見出し画像

2022年のわたしVol.2~挑戦の年~

 ╴2022年はどんな年だったのか ╴

2022年は私にとって挑戦の年でした。
2年生の上半期と3年生の下半期。新しい友達、後輩ができたり...。学生会での活動も含め、挑戦することがたくさんあった1年でした。

 ╴2022年上半期の私 ╴

上半期は、一言で表すとハードスケジュール🗓
特別何かを頑張った、と言うには足りないのかもしれませんが、こんな詰め詰めのスケジュールで生活したことがなかったので、毎日疲れていた印象...💦 当時の時間割が残っていたので、あまり状態は綺麗ではないのですが、紹介したいと思います。


※「啦舞集訓」=部活(チアダンス)の自主練
「日本學生會開會」=学生会会議
その他は全て授業スケジュールです

振り返ると、ギョッとしてしまうスケジュール🌀
それでも毎日楽しく過ごせたのは、友達のおかげでした👭
2年生後期は新しい台湾人のお友達がたくさん出来て、新しい輪もいくつかでき、お友達と旅行に行ったり、ご飯を食べたり、台湾式のカラオケに行ったり...とにかく楽しむことに挑戦出来た上半期だったなと思います。カラオケに行ったことがきっかけで、台湾の歌を覚えよう!と台湾の曲を聴くようになりました。知ってる曲、歌える曲が出来たので、台湾人のノリが分かるようになり、一緒に共有できる『楽しい』が増えました。
ハードスケジュールをこなしながら時間を作るのは大変だったのですが、まだ気持ちと体力に余裕のある2年生だから存分に遊ぶことが出来たので、振り返ると良かったなと思います😌

ー2022年下半期の私ー


私にとって2022年は下半期からスタートしたと言っても過言では無いくらい、たくさんのことに挑戦しました✊🏻

①校内外国語動画コンテスト
②バイク(250cc未満)の免許取得
③TOEIC
④学生会イベントでの中国語司会
⑤視察研修会の英日&中日通訳、日英司会
などなど、、、

まだまだ書ききれないくらい、たくさんの経験をしました。
特に④と⑤は同日だったので、1日に2つのイベントで司会をするという凄い経験をさせて頂きました。
④は学生会で初めて台湾人向け中国語オンリーでのイベントを開催したので、準備段階から緊張でいっぱいでした。更に、それまでのイベントはオンライン開催が多かったのですが、その日は久しぶりのオフライン。良い意味でも悪い意味でも、参加者の反応も生で見れてしまうため、ドキドキしていたのですが、本番は無事成功し、参加者からも「楽しかったよ!中国語上手だったよ!」とポジティブな感想を頂けたので、頑張ってよかった!と達成感が生まれました。
2023年も皆さんに喜んでもらえるイベントを企画・開催できるよう学生会チームみんなで頑張っていきたいです🌟

 ╴2023年はこんな一年にしたい! ╴

たくさんのことに挑戦してきた2022年。今年はプラスで『自信と能力』を身につけたいです。
やはり経験やスキルがないと今していることに自信を持てないので、もっともっと挑戦して経験をつけて、勉強もたくさんしてスキルを磨きたいです。
去年の活動を通して、自分の日本語能力の低下を痛感したので、日本語の勉強も忘れないようにしていこうと思いました。
そして、そろそろ卒業後のことを真剣に考えなければならない年。日本ではもう同級生はみんな就活を始め、将来に向けてのスタートダッシュを切っている頃なので、遅れを取らないよう自分でしっかりと行動していきたいです。

長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます!
今年の学生会もよろしくお願いします🤲🏻


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

最後まで読んでいただき
ありがとうございました❤☺️

スキ♡ボタンと日本学生会のフォローを是非
よろしくお願いします🙏🏻💭

コメントも頂けると力になります💪🏻✨

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
                                                  島尻夏希


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?