アンディ・ラウのうどん。

映画を観るのが好き。

できれば映画館で。そして年間50本が目標なのだけれど、

なかなか到達できない。映画館で観る映画と、

家でDVDやダウンロードして見る映画は、別なものだと思っている。

どっちがいいとか悪いとかの話ではなく。

映画館で映画を観る。真っ暗な空間で約2時間、

映画の世界に埋没する。その時間が好きなのだ。

スクリーンの中で繰り広げられるさまざまな物語。

遠い過去、まだ見ぬ未来、宇宙、

遠い国、または近い国、さらには架空の国の

歴史や自然、習慣、思想、哲学、宗教、政治、戦い…。

そして、自分に似ているひとや、似ていないひとたちの

夢、情熱、愛情、欲望、憎しみ、悲しみ、怒り、

絶望、孤独、すれ違い、喪失、そしてユーモアなどなど。

こうして、書き出しても切りがない。

スクリーンから伝わってくる、

それらに対して、ときには共感し、ときには反発する。

感情を揺さぶられ、理解できず混乱したり、初めて気がつくこともある。

本と同じくらいに、映画が教えてくれることは多い。

その登場人物たちの服装や持ち物にも目がいく。

リアリティは細部に宿る。

着ている服やその着こなし方、小物によって、

階級や住んでいる地域、仕事、ポジション、時代、

そして性格までもが浮かび上がってくる。

話している言語を字幕なしでわかれば、

イントネーションやスラングなどで、もっと細かいニュアンスを

理解することができると思うので、それは残念。

Twitterのフォロワーの方で、たくさん映画を観ている方がいる。

バーテンダーという職業もあり、ときどき「お酒」をキーワードに

映画を語っていることがあり、面白い視点だなと思う。

お酒の銘柄には詳しくないのだけれど、

例えば80年代のアメリカのウォールストリートの

ビジネスマンが飲むお酒とか、流行したカクテルなど、

知っているとより登場人物の背景がわかる映画もあると思う。

同様に、クルマや聴いている音楽なども語るものは大きいだろう。

そして「食」も大切な要素となる。

とくに香港や台湾の映画には、記憶に残る食事シーンがたくさんある。

さすが食べることが好きな国のひとたち。

2011年に公開された『新少林寺/SHAOLIN』にも、

そんな印象的なシーンがある。

清王朝が倒れたあとの混乱する時代の中国が舞台。

アンディ・ラウ演じる主人公は、悪辣で独裁的な将軍なのだが、

腹心の部下(演じるはニコラス・ツェー! かっこいい

ちょっとオダギリ・ジョー風味)の裏切りに合い、なにもかも無くし、

かつて自分が迫害した「少林寺」に逃げ込む。

そこでジャッキー・チェン演じる少林寺の厨房係に助けられ、

過去の自分を懺悔して出家し、心身共に鍛錬を積み、

少林寺を守るために闘う! という、

まぁわかりやすといえば、わかりやすいストーリー。

その中で、個人的にいちばんの見せ場だと思っているのが、

自身の傲慢さによって愛する者を失ったアンディ・ラウが、

ジャッキー・チェンの差し出すうどんを泣きながら食べるというシーン。

全然、きれいな食べ方ではないのだけれど、

涙を流しながら、ずずずずずっとうどんを食べるアンディ・ラウを

カメラが真っ正面からとらえる。

食べることは生きることであり、

絶望の中にいたとしても、

食べることで一歩前に進むことができる。

もし、このシーンの料理が定食だったらどうだろう。

泣きながらごはん茶碗片手におかずに箸をのばす…。

いやいや違う。やっぱりあれは、温かいうどんだからこそのシーン。

すする麺や汁の味と温かさと共に、

今までの自分の行いや、愛するひととの想い出、

さまざまな感情がアンディ・ラウの心の中に押し寄せ、

ぼろぼろと涙を流すのだ。

この映画では、その他にも小麦粉をこねる要領で相手を倒したり、

大鍋を持って戦ったり、ジャッキー・チェンならではの

コミカルな場面もいっぱい。

ふかしたお饅頭も美味しそうだったなぁ。

そうそう、ジャッキーといえば『クレイジー・モンキー/笑拳』の

修行シーンで、師匠に邪魔されてなかなか食事ができない、

”お箸アクション”も大好き。テンポがよくて、笑い転げてしまう。

「食」も「笑い」も人生には不可欠だと実感する。

ひとつ見せ場があれば、それだけで忘れられなくなる映画がある。

『新少林寺/SHAOLIN』はそんな1本。

切れのいいカンフーアクションも、派手な爆破シーンもあり、

そしてたくさんの坊主男子も出てくるけれど、

アンディ・ラウのうどんこそが、最大の見せ場なのだ。断言!

(監督の意図は違うかもしれないけれど…)

辛く悲しく、やりきれないことがあったとき、

誰かにジャッキーのように、温かいうどんを作ってもらいたい。

そして泣きながら食べたら、ほんのちょっぴりでも

生きる力が湧いてくるかもしれない。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?