ローズS 2023 気になる馬達


2019年以来の阪神1800m

ラスト600mの勝負になることが多いコース。
過去10回の阪神1800mのローズSの上位3頭で上がり1位が8頭、2位が6頭、3位が6頭

秋阪神良馬場1800m

秋阪神の良馬場全体で見ても上り1位と2位の勝率が3位以下とは上級国民と平民くらいの差がある。

同前走の脚質

前走でも上がり3位以内の勝率が高い。

ローズS

過去10回の阪神1800m良馬場のローズSの前走脚質からも前走上り上位が有力なのがわかる。
何故か前走上り2位の勝ちがないがそこは気にしだしたら眠れないのでやめる。

脚質で言えば前走で先行していた馬の成績が良くない。
そして前走後方で競馬した馬の成績が良い

アンリ―ロード、ココナッツブラウン、フォーチュンコード、ブレイディヴェーグ、マスクトディーヴァ、ラファドラ

前走オークス組も中団後方で競馬した馬が有利。

ソーダズリング 中団、上がり8位

血はとにかくディープインパクト
ボールドルーラーやフレンチデピュティ

追切
坂路でL2最速から失速という馬が多い。
ソーダズリング
セーヌドゥレーヴ
レミージュ
この3頭は0.5秒以内の失速

ラヴェルの0.9秒失速は大きすぎないか?

ウッドでは
アンリ―ロード
ブレイディヴェーグ
マラキライナ

評価

今回はかなり難しい。
抜けたように見える馬もいるが春よりも成長している馬も多く選択肢多すぎ。

勝ち負け
ブレイディヴェーグ
ソーダズリング

2着候補
ココナッツブラウン
マスクトディーヴァ

3着候補
コンクシェル
マラキナイア
ラヴェル 実績馬だが不安もある


フォーチュンコード
セーヌドゥレーヴ

馬達

ブレイディヴェーグ
カナロアxディープインパクト
母は1600~2500m勝ち
母母の重賞勝ちは2000m
追切もここ2週間はラスト2ハロンで11秒台を出せるようになりより強い調教ができている。
6月の東京2000mもキャリアの浅さをかんじさせないしっかりとした走りでラスト3ハロン11.7-11.2-11.3で突き放した。
阪神外回りの長い直線の瞬発力勝負も向くだろう。

ラヴェル
キタサンブラックxダイワメジャー
オークスは1番枠もあって先行して4着と粘った。
桜花賞前よりも追切も向上していて良かった。
今回は13日に前半から速い時計でラスト2ハロンが11.9-12.8の失速。
前半が速かったので失速はしょうがない。
むしろ、馬を目覚めさせるために厳しい追切をしたんじゃないかな?
これをどう解釈するかで取捨が決まる。
もう一つ、過去の例を見てもオークスで先行よりも差して届かずの方が見込みがあるんだよね。

ソーダズリング
ハーツクライxシンボリクリスエス
阪神1800mは2回走って上り1位
フローラSは先行して2着。
これがこの馬の競馬。
オークスでは枠の並びで後手を踏んでしまい後方からになってしまった。
上り33秒台の経験はあるがキレで勝負するタイプではなく速いスピードを持続させるタイプ。
今回は先行してどれだけ粘れるか。
この馬よりも速い脚を使える馬が何頭いるかがポイント。
ベンチマークになる馬。
追切は1週前の坂路でコーナーを曲がってからの脚の回転の速さは凄かったが後半で斜度がきつくなって失速。
動きは活気があってとても良いがまだ上がありそう。

コンクシェル
キズナxガリレオ
キズナ産駒だが母にボールドルーラーなし△
しかし、鞍ケ池特別の勝ちっぷりがスゴイ。
逃げてさらに瞬発力を見せた。
しかもその時の2着がアイオブザストーム!
アイオブは次の新潟マイルを1分32秒7で勝ち。
しかもその時の2着が二ホンピロキーフ!
二ホンピロは次の小倉1800mを1分46秒9で勝ち。
しかもその時の2着がビヨンドザヴァレー!
と、私的にはこの夏の注目馬の一頭だったわけで。
シルトホルンにも2戦続けて善戦しているのでGⅢ5着以内の力はある。
追切も順調に来ていて春の桜花賞頃よりは上。
でもなぁ、キズナ産駒で母にボールドルーラーないのは気になる。

マラキナイア
ジャスタウェイxキンカメ
阪神1600mは2回走って上り1位
チューリップ賞は出負けして後方から。
直線でイン差しするも少し窮屈。
6月の東京1800mでは直線で進路を探しているうちに勝ち馬との差が広がってしまった。
抜け出してからの脚は良かったので惜しかった。
アルテミスSは外3列目先頭で脚を溜められず不利。
ひいらぎ賞はわからない。
この馬だけでなく他の馬も走りづらそうにしているのはわかるが何故かはわからない。
3歳になってからの走りは良いし、9月9日のCWの追切も良いので可能性はある。

アンリ―ロード
リアルスティールxジャンポケ
母にセクレタリアートあり〇
阪神1800m未勝利勝ち。
チューリップ賞は見せ場なし
マイル重賞のスピードにはついていけない。
非根幹で強いタイプだろう。
直線の走り方を見ても脚の回転は遅く、だが大きなストライドと体の伸縮を使って失速を抑えるプリキロらしさがある。
このタイプは前走のように直線で前に障害物(馬)がない時とチューリップ賞のように前に障害物(馬)がある時で走りが違う。
やや外枠で期待したい馬。

ココナッツブラウン
キタサンブラックxキンカメ
函館の小回りでも勝ち負けしているが外先行と外差し。
特にミヤビに0.1差2着のレースが良い。
ミヤビは私の推しで能力の高い馬。
そしてラスト2ハロン12.0-11.8の加速ラップでミヤビとの差は4コーナーの進路どりの差。
器用さの差ともいう。
次の大回り札幌ではも外をキタサン産駒らしい大きなフォームで追い込んできた。
そして再びの11.7-11.4の加速ラップ。
中京で上がり33秒台の経験もあるし、阪神外回りならこの大きなフォームが最大に発揮できる。
追切は体調維持。
騎手の手は首の根元で動かずやや抑える感じ。
馬はバネ感を感じさせるので力を出せる。
期待。

フォーチュンコード
(ディープインパクトxミスプロ系xサドラー)x(ミスプロxダンチヒ)
サドラーとダンチヒの両方があるのは〇
未勝利を勝ち上がるのに時間がかかったが5月以降に別馬になった。
特に坂路の時計が大きく向上。
そして以前はウッドでの追切が去年の9月に一本だけだったが今年の8月以降に3本でタイムも向上。
5月新潟の不良馬場で8着ながら上がり1位で重馬場は実はうまい。
走り方も上半身の強さがあって脚も高く上げている。
5月の京都は開催後半の外差し馬場でイン差ししてしまった。
6月の阪神2000mは内枠でスタートダッシュしないので最後方に。
残り600mを過ぎてから大外に出してスパート。大外一気を決めた。
上りだけで2位に0.6秒差をつけるなどなかなか良い。
前走の小倉は珍しくスタート良かったがやはり後方待機。
4コーナーで外をまわして抜け出した。
いいね。
小倉でこういう競馬できるのは阪神でも〇
穴馬はこれだ!

マスクトディーヴァ
ルーラーシップxディープインパクトxホワイトマズル
この子は体重450キロ弱なのだが大きく見せる走り方。
新馬で上り2位に0.9秒差をつける強い勝ち方。
2着のウインスノーライトもすでに2勝している。
忘れな草賞はスローペースでラスト600mになりミヤビともども外を追い込んで届かず。
忘れな草の上り上位4頭は未出走1頭を除いて3頭は1勝クラス勝ち上がっている
先行して1,2,3,5着馬はその後1勝もしていない。
13日の坂路の追切も軽やかに駆けあがっているので期待。

ラファドゥラ
ドゥラメンテxシングスピールxクリスエス
ドゥラメンテ産駒は母系の優秀さで判断。
その点は少しマイナス
しかし、上昇中の注目馬。
ウッドの追切は9月に入って栗東で好時計連発。
夏前の美浦のウッドの時計と大違い。
6月東京は好位から抜け出して好時計勝ち。
7月の福島1800mは外差し気味の馬場ではあるが外をまわして上り最速。
小回りが得意そうな走りだがクリスエスもあり失速も抑えられる。
瞬発力勝負では少しおとるかな。

セーヌドゥレーヴ
ダイワメジャーxフレンチデピュティ
1月から坂路51秒の速い時計は出していた。
6月東京の1800mは松山騎手らしく外枠から外4列目の先頭><
本当に芝でもダートのようなレースをする騎手。
あのレースの1着マイネルモーントと2着トラマンダーレは悪くない馬達。
トラマンダーレは道中セーヌの真後ろでスリップに入っていたから抜かれて当然。
次の札幌1500mでも再び外4列目先頭だが重馬場で内が死んでいたのでそれでよし。
心肺能力は高い。

ブライトジュエリー
エピファネイアxミスプロ系
デビュー戦は圧勝
2戦目のフローラSではソーダズリングの後ろでレースしたのに直線で捕まえられず。
7月の中京2200mを見ると長い距離の方が良さそう。























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?