見出し画像

TOHOKU 海色03 七ヶ浜 修正版

こんばんは。今日もありがとうございます。

先日から編んでいたフィッシャーマンセーターが完成しました。
有料記事の無料版です。編み図としてはこれで十分だと思います。有料版の全方眼も後ろ身頃までチラ見できますので、ご興味があるあなたは是非見ていってくださいませ。

今回のセーターは、途中マフラーを2本編みながら2ヶ月半くらいかかっています。
もし、晩秋に着たい場合には9月には編み始めるとちょうど良い感じになるかな
と思います。

海色03(M)_編み図−1

海色03(M)_編み図−2

いつものことながら、裾から身頃への模様のつなぎのために
複雑な増し目となっております。

身頃模様図

袖も同様に、増し目は注意深く行います。

袖模様図

私も数を数えるのが苦手なため、何度かやり直しています。。


また、今回も襟の方眼図をどうしようか迷いました。
古代遺跡から出土したお面じゃないですよ。。。方眼図です。

中心の長方形4つが、えりの模様図になります。
実際は、輪でつながっています。

TOHOKU 海色03襟

破線の輪で結ばれる線でラグラン線を閉じたあとの襟ぐりができます。
そこから、ピンクの丸で指定されたところ
(交差しながら止めていてわかりづらいので、ざっくりでいいです)
から、目を拾います。

後ろ身頃の左から表目、裏目、裏目、表目、表目、と始めると
身頃から1目の交差がなんとなくつながるように編めます。
でも、ここは特にこだわらなくても変にななりませんので、大丈夫です。

模様を24段編んで、ゆるく伏せどめします。
11号で伏せどめするとおそらく頭が通らなくなりますので、
止める時だけ右の針を13号針に持ち替えても良いです。

伏せどめを終えたら一旦、頭が通ることを確認します。


そうしましたら、襟を内側に折り、拾い目のところに
1目おきに縫い付けていきました。
この時にも、きつくなりすぎないように注意しました。


全方眼図は、noteの有料記事の方に(後ろ身頃はpdfの閲覧、印刷も試せます)、minneとBASEで印刷して販売いたします。送料込み800円です。
これからラインナップを増やしていきますが
無料編み図でも十分編めるものになっています。


さ、、秋の前までに何作品の図を完成できるかしら!

あなたも素敵な編み物時間を。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?