マガジンのカバー画像

読書本まとめ

27
和の読書記録です。本からの気づきをいろいろ書きます。
運営しているクリエイター

#本好き

本の選び方、変わりゆく読書の楽しみ。図書館と素敵な出会いから。

図書館にいくのが億劫で私は、図書館が好きです。 名古屋市の図書館システムはコロナ後から電子書籍も導入。 冬の寒さの中、ちょっと出歩くのは嫌になっても 自宅から、スマホやタブレットからサクッと本が借りられます。 名古屋市は電子書籍は3冊まで借りられます。 2週間後には、自動的に返却されるので返し忘れは心配ありません。 読みたい本が借りられない事はよくあるけど、世の中には無数の本があるので、そういう時は逆に違う本を手に取るきっかけとなっています。 この前も、趣味のレジンの本を

カムイミンタラだよ。アイヌ語で「神々の遊ぶ庭」。そう呼ばれるぐらい、素晴らしい景色の北海道で1年のエッセイを。

この本を手にとったきっかけかわいい表紙。 でも、この作者さんは読んだことがありませんでした。 1月に親族での集まりがあった時に偶然教えてもらった本です。 だから、読んでみます。 家族みんなで1年の山村留学へ本を開いてまず、びっくりしたのが「山村留学制度」というもの。 これは、自然豊かな農山漁村に、小中学生が1年単位で移り住み 地元の小中学校に通いながら、さまざまな体験を積む活動のようです。 こんな制度、あったんですね。なるほど。 この本は、家族は5人で北海道のトムラウシと

SPY×FAMILY の映画を見に行き、おまけでもらった対談本が面白かった話。

冬休みのお約束 息子が年末からずっと言っていました。 「SPY×FAMILYの映画が見たい!!!」と。 まぁ元旦からいろいろあったし 先延ばしにしていましたが、 ついに見に行ってきました。 私は基本的に映画より本が好きですが、 子どもたちはアニメーションが大好きです。 親はそれに合わせることになり、 映画館に連れて行く機会が増えました。 SPY×FAMLYは最新刊までマンガで読破していましたが、 今回の作品はオリジナルストーリーなので、 見たことのないワクワク感と、 い

家族でお金の話をしたいなら、2023年のベスト本は「夢と金」

この記事は、noteさんのお題「#今年のベスト本」で書いています。 2023年ってどんな年? コロナ明け、少しずつ社会が戻りつつあった年。 ChatGPTが騒がれて、AIの飛躍的な進歩がみられました。 2023年、清水寺のお坊さんが書く、今年の漢字1文字は「税」。 みんな、よくわからぬ税金をとられるのが許せないんですよね。 確かにあれはバカになりません。 そんな、2023年ですからやっぱりみんなの関心は「お金」かなと思い、 私がいろいろ読んできたお金本で、今年のベストを