マガジンのカバー画像

日常記

33
なんてことがない日々のことや思ったこと。 雑多に書いた記事をまとめます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

自分で試した時間よりも記事を書いている時間が長くなる、この現象に名前があったなら・・

雑談です。 私が書く記事は、誰かが読んで、身にならないというものは書いていないつもりです。いや、、言い過ぎですね。8割ぐらいは役に立つもののはずです。 仕事に関係する、専門的な知識をまとめたものがどうしても多くなりがちです。他の方の色々な投稿を見ていると、幅広く、誰が見ても良いというものが多いですね。 私は雑談がとても苦手です。 正確に言うと、話題を提示するのが苦手です。仕事に関する雑談とか、共通的な話題だと分かっているものだったら、結構喋りますw そんな性格だから

コマンド一つでwindowsのアプリやツールを管理する

Homebrewと同じことをwindowsでもやりたい バージョンの管理に時間を取りたくない 管理者権限を使わないでインストールしたい そういった方の為へ、ツールを共有します。 Scoopというものです。 ※インストール推奨のツールに関しては、今回まとめません。  導入する部分が一番ハードルが高いと、個人的に思っていますので、  そのハードルをなくす努力をしております。 ※ よろしければ、スキをして話題に挙げたり、他の人に教えてあげてください。 旅の始まり、ここ

note のSEOに関してシステムエンジニア目線で確認して感じた対策

noteを使って・利用して・投稿してきて、全然読まれない。 そこそこの人に読まれているけれど、伸び悩み。 もっと拡散したいけど、その努力をどうすれば良いかが分からない。 どうすれば、もっと読んでもらえて。購入もしてもらえるような記事になるのだろう? 読んでもらえる機会がないことには、内容がどれだけ良くても意味がない。 じゃあ、どういう風にすれば見つけてもらえるのだろうか? 記事の内容も大事です。ですが、多くの人に見てもらうことも大事です。 ふと気になり、システム

【ER_GradlePlugin_05】つくる・迷い・考えた・記録

こちらの投稿が大分ご無沙汰になってしまいました。 というのも、この間にやってみたいことが生まれ、試したことが原因です。 ※試した結果、下記の記事が生まれました。 さて、前回までの進捗を含め確認をしましょう。 ✅YamlファイルからDDL文を作れる ✅Schemaspy を使う方法を考える ✅Schemaspy が自動的にダウンロードできる ✅ダウンロードしたSchemaspyの使い方を知る ✅Schemaspyを使って、ER図を出力する ✅出力されたもののデザインを変更で

WSL2を試すために調べました

Windows Subsystem for Linux これが、WSLと略されます。 Windowsの話です。 下記の記事で、実際に準備をした記録をまとめています。 作業をしていくと、 「へ~、こんな方法があるんだ。」 「そうだったのか・・!」 と躓くと調べます。全部まとめた一つの記事にしていたのですが・・。 分かり辛かったので、分割しました。 雑談どうしてもDockerを使いたかった過去の私は、 VirtualBox + Vagrant を使ってました(Vagrant