見出し画像

【小春の着付教室】第77号●帯結び:改良枕

こんにちは。着付師・着付講師の *小春*です(*^^*)
本日もよろしくお願いいたします。

改良枕

着付け学院では、初めの頃にこの「改良枕(かいりょうまくら)」でのお授業が入ると思います。改良枕の使用方法を習ったことのある方は、記憶にありますでしょうか?

改良枕を使用することで帯結びを簡単にしてくれる便利小物のひとつですね。
一般的な帯結びのように後ろで帯結んだり整えたりをしなくて済みますので、とても楽な流れとなります。

ただ、改良枕ですと予めセットしておく必要があります。その際に何倍だったかしら?と基準を思い出さなければならないため、改良枕を使用しない期間が長いと、ちょっと面倒に感じてしまうかもしれません。

この改良枕を使用しての帯結びは、きっと初心者の頃のみ使うもの、そのような認識の方がほとんどではないでしょうか。
でも、結び方や帯結びの種類によっては、とっても便利ですから、機会がありましたら再度挑戦してみてくださいね。

お教室で「買わされた!」方(笑)、きっとお家のどこか奥の方に仕舞ってあると思いますので、ちょっと出してみてくださいませ。

スナップがついているタイプですと、そのスナップが錆びてしまっているかもしれません。他の小物についていないかの確認も兼ねると良いですね。

変化結びが簡単に!

改良枕は、お太鼓結びしかできないもの?
いえいえ!違います。
この改良枕を使って、様々な変化結びもできるのですよ。
生徒時代には、名古屋帯のふくら雀の帯結びに感激しました。

結んだことありますでしょうか?
教本をおさらいして、楽しんでくださいね。

その他、振袖用の変化結びも簡単にできますね。
教本通りですと、お文庫結びもホント、簡単!

ご自分ひとりで振袖を着たい方には、予めセットしておき、それを背につければふくら雀の完成!
という、なんとも素晴らしい技も(*^^*)
もう一度見直してみると面白く感じられると思います。

改良枕使用の帯結びはゆるみやすい

結び方はとっても簡単なのですが、ちょっと緩みやすいのです。
しっかりと巻きつけながら、締め加減も程よくフィットするように進めます。
こうすることで、浮いた感じになることが防げます。

しっかりと巻いても仕上がるころには緩んでいることが多いため、巻くときはきつめにしておく方が良い場合もあります。慣れることで上手に加減してくださいませね。

改良枕にもガーゼが必要

改良枕は枕部分が背から離れやすいです。ですから、ガーゼでしっかりと覆い背につけましょう。

ここでもガーゼの登場ですが、帯枕を背にしっかりとつけることはとっても大切ですから、何度でも書かせて頂きます(*^^*)

改良枕には紐がついています。この紐は枕自体を背に固定させるため必要ですが、このお紐だけでは枕のふくらみ部分であるメインが背から離れやすくなります。
そのため、枕部分にはガーゼを当てしっかりと前で結び固定させます。そうすることで浮くことなく背から離れない美しい帯結びに仕上がります(*^^*)

改良枕には補整も

改良枕はメーカーによって様々な形状があります。使用目的、使用方法は同じです。改良枕のほとんどには腰の補整が付いています。
改良枕の四角い窓枠の下には、ちょっとだけふっくらとしている部分がありますね。この部分があるおかげで、お太鼓のたれが綺麗に整うよう、工夫されています。

とても立派な補整がついているタイプもありますので、このようなタイプをを使用する際は、この厚み分の計算をしまして、タオルでの腰補整をしましょうね。スナップ式でしたらその補整部分は外してしまうなど。
補整のし過ぎはお太鼓のたれ部分に影響してしまいますので、要注意です!

おわりに

私にとって、改良枕はとっても懐かしい枕です。
今は全然使っておりませんが(^-^;

私の着付け教室では、改良枕をお持ちの生徒さんも、普通の帯枕を使用しての結ばない方法をお伝えすると「こっちの方が楽そう~♪」と、改良枕での練習はしたくなくなる方が多いです。

せっかく改良枕をお持ちなのですから、お伝えしたいとは思いますが、普段の実用面を考えると、やはり改良枕ではなくお太鼓枕での結ばないお太鼓の方が楽ですし、帯結びにかかる時間か短く済みますので。

しかし改良枕には優れた点もあります。
お太鼓枕では結べない帯結びを改良枕では可能にしてくれます。それは改良枕の特徴ある作りだからこそ!なのです。
いつの日か、ご家族の方への変化結びなどに改良枕を使用する日がくるかもしれません。今は使用しなくても大切にとっておいてくださいませね。

今回、こうして改良枕のことを書く機会に恵まれたことで、改良枕の存在を再確認することが出来ました。
改良枕での帯結びをいろいろと考えたくなりました(*^^*)
懐かしいものを思い出すと、ワクワクしますよね。

改良枕の振袖用創作帯結び

こちらの写真は改良枕を使った小春オリジナル創作帯結びとなります。
結び方はダウンロードテキストとして小春堂にて取り扱っております。

改良枕ですから、もちろん事前に作っておくことが出来ます。
帯結びは創作となりますので、アレンジを自由にお楽しみ頂けます。
改良枕が手元にありましたら、少し遊んでみますと、この写真のように華やかな帯結びを創作することが可能です。

お母様がお嬢様のために振袖用の帯結びにも良いですね。
改良枕には無限の可能性があります。
基本はお太鼓結びを得意とする改良枕ですが、その思考に縛られることはありません。ぜひ幅広くお楽しみくださいませね。

それでは、また明日に続きます♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■次回予告
*帯結び:帯止め具

※この内容は、私が販売する着付け・帯結びテキストご購入者様向けに2009年より配信していた内容を一部修正および加筆編集し一般公開として掲載しております。

● 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?