マガジンのカバー画像

読書本まとめ

27
和の読書記録です。本からの気づきをいろいろ書きます。
運営しているクリエイター

#名古屋

【読書記録】傲慢と善良 これすごい。

気づいたら、一気読みだった 齋藤孝さんの本におすすめされていたこの本。 引用力がすごい名著だそう。 やっとこさ、読了。 最初は、ミステリーかなって思って読み渋りをしていたけど、違った。 内面の成長物語じゃん! おもしろい。読みごたえがある! そして、気づけばどこの本屋にも平積されてる。 これは、売れる本だ。 子ども心を持ち続けてしまった大人の話。 婚活小説として手にとった人も考えさせられる。 主人公の架と、真美はそれぞれ 傲慢さと善良さの性質をもち 嘘の事件から過去を

【読書記録】プロの作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式「物語のつくり方」を読んで考えた。

「表現技術」が誰にでも身につく!「どう書くか」 そんな事はこうやってnoteを続けるまで 気にもしなかったこと。 だって、日本語なんて誰でも書ける。 ただ、noteを2カ月連続して思いました。 伝える技術は別物だったということに。 今は、「どう書くか」について学びたい。 だから私は本日この本を開いて 今から、勉強しようと思います。 はじめに物語のつくり方は、 「何を書くか」と「どう書くか」の2つをおさえます。 この公式は、テストにでます。 さぁ、覚えましょう。 「何を

本の選び方、変わりゆく読書の楽しみ。図書館と素敵な出会いから。

図書館にいくのが億劫で私は、図書館が好きです。 名古屋市の図書館システムはコロナ後から電子書籍も導入。 冬の寒さの中、ちょっと出歩くのは嫌になっても 自宅から、スマホやタブレットからサクッと本が借りられます。 名古屋市は電子書籍は3冊まで借りられます。 2週間後には、自動的に返却されるので返し忘れは心配ありません。 読みたい本が借りられない事はよくあるけど、世の中には無数の本があるので、そういう時は逆に違う本を手に取るきっかけとなっています。 この前も、趣味のレジンの本を

【読書メモ】本「13歳からのアート思考」を読んで。「自分だけの答え」って大事だよね。私のメガネは、なごや色。

この本を手にとったきっかけこの本も、「神さまたちの遊ぶ庭」に続いて、 1月に親族での集まりがあった時に偶然教えてもらった本です。 さぁ、読んでみます。 何やらタイトルからちょっと惹かれる感じ。 この作者の方、(株)ポケモンの小杉要さんの奥さんらしいです。 (どーでもいい情報) 本の流れにそって所感を述べてみたカエルをさがせ 有名ですね。モネの睡蓮の絵。 上記の絵の中にカエルを見つけたという4歳の男の子。 よ~く見ると、あなたにも見えてくるかもしれません。 (ダメです。

保育士が本当に役に立ったおすすめの本15冊!

はじめに 保育をしていると悩みはつきませんよね。 クラスの子どもたちのこと、保護者のこと、手のかかるあの子をどうしたらいいのか、クラスをまとめるには…、来月の壁面どうしようか?などいろいろと考えることがあると思います。 そんな中で、もっと保育を楽にやりたいなとか 先輩たちのように、もしくはそれよりも知識をつけて頑張りたい!と思っている方もいるかもしれません。 私は、苦手な先輩がいてその先輩にモノ申すには理論武装しないといけないと思い本を読んでいました。 私は本が好きなの