見出し画像

スピ・コンボ・ステの期待度

どうも、カモメです(*^-^*)
今回からはグッと踏み込んだ内容で
お伝えをしていきます!
お付き合い頂ければ嬉しく思います。

今回は『スピ・コンボ・ステ』について。
チーム作りや試合運びで重要な要素ですね。
この3つの要素のどれかを特化、もしくは
バランス良く早い段階でオーダー方針を
決めてスムーズに育成へと繋げていきたい。

そこでそれぞれの数値を参考データとして
どの程度チーム力として期待できるのか、
自論にはなりますが紹介をしていきます!

スピ・コンボ・ステの実数値に対する反映期待度です

試合時の数値反映期待度を表してみました。
スピやコンボについては割と分かりやすいかと
思います。反面なかなか考察しづらいのがステ
仮定の段階ですがご参考になれば幸いです。
では、それぞれについて解説を。

スピ

スピは100%反映、高いほど上位期待大!

これは言うまでもなく、ですね(^▽^;)
スピは数値直結で反映が期待できます!
最強決定戦で上位を目指すのであれば、
まずはチームスピを上げていくのが先決!
スピ(スピリッツ)は選手やチームのボリューム。
パソコンやスマホのように、容量は大きいほど
良いのかも知れません。

コスト530「オアシス」の戦績です!

この表はtwitterでいつもお世話になっている
癒しのコスト集団『オアシス』の前回の戦績と
チーム基礎情報です。(グレー網掛けがカモメ)
チームスピ順に並べ替えをしております。
上振れ・下振れを考慮してもやはり、
チームスピ(高)への期待は間違い無さそうです!

それにしても1年前のコスト490で惜しくも
達成できなかったBest100が今回は7名も!
凄いです、オアシス(*^-^*)
今後も期待しちゃいます♬

私は少し出遅れ感が否めないので
次回はしっかり、リベンジしていきます!

コンボ

試合時の発動コンボは最大コンボの75%を想定
(スピコンボ = チームスピ + 最大コンボ75%)

コンボはオーダー編成具合によって発動します。
いわば試合時のチームボーナスですね!
当然ながら、毎試合で発動状況が違います。
上位10コンボ+サブコンボ(11~20番目の10%)
で発動値がそのままチームスピに加算されるので
なるべく大きく発動させたいところです。

コスト530でのコンボ発動状況完全データです!

こちらは前回コスト530時にデータを取った
我がチームの140試合の各コンボ発動状況です。
毎回の入力作業はとてもしんどいので
自動化出来ればいいなぁと思う、今日この頃(^▽^;)

オーダー最大コンボ9469に対し、
発動最大:8193(発動率86.5%)
発動最小:5777(発動率61.0%)
発動平均:7162(発動率75.6%)
想定発動率は75%程度で毎回ほぼ同じ結果
となっております。
純正で参戦した1年前のコスト490も同様。
ちなみに今回は発動無しのコンボもありました。
(19番目の魂(黄金)バッテリーなど)
きちんとデータ取ると自信に繋がりますね(*'ω'*)

スピコンボ = チームスピ + 最大コンボ75%
こちらもかなり目にするようになりました!
対戦相手の強さを推し測る指標として
良い目安になっておりますね(*^-^*)

超コンボ(必要条件8名)の発動有無が試合を左右する⁈

ではそのコンボを優先させていくのか?
まず最初に考えておきたいのが上位コンボに
ついてです。単純に発動値が大きいですから。

・修練の証明(平均特訓Lv.8UP)
・極12球団の共演(12球団、特訓Lv.10)
・傑出した才能の連携(特能Lv.240UP)
・超コンボ(ステ最大・Aステ8名UPなど)

このあたりはやはり外せないですね。
画像のように上位コンボが勢揃いするのは
とても珍しく、コスト530では140試合中に
僅か6試合しかありませんでした。

サブコンボは平均300ほど出ています。
ここもしっかりと出して劣勢に回らないように
したいですね!
なので11~20番目のコンボも無視出来ません。

ちなみに私は12球団ですが、純正チームと
対戦する場合は1000ほどのビハインド

負う想定をいつもしています。
純正チームとの戦いはそれを上回る何か
無いとなかなか厳しいものになってしまいます。

私が意識しているコンボは、この3つ

上位コンボがうまく発動しなかった場合。
その次に助けてくれるのが、この3つ。
・バトスタ(バトスタ選手) → 次回からULTRAも⁇
・熱狂の渦(EX選手)
・オートグラフ(アニバ選手)
私はこの3つを意識してオーダー組んでいます。
この3コンボを合わせて発動率は60%台
発動コンボ値も平均500台と見逃せません!
特にバトスタ選手は今やレアかも知れません。
偶々かも知れませんがオーダーに入れている方を
あまり見かけません。

どのコンボをどう発動させたいのかを考えると、
自ずと選手ステも意識するようになってきます。
では、そのステの話へ。

ステ

ステの反映期待度は20%。ブレ幅が大きい

さて、問題のステです。
ステ(選手ステータス)は各選手の能力値であり、
選手の個性を数値化したもの。
コンボを意識しながらオーダー作りをすると
自然とステも上がる場合もあれば、その逆も。
これが試合時にどう反映するのか、謎が多いのも
ステの特徴ですね(^▽^;)

『オアシス』メンバーにもご協力を頂きながら
試行錯誤を重ね、ひとつの仮定を出しました。

『ステは試合時に総合計の20%反映を期待』

おそらくステについては、試合運びの中で影響を
及ぼすもの(HRを打つ、三振を取るなど)
だと
思うのでブレが大きく、数値として考えるのは
あくまで参考的な概念かも知れません。
当然、私のようにステ高な打線を組んでも
1点も入らずに負けてしまう試合もありますし。

スピコンボで対戦相手を推し測る事が多い中、
ステバカな私はこのステの力をどうにかして
データに盛り込みたい
と色々と考えてきました。
もう少し、検証が必要だとは思いますが
ざっくりと考えるには良い指標だと思います!

なぜ20%となったのか、ここについては
ごめんなさい。次回にお話いたします!

当然、ステだけでは最上位は狙えない(^▽^;)

前回のコスト530ではいつも通り、ステ重視
オーダーを組んで挑みました。
その効果はHR数では出ていましたがその一方、
打率や得点では満足のいく成績とは言えない
結果となりました。
野手ステはミートもパワーも爆発力があると
思っていましたが…
やはりステだけでは最上位は狙えない
という事なのでしょうね(^▽^;)

スピやコンボを意識しながら、ステもキープ。
そして投手ステを上げて防御率を改善。

次回への糧とさせていただきます!

個性やこだわりが垣間見れる、ステ

ステはユーザーさんの個性やこだわりが大きく
反映される、とても興味深い数値です。
私はついつい、スピやコンボよりもまず最初に
ステの状況を確認しがちです(笑)

今回はここまで。いかがでしたか?
スピ・コンボ・ステはチーム作りで重要な要素。
理想のオーダーを目指して楽しみながら
試行錯誤をしていきましょう!
最後までのご一読、ありがとうございました!
次回は「ざっくり、カモメ式」な話を👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?