no.32 ”仕事が好き”の弊害を克服する。

2021/02/05

仕事が好き。
この言葉を言うと、殆どの人に
え〜〜!!って、言われます。

でもね。
僕は、本当に仕事が好きなのです。

これは、僕の性格がかなり影響していると思うのだけど
入り込んでしまうと、何時間でもずーっと物事を行う事ができる。

そして、子供の様に
急にスイッチが落ちる。

仕事なので、ゲームとは違うけど
ゲームと同じ様に熱中する事ができてしまう。
いまだに、徹夜とかもできちゃう。
(次の日に使いものにならないけど)

これは、一つの強み。
でも、同時にすごく弱みでもあって

自分のやりたい事に、
すごいエネルギーで進んでしまうので
意識していないと
やるべき事よりも、やりたい事を優先してしまったり
元々は、やりたい事だったのにいつの間にか
自分でやるべき事に無意識に変換してしまったりと
意図的に整理整頓、取捨選択をする時間を作らないと
すごい勢いで進んで、すごい勢いで乱れる。
そんな、性格を持ち合わせています。

もう一つ、やばいのが
目的、目標がなくても全力で走れちゃう性質。

これ、気をつけないと本当にやばい。

目標がなくても、走れるのは一定の条件下では強みとして重宝をするけど
昨今のコロナの状況の中では、目的、目標が
明確に定まっていないと危ない、

むしろ、明確に定まっていても危ない。
それくらいのバランス感覚が求められる
非常にシビアな時には、特に危ない。

だから、今は自分の行動の殆どを
意図的に行う様にしています。

意図的に文章を書いて
意図的に手書きをして
意図的に”映画をみて”

意図的に何かをする。

”仕事が好き”

この言葉は、大好きだし
僕は一生言い続けたい。

でも、時期や
自分のフェーズによっては
ものすごく足かせになる可能性がある。

だから、こそ自分に言い聞かせている
キーワードが

この”意図的に◯◯をする”
と言う言葉

意図的に行なっている事が無意識にできる様になる事って
スキルが身に付くと言う意味でも、とても重宝されるけど
その逆もまた然り。

無意識に仕事をし続けてしまう僕には
意図的に仕事をしない。と言う努力が必要なのだ。

そして、それでも
追いつかない。周りに迷惑をかけてしまっているのであれば
それは、すでにキャパオーバー。

黄色信号です。

これが、今の僕の状況。
さあ、どの様に
意図的に解決しましょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?