見出し画像

【尾花沢西瓜】を求める旅2023( ・ิω・ิ)


うわっ・・・更に中国人増えちゃうんすか・・・彼らは日本に半永久的に入れ代わりしてるんじゃないか?それより

台風で街とか大変なのに旅行とかしてる場合か?

あの台風の大雨で流されてる連中とは全く別の地域の人間なのか?はたまた富裕層は全く関係ない?いや団体旅行とかするのは富裕層とは思えんし庶民なのか?・・・いやメカニズムはどうあれ本当に来てる場合なのか?

 今の時点でも外国人が溢れすぎて手に負えないのに、更に中国人が増えるとか、もう自分のような最底辺層は京都とかにはもう一生行けないなと思いました。

・・・昨日、尾花沢西瓜の最大農園である「阿部農園」にて黒い種無し西瓜のブラックジャックを買いに云って、現地の阿部農園の長であるオジサンとの会話を動画で撮らせてもらったつもりだったんですが

ミスって録画し忘れた( ・ิω・ิ)

また来年行くかな・・・( ・ิω・ิ)

 しかし今回の阿部農園の写真を許可を得て撮らせてもらいましたが

なん世帯?

毎回見ても凄まじい家だなと。


開幕からいやらしい話になって申し枠ないんですが、よく【農家は当たれば儲かる】とか言う例がありますが、その典型なのを間近で見らせてもらった。

しかし諸君らに勘違いしてほしくはないのだが、農家の豊かさってのは作ってる作物の物によって、あとは畑の面積だったり病気になりやすかったりなりにくかったり、それによって儲かったり駄目だったり天地の差がある訳だ。
端的に例えるならば、ジャガイモ、玉ねぎ、人参とかは全ての季節、全ての食事で需要が一年中あって持ってる畑によっては儲かったりするんですが、この阿部農園さんは夏にしか無い西瓜しかやってない点。ならば

西瓜は夏だけ、農家は多分半年も(憶測)作業はしないのにこれだけ利益が出ているってのはそれを差引いても儲かっているとは言えないだろうか?

自分は阿部農園さんの身内でも無ければ農業すらやってない、農家ですらないので完全な憶測のイメージでしか言えないのだが、西瓜農家は当然冬の雪がある季節は一切作業は出来ない。ハウス栽培なのでは?・・とか言う輩がいるかは知らないが

これだけの、地球上の今年の尾花沢西瓜がここに集まっているのではないかと思われる量の西瓜はハウス栽培でどうにかなる量ではない。出来たなら本来の西瓜の値段程度では売れない。

 ちなみにこの量は全体の三分の一で、実際の作業場を挙げると他には2箇所あって3倍以上の尾花沢西瓜があった・・・それ故の【地球上の尾花沢西瓜が】・・・と自分は揶揄しているのだ。
 
一概に儲けと言っても日本中の、世界中の農家からすればそこまで儲かっていないだろうと言われても仕方がないし、それ以前にその儲かる内約も自分では想像もつかないが、自分が今言えるのは

最低でも【儲かっていない】というのはあり得ない

・・・と。確かに夏の西瓜にむけて冬でもやる事は全く無いとは言えないが、この尾花沢って土地は雪がアホなくらい降る地方なんで、逆に冬に出来る事を教えほしいくらいだ。ちなみに

自分の御学友は阿部農園だけが尾花沢西瓜で有名になりすぎて調子に乗りすぎてるのが嫌で逆にアンチになっていたんで、自分も彼奴が言うように本当にスタッフ全員と接して一人でも調子に乗ってる匂いがしようものなら、冷やかしで見に行って買わずに帰ってやろうかと思いましたが、思ったより家族総員でやってて話も普通にしてる中で調子に乗ってるあの匂いがしなかったので普通に買ってましたがね( ・ิω・ิ)

まぁこれだけ日本で一番有名な尾花沢西瓜の、更に有名な阿部農園が売れてる時点で他人から見たらそうなってしまうのかもしれないが、実際阿部農園でも自分が求めるあの昔の尾花沢西瓜に届き得るものにも出会えていないし、逆に他の普通の一般に流通している尾花沢西瓜でも当然届き得る。
もうこれは家庭用のサイズの尾花沢西瓜を買って確かめるしかないなと思いました。
ちなみに知らないかたも多いと思いますが、実は西瓜というのは果物で一番始末が悪い事に

大きいサイズのほうが確実に甘い

・・・という点で、小さい頃に食べたあの尾花沢西瓜は家庭用に買った、最低でも8キロ級のものだったからあの甘さがあったのかというのは自分の中では現時点では濃厚。
 
 だが更に始末が悪いのはその大きいほうが甘いのに、そのサイズは余程大家族でもない限り買うことが無い上に、昔と違って今は水道水で玉のまま冷やすといった昔ながらの方法が取れないので更に一般家庭でも買わなくなってきてるのかなと。ちなみに昔の自分の地域の水道水は冷たくて味も旨かったんですが、ダムとか出来たりして温くなって不味くなったので流水で冷やすのは今の時代は不可能。余程の宮崎駿のトトロの舞台の田舎でもない限りは( ・ิω・ิ)

これはガチの田舎の清流じゃないと無理ぽ
お婆ちゃん「メーイちゃ〜んっ!!!( ・ิω・ิ)」

しかし家族ならともかく、今の一人暮らしである自分に10キロ級の西瓜を買うのがキツイ。だからやはり普通は一回り小さいのを買ってしまうんですよ。多分東京でも山形のスーパーでもそれ級の西瓜はこういう直売所でも行かないと見なくなりましたから、なおさらデカイのは買えない・・・・確かに都会の家庭に需要が無いデカイサイズを、今の時代売れないのに仕入れる意味はない。

・・・以上、話は逸れましたが、阿部農園からの〜西瓜というものの始末が悪い点を再度書かせて頂きました。多分皆さんが食べている事がある尾花沢西瓜はまだ先がある・・・・。

あと最初に言ったんですが、この阿部農園の長であるお父さんの許可を得てかなり面白い会話内容の動画を撮ったつもりだったんですが、家に帰ってみれば撮れていなかったのが今でも悔やまれる( ・ิω・ิ)
あ、ちなみに

尾花沢に行く途中に寄った蕎麦で有名な山形県の「大石田」ってところで蕎麦を食べたんですが、座ってから1時間も待たせられるし、味も普通だったし災難でした。やはり尾花沢西瓜しかり、蕎麦しかり有名なら必ず美味いってのはある意味保険であって必ず確約するものではない・・・と。

● 2023年8月13日 長尾 亮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?