見出し画像

【ジャーナル】こうちアントレプレナーナイト 連続セミナー #2-独自性とサービス設計×人の魅力で選ばれる宿に-

「こうちアントレプレナーナイト」は、高知県内で活躍する先輩起業家を招き、起業までの道のりや苦労話、起業するにあたっての心得など、実体験をもとに紹介してもらう、対話形式のセミナーです。
また、参加者が考えているアイデアがある場合は発表し、ゲストと参加者が一緒に、そのアイデアを磨き上げる参加型のプログラムとしても機能させていきます。

第2回目の講師は、篠田善典さん(TOMARIGI HOSTEL代表)。
『独自性とサービス設計×人の魅力で選ばれる宿に』と題して、起業に至るまでのお話やゲストハウスの現状、そして、今後の構想についてお話いただきました。

画像1

篠田善典さん(TOMARIGI HOSTEL 代表)
<プロフィール>
1987年生まれ。高知県出身。関西大学文学部卒業。
47都道府県に訪れ、アジアを中心にバックパッカーを経験。Bayer、ペンション支配人、楽天を経て2015年に高知にUターン。
2018年に高知市内の菜園場商店街でTOMARIGIHOSTELを開業。
1年で1000人以上の宿泊者が来客。2018年 booking.com クチコミアワードを受賞。1年間に約100本のイベントも実施。
2019年は“まちやどホステル”を目指し活動しており、企業ビジネスコンテストで、審査員特別賞を受賞。「菜園場をここにしかないよさこい競演場に」をテーマに活動したりと、宿という「場」の新しい可能性にチャレンジし続けている。

嫌いだった高知へ帰ってきた理由

「高知が嫌いだった」という話から始まった篠田さんの自己紹介。
都会に行きたくて大阪の大学へ進学し、製薬会社に就職が決まりました。お金と安定した生活を求めて選んだ会社でしたが、就職先決定後、4回生のときの旅行が大きな影響を与えることになります。
屋久島のゲストハウスで出会った様々な人たちの生き方が、篠田さんの価値観を変えました。卒業後、製薬会社で働きましたが退職し、もう一度旅に出ることにしました。

自分のことが分からない状態で訪れた外国。
様々な人の価値観に触れ、単純に生きているだけで幸せなんだ、と感じました。銃声が当たり前に聞こえて、子供を使った商売をしないと生きていけない国もある外国に比べて、日本は平和でやりたいことが出来る。
その旅を経て、たどり着いた篠田さんのやりたいことは「宿」でした。

縁あって那須のペンションを運営し、自分のやりたいことに近いことをしていた時期もありましたが、「何か違うな」という違和感を抱きます。
そのとき「高知で宿をやりたい」と思い戻ることに。大手の旅行会社で高知を拠点に働き、現在に至ります。

とまり木ホステルについて

篠田さんの運営する『とまり木ホステル(以下、とまり木)』は菜園場商店街という場所にあります。ここは閑散としている商店街で、営業している店舗は20店舗の無いほど。最近は北側にリノベーションされた施設や新しくできたお店も多く、北と南で雰囲気が異なっているそうです。

物件との出会いは『とまり木』を今の場所にする、と決める半年前のこと。つてが無く、地道に物件探しをしている頃、今の場所にたどり着きました。当時は、物件の3階に人が住んでいたのですが、たまたまその方が出ることになり、その場所で宿ができるように。
昔、1階がブティック、2階と3階が和室だった物件の一部をリノベーションし、一部を残しました。
本来、10ベッド入るところを8ベッドしか入れていないドミトリーは評判が良いそうです。詰め込むと、売り上げの最大化はできますが「お客さんの評価が下がってしまう」と考えているため、このスタイルで営業することに決めました。

『とまり木』のスタッフは6名。立ち上げから関わっている方、学生のインターンシップ、カフェ専門の方、ヘルパーの方、出ていったけど今も手伝いに来てくれる人など、色んなメンバーで楽しく運営しています。

画像2

お客様に丁寧に伝える

ゲストハウスは、最近増えていて利用者は若者が多く、盛り上がっているというイメージを世間一般で持たれていますが、『とまり木』は朝まで飲む宿ではありません。とは言っても、交流がゼロのホテルとも異なります。

お客様の中には、気の合う人と交流したい方、読書などをしたい方などそれぞれですが、自分の時間を確保したい方を優先しています。
その理由は、飲んで騒ぐだけの方は『とまり木』の雰囲気に合わないため、ミスマッチを起こしてしまうから。そうならないために、宿泊予約サイトでは、宿のコンセプトを理解してもらうための文面を掲載しました。
本来、宿側がお客さんを選ぶことはいけないことかもしれませんが、宿の色を伝えないとお客様も不幸にしてしまう、という、篠田さんの想いがありました。

こうした積み重ねにより、年間の宿泊者数は1,000人以上。
7割が県外、2割がインバウンド、残り1割が県内という構成です。今年はインバウンド利用が増加していることもあり、どの業種においても外国人は無視できなくなっているのが現状です。

アワード受賞とイベント開催

ここから先は

2,949字 / 5画像

¥ 100

皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。