ヒットの原理感想

要約

成功しない企業はプランが浅い。いいプランにするためには、トレンドとニーズという視点で、プランを深く、広くしていくことが、有効。

トレンドとは、社会全体のトレンド、時代、流行。比較的抽象的なニーズのことだ。

効率化トレンド、承認欲求トレンド、情報化トレンドなど。

ニーズとは、比較的、個人にフォーカスした、顧客一人一人のニーズのこと。

コーヒーの持ちてが熱い、持ちにくい、けど、不便でもお洒落な方がいい。など。

また、それぞれのニーズを「なぜ」「ほかに似たような事例は?」と質問し深堀することで、自身の会社、プランに応用できる形に昇華する。

新と名の付くプランは、人に説明する場合は、1,市場規模の拡大する根拠2,顧客のメリット3,商品のポイント4,競合との違い

の4つを説明し、相手がイメージできるようにするといい。

また、ニーズは複数あり、すべては満たせない。だから、ニーズには優先順位をつける必要がある。その基準は

1,頻度2、手間3,金額

そのニーズが発生する頻度がどれくらいか、そのニーズは現状のどの程度の手間を解消したいというものなのか、そのニーズは、現状どの程度のコストを削減したいのか


AIDMA、顧客が購買に至るまでの心理プロセス

Attention、Interest、Desire、memory,Action

外堀を埋めるという視点。

自身の経験や体験だけでなく、ネットやニュースなどから、関連情報を集め、外堀を埋める。

競合他社と比べてプランを考えると、優劣だけで考えてしまったり、競合と真正面から戦うことになるので、あまり重視しない方がいい。

とはいえ、競合と比べ、自身のプランに独自性があるかどうかは重要。

なので、ポジショニングマップを使い分析する。ポジショニングマップは、軸の設定がとても肝心。ニーズとマッチした軸をせっていするといい。

まとめると、

3C分析より、3T分析をするべき、ということ。

3C=Customer Competitor Company

3T=Trend Target Technology

要するに、ニーズを中心に据えて分析する。

優れたプランの6つの要素

1収益性2客観性3妥当性4持続性5点改正6実現可能性

これらを満たすために、ニーズをとらえ、客観的なプランにし、それらに質問を投げかけることで深堀し、さらに外堀をうめる。ニーズを中心に据えたポジショニングマップで、参入位置を明確にする。3T分析で実現可能性を高める。

ことだ。

日々の習慣として、情報を、発展性のある形にして、

それらを収集、交換、抽出、蓄積していく。

情報の価値を高く認識し、これを定着させることで、初めて、ビジネスを制することが出来る。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?