見出し画像

レーザー星人のひとりごと~近場のいいとこ紹介、多田銀銅山遺跡

皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか?
今年は物価高や円安の影響で、海外よりも
国内でこじんまり済ませようと言う方が
多いと聞き及びます。
 
あっ、申し遅れましたレーザ-星人です。
その例にもれず、レーザ-星人の「近場紹介」
です。
 
今回は兵庫県川辺郡猪名川町にあります
「多田銀銅山遺跡」です。
 
国内でも最大級の鉱山で、奈良時代天平年間
(729~749年)に銅山として掘削が始まり
その後、銀の採掘も加わったものだそうです。
 
よく知られていますのは、豊臣秀吉の政権維持に
大きな功績を残したということで、天下の台所の
経済基盤として大いに栄え、その後の江戸時代
寛分年間(1661~1673年)頃に最盛期を迎え
1973の閉山まで続いたようです。
 
で、現在ですが、立派な資料館と、内部見学のできる
坑道(青木間歩)が主な施設として残されています。
施設は、平成27年に国史跡としての指定を機会に
整備されたようで無料で見学ができます。
 


坑道が無料で見学できます


いくつかの坑道入口がありますが立ち入り禁止です
古い工法は露出岩盤をそのまま掘削していたようです


資料館の展示内容も面白く、小さなお子様でも
退屈せずに過ごせそうですし、内部に入れる坑道は
安全快適で、ちょっとした冒険気分ですかね!
 

この手の資料館にありがちなイケメン君


鉱山だけあって、街中にあるわけじゃないので
それなりに移動手段を講じなければなりませんが
お気軽に歴史探訪ができるのはありがたいかなと
思います。
 
桜は終わってましたが、紅葉が期待できそうな
気もします。
お時間ありましたらいかがでしょうか?
 
後ね、正史からは黙殺されてますが「秀吉の埋蔵金」
と言う伝説がありまして、実は数ある埋蔵金伝説の
中でも群を抜く200兆円という埋蔵規模だという説です。
 
なぜこのような?と言うことですが、これは晩年に
授かった、「秀頼」の将来を慮って残したものだと
言われており、生前、その開拓を奨励し、事実財源
としていた、この「多田銀銅山」に分散する方式で
埋蔵したというのです。
 
研究されている方によりますと、根拠になる文献など
それなりにあるとのことですが、正史からは異端扱い
見たいですね、また、赤城山の徳川埋蔵金みたいな
スポンサ-もつかないみたいで、幻のままで終わるん
でしょうね。
 
ま、ご記憶の方もおられると思いますが、徳川埋蔵金
って、壮大な土木工事(大穴堀)の結果、茶碗のかけら
少々みたいなこともありましたんで、伝説は伝説のまま
がいいのかもしれませんね!
 
レ-ザ-星人、この手の話は大好きなんで、そういうことも
多少頭をよぎり、楽しく見学できました。
 
それでは、また、この手の与太話も含めて、お目にかかりたいと
思いますのでまた、読んでくださいね!
 

HP(https://kobe-lf.com/)
楽天市場(https://www.rakuten.co.jp/kobe-lf/)
note(https://note.com/klf_mms)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?