対してのテーピング−腰部疾患−

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。 CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です! テーピングの総論について佐藤 康さんに説明していただきました。…

吉田 昂平
3年前
15

パフォーマンスアップのためのトレーニングCocking期からAccleration期にかけて

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。 CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です! 全3回にわたる投球パフォーマンスUPトレーニングWind up期からCocki…

吉田 昂平
3年前
31

投球障害予防に必要な体幹機能の改善

いつもC-I Baseballのnoteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は前回の「投球障害予防に必要な体幹機能のチェックポイント」に引き続き、「投球障害予防に必要な…

吉田 昂平
3年前
15
睡眠の質と量UP−脳疲労回復−

睡眠の質と量UP−脳疲労回復−

■はじめに
noteをご覧いただきありがとうございます。

CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です!

前回、津田さんより「栄養」について発信
今回”睡眠”について発信していこうと思います。

皆さんも”睡眠”は大事だと聞いたことありませんか?

では、なぜ”睡眠”が大事なのか。パフォーマンスへつながるのか。
どのようにしたら”睡眠”の質や量を増やせるのかについて解説していきたいと

もっとみる
セルフ障害予防−楽しく野球を続けるために−

セルフ障害予防−楽しく野球を続けるために−

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。

理学療法士の 吉田 昂平 です!

野球選手においても年齢によって投球障害のリスクが変化することについて
第1弾で発信しました。

前回のまとめです👇

○骨・軟骨
子どもは骨が柔らかく、骨端線(成長軟骨)が存在するので、
骨・軟骨(靭帯付着部)障害が多いと言われています。

大人は靭帯が損傷されやすいとされています。

○筋力
思春期前

もっとみる
ジュニア期の野球肘

ジュニア期の野球肘

■はじめに
noteをご覧いただきありがとうございます。

理学療法士の 吉田 昂平 です!

野球選手においても年齢によって投球障害のリスクが変化することについて理解を深めていきたいと思います。

そのため、今回第一弾はジュニア期の野球選手において

「大人と子どもの違い」 「多く見られる投球動作」 「リスク」

についてまとめてみました。

■大人と子どもの違い

大人にとっては普通の負荷 ≠

もっとみる
バッティングのパフォーマンスアップ    −上半身編−

バッティングのパフォーマンスアップ    −上半身編−

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。

CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です!

今回はバッティングのパフォーマンスアップ第一弾となります。上半身編です。
第二弾体幹を北山さん、第三弾下半身は津田さんに配信していただきますので、楽しみにお待ちください。

今回のパフォーマンスアップは、予防的観点も踏まえ記載させていただきますので、宜しくお願いします。

■バッティ

もっとみる
野球選手に対してのテーピング−腰部疾患−

野球選手に対してのテーピング−腰部疾患−

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。

CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です!

テーピングの総論について佐藤 康さんに説明していただきました。おさらいとなりますがテーピングは以下のような目的で使用されます。

★怪我の予防

★応急処置

★怪我の再発予防

それぞれの選手の目的や用途に合わせて適切なテーピングを施すことが重要です。

テーピングの総論に関し

もっとみる
パフォーマンスアップのためのトレーニングCocking期からAccleration期にかけて

パフォーマンスアップのためのトレーニングCocking期からAccleration期にかけて

■はじめにnoteをご覧いただきありがとうございます。

CI-Baseball育成メンバーの吉田 昂平 です!

全3回にわたる投球パフォーマンスUPトレーニングWind up期からCocking期編に
続いて、
今回の第2弾は、パフォーマンス向上を目的に行うべきトレーニング
【Cocking期からAccleration期】について紹介していきます。

投球動作とは、全身を使って行う動作のため、

もっとみる
投球障害予防に必要な体幹機能の改善

投球障害予防に必要な体幹機能の改善

いつもC-I Baseballのnoteをご覧いただき、ありがとうございます!

今回は前回の「投球障害予防に必要な体幹機能のチェックポイント」に引き続き、「投球障害予防に必要な体幹機能の改善」について配信させていただきます。

前回のチェックポイントはこちら↓をご覧ください。
https://note.com/tsudawataru/n/n61eb94dce047

冬のトレーニング期である時期

もっとみる