見出し画像

鉄印集めの旅〜関東完結5,6/40

2022.8.18

すっかり鉄印集めにハマった私は、
この熱が冷めないうちに、
関東地方にある鉄印が貰える路線は一気に制覇してしまう事にしました。
関東地方は残り2路線。
わたらせ渓谷鉄道と野岩鉄道の2つです。
最寄り駅の松戸駅から効率よく回れるようにプランを練って、いざ出発!

松戸駅から常磐線快速で東京方面へ一駅お隣の北千住駅
東武鉄道に乗り換えます
北千住駅は特急専用ホームがあります
今回利用するのは東武特急りょうもう号
この日も雨でした😭
相生駅到着
わたらせ渓谷鉄道に乗り換えます
味がある駅です
シブい!
カッコいいなぁ
最初の目的地大間々駅
大間々駅も味がある駅舎です
鉄印帳第十番札所

北千住駅から東武特急りょうもう号で一路群馬方面へ!
終点赤城駅のひとつ手前の相生駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換えます。
わたらせ渓谷鉄道は全体的にクラシカルな雰囲気が漂う素晴らしい路線でした。
わたらせ渓谷鉄道のホームページにて、鉄印の販売ラインナップが充実しているとおススメされていた最初の目的地大間々駅で下車して、無事にわたらせ渓谷鉄道の鉄印をGET!
わたらせ渓谷鉄道の鉄印は通常版の桐生和紙によるもの、桐生織を使用した織物鉄印というものがあり、それぞれ複数種ラインナップがあります。迷いに迷ってそれぞれ1種類ずつをGETしました。
さらに鉄印帳1周年を記念して限定販売されている「金の鉄印帳」という物があるのですが、こちら色々調べても品切れ続出でもう買えないと思っていました。が、こちら大間々駅にはまだ在庫があるとの事でしたので、迷わず購入させて頂きました!
また線路を模した鉄印帳スタンドというオリジナルグッズも販売されており、これも気づいたら購入しちゃってました😅
季節限定の鉄印もあるのでまた伺いたいですね☺️
さぁ次の目的地は栃木県は日光市の野岩鉄道新藤原駅です🚞

大間々駅前にて
色々見どころがある場所です
列車を待つ間も退屈しないですね
DLもかっこいい!
大間々駅から終点の桐生駅へ
さらに味のある列車に乗れました
駅中でお蕎麦屋さんを発見!お昼ご飯にします
とても美味しかったです😆
桐生駅からはJR両毛線に乗り換え
栃木県の小山行き
栃木駅で再び東武鉄道に乗り換えます
観光名所がずらり
駅名標ってなんか好きなんですよね
この区間はワンマン運転でした
下今市駅で新藤原駅方面の電車に乗り換え
乗り換え時間の間に転車台広場へ
SL大樹のマークが🚂
転車台
歴史のある転車台のようです
鉄道系YouTuberスーツさんのサイン発見!
野岩鉄道の車両は東武鉄道で快速等で使用されていた車両
新藤原駅
こちらも味のあるいい駅舎でした

野岩鉄道新藤原駅までは中々の長旅でしたが、
桐生駅で美味しいお蕎麦を食べたり、下今市駅でSLの転車台を見学したり、また東武鬼怒川線内では実際にSL大樹号とすれ違ったりとかなり楽しい道中となりました!
そして東武鉄道と野岩鉄道との接続駅であります、本日二つ目の目的地新藤原駅に到着。
野岩鉄道の鉄印もここ新藤原駅での扱い分は2種類ありましたので、しっかり両方GETさせて頂きました!
鉄印を購入するには鉄印帳の他に各鉄道会社の有効な乗車券も必要なので、当然乗車券も購入したのですが、帰りの時間との兼ね合いもあり泣く泣く野岩鉄道には乗車はせずに、そのまま帰路に着く事にしました。
この先野岩鉄道を乗っていくと会津鉄道と接続しているのですが、そちら会津鉄道でも鉄印の取り扱いがあります。
会津鉄道の鉄印をGETしに行く際には、しっかり野岩鉄道にも乗車したいと思います!
さて、目的は果たしたので帰るとしましょう🛤
家に着くまでが遠足です😉
まだまだ鉄旅は続きます!

下今市駅まで戻ります
下今市駅からは東武特急リバティで
最新型車両は本当に快適でした
リバティはデザインもカッコいい!
戻ってきました!
いつもの日高屋で旅の打ち上げ
今回GETした鉄印はこちらになります
金の鉄印帳
鉄印帳スタンド
うん、良い!

新藤原駅から再び下今市駅まで戻り、
そこからは東武鉄道の最新型特急リバティ号で
北千住駅まで帰ります。
いやー早い早い!
あっという間に北千住駅に着いてしまいました😊
まだまだ素晴らしいリバティの旅を楽しみたかったなぁ…。
会津鉄道の鉄印GET旅の際には会津田島駅まで直通のリバティ会津号を利用しよう、そうしよう!
旅の最後はいつもの日高屋で打ち上げ🍻
帰宅後は本日の戦利品を部屋で眺めながら、
次回の鉄印旅に思いを巡らせます。
さぁ、いよいよ次回からは鉄印集めの旅は
ホームエリアの関東地方から飛び出します!
まずはどこに行こうかな😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?