見出し画像

【決定版】抱き枕カバーの飾り方10選

まず、抱き枕カバーという商品はせっかく触り心地が良い素材で、抱くために作ってくれてるんだから普通に中身入れて抱け!
…というところではあるのだが、数が多いなどの理由で飾って楽しみたかったりする。
しかしいざキレイに飾ろうとすると、これが意外と難しい(飾るために作られていないので)。

何も考えず飾るとだらしない感じになりがち

ということで、ネット上の集合知やら自分であれこれ試したものの中で、なるべく安価で上手くいった方法をいくつかまとめてみた。

※本noteは2022/09/03に公開した動画を書き起こし+αしたものとなります。
※動画で見たい人は本note末尾のリンク先を参照してください。

1.トラベル抱き枕

安価なビニール製の抱き枕は通常用途だと抱き心地が悪いが、
通常の抱き枕の中身とは違い、立てかけて飾ることができるメリットがある。

Amazonで3000円程度で買える。160×50cmのものを選ぼう。
綿の中身だと折れ曲がるところだが、エアー抱き枕は自立する。

メリット
・抱ける。
・移動がしやすい。

デメリット
・スペースを取る。
・ホコリの温床になりがち。(下も集めるし上にも積もる)

※空気入れ怠すぎるので電動空気入れをあわせて買うのがおすすめ。


2.50cm定規+スカートハンガー

100均にある50cm定規を内側に仕込みスカートハンガーで挟んだものをひっかけてタペストリーのように飾る手法。
※多少挟み跡がつくので気になる場合はなんか間に緩衝材挟もう

抱き枕カバーの中に定規を仕込んでピンと張る。
50cm定規は50cmより長いが、抱き枕カバーは伸縮性のある素材なのでむしろ張るには丁度よい。
だらんとならずタペストリーのように。
抱き枕カバーの飾り方では最も一般的と思われる手法

メリット
・気軽に表裏を返して両方楽しめる。
・ドア、クローゼット扉などにも飾りやすい。(ドアフックを利用して)
デメリット
ハンガーの存在感。スペースの無駄。
 (天井からビタで垂らすとかはできない)

DAISO Standard Productsのスチールズボンハンガーが見た目良くて個人的におすすめ

この値段で安っぽいプラスチック製じゃないのはコスパ良し

3.50cm定規+クリップ

ハンガーをクリップに変えることでハンガーの存在感やスペースの無駄を最小限にする手法。

見た目がすっきりしていてよいが安定感に欠ける

メリット
・天井ギリギリまで寄せられる
デメリット
取れやすい

4.プラダン

定規という"線"ではなくプラダンという"面"で内側から突っ張ることにより、絵の顔面の辺りまでシワやヨレが最小限なるよう引き伸ばすやり方。

顔付近のわずかなヨレも気になるという人向け
だいたい100均だと50cm×35cmで売られていて丁度よいが、
入れるときに突き破る危険があるので角は落としておく。
顔付近広範囲にヨレなく飾れている
下部にも仕込むとなお良いかも

メリット
・シワ・ヨレができにくい。
デメリット
耐久性。(全体的に湾曲してきたりする)

5.突っ張り棒+磁石

100均によくある50cm対応の小さい突っ張り棒に100均のネオジム磁石を取り付けたものを抱き枕カバーの内側に仕込み、天井に設置した突っ張り棒に磁力でぶら下げる手法。

直径13mmの100均ネオジム磁石3個より多ければ耐えられると思う。
抱き枕カバーの外側からも磁石で挟み込めばさらに確実
非常にスッキリした見た目になる。
一応この組み合わせは当時どこにも見つからず、
自分が考え出した手法だと思っているが先駆者はどこかにいそう

よくある白い突っ張り棒は磁石がくっつくはずだが、不安な場合は一緒に買う磁石をくっつけて確かめてからレジに持っていこう。

メリット
・抱き枕イラストに余計なものが一切干渉しない。
・暖簾のように設置すれば、そのまま両面楽しめる。
・取り外しが楽。(急な来客時にすぐ仕舞える!)
デメリット
暖簾のように部屋を横切るので邪魔。
・突っ張り棒が設置できないと飾れない。

※ちなみに前述の50cm定規の代用として50cm突っ張り棒を利用することもできるが、しっかりと挟むには定規にくらべてゴツめのスカートハンガーが必要になるため、ハンガーの選択肢は狭まる。

6.突っ張り棒+磁石(天井)

前述の50cm突っ張り+磁石セットを抱き枕カバーの上下に仕込み、2本の突っ張り棒の間を渡す手法。

天井の場合、重力だけでなく上下張ると中央に引っ張られる力も発生するため
軽くまきつけて止めることで安定する。
煙探知機が側にあるが撮影用に一時的なものなので悪しからず
並べると圧巻!

メリット
・場所を取らない。(壁がすべてオタクで埋まっている人の最後の手段)
デメリット
取り外し、再設置が手間。
・片面は犠牲になる。

7.カーテンレール+磁石

カーテンレールにS字フックなどを利用して引っ掛けると見た目がよろしくないので、カーテンレールそのものに前述の突っ張り磁石棒などでぶら下げることで見た目をスッキリさせる手法。

カーテンレールを1本犠牲ににして磁石でぶら下げる
横真っ直ぐに綺麗に並ぶ


メリット
・オタクグッズを飾りやすい、通常の壁面スペースの節約。
・壁面と平行に取り付けられる(部屋の邪魔にならない)
デメリット
カーテンレール1本犠牲になる。
 (とはいえレースのカーテンっていらなくない??)
窓が犠牲になる。
 (とはいえ着脱しやすいので、窓開けたいときにはすぐ外せる)
・オタクカーテン(カーテン魂)を導入している場合は無理。

8.ポスター用ハンガー

ポスター用ハンガー(IKEAのヴィスベック)を使った手法。見た目が良い。

IKEAのヴィスベックを利用。2個セットで1000円くらい。

本来ポスター用のものなので、分厚い抱き枕カバーは力技で挟む必要がある。2枚の竹板を挟む黒い固定金具はデフォルトで竹板にネジ固定されている状態だが、それだとキレイに抱き枕カバーを挟むのは難しいので取り外そう。
そして、2枚の竹板で抱き枕カバーをキレイに挟んだら、ずれないようにパワーで固定金具で挟み込もう。

外さないとと抱き枕カバーを間に挟むの難しいと思う

ヴィスベックは61cmと40cmの2サイズ展開されており、抱き枕カバーは50cmなので、通常61cmものを使用するが、40cmのものであっても折って挟み込むことで、50cm確保できないスペースでも横幅細くして飾ることができるメリットもある。

通常は上の61cmを使う
40cm版でも折って挟むことで...
狭いスペースに飾れる
(大体絵は中央にあるので大丈夫なパターンが多い)
我が家で基本的に採用されている手法

メリット
・見た目が良い。
・上寄せも可能。
・磁力も利用可能。
・細くして飾ることもできる。
デメリット
取り付けが面倒。気軽に表裏返せない。

9.(おまけ)簡易サンドバッグ

一時期話題になった腹パン抱き枕カバーから着想を得た手法。
"良い感じの位置"にクッションをぶらさげたら、50cm定規+スカートハンガー手法で手前にかけるだけ。
近隣住民に迷惑をかけずに壁ドンストレス解消あなたへ。

"良い感じの位置"にクッション
正面向いてる抱き枕イラストがいいんじゃないかな

10.(おまけ)乳首立体化

トラベル抱き枕のようなエアーのビニール製抱き枕には"にっぷるん"という商品を取り付けることができるのだが、抱き枕カバーの裏に仕込むと以下のようになる。
※あくまで"脚"です。

虫刺されかなあ?

貧乳キャラにつけるのが違和感なくておすすめ。

まとめ

私がいままで実際に試した手法の中から、経験上、良かったものをまとめてみました。
それぞれのメリットデメリットを考慮して自身の環境に合う方法を導入してみよう!


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?