【コントラクトブリッジ】3カードレイズのメリット【2023前期日本リーグ1部4日目②】

今年の11月暑すぎ。


日本リーグの後半戦を振り返っていきます。ラス前ラウンドは4位との対戦になりました。ラウンド開始前のVPは下。

R13開始前

我々は142.26VPで3位でした。優勝するにはR13をなんとしても勝ちたいところですが、相手はトッププロ4人で出てきて絶体絶命という感じでした。


R13 vs ゆきまき

まずは3カードレイズからグランドスラムに到達したハンドを紹介します。

自分はウエストで、ビッドはパートナーの1Hオープンからフリーランで下のように展開しました。

1H-2NT;
3C-3D;
3S-4NT;
5C-5S;
6H-7H///

2NT=H3枚、INV以上
3C=余力有り、FG
3D=16+ハイカードバリュー

パートナーに3Cで余力を示されて、こちらも3Dで余力示してからの、パートナーの3Sはスペードのキュービッド。ウエスト目線でスラムへのバリューは十分。スラムに大事なカードは、SA、HA、HK、DK、CAなので、RKCBをすれば最終コントラクトを決めることができます。パートナーの4キーを確認して、2514で12個あるのであと1個。DKかSQが有れば7NTが良いので、5Sで安く確認できるDKを聞くと、DK無いと分かりました。

13個目はダイヤフィネス、SQ、Sラフ、ハートの6枚目、ダイヤとスペードのスクイズなどから生まれる可能性があります。パートナーがスペード3枚以上ならスペードラフで簡単に13個ですし、スペードダブルトンでもダイヤフィネスの50%があります。7Hが良いコントラクトになりそうなので、7Hをビッドしてメイク。

裏はダブルRKCBの事故で6Cでストップしたので11IMP取り。良いスタートになりました。


続いて

キリングディフェンス

あなたはイースト

#19 we vul 4th

サウスの1NTオープンから相手の3NTになって、パートナーのリードはHQです。

T1:HQ-K-A-5

次に何を出しますか?













実際のハンドは、

テーブルではHAの後H8が出て、ウエストはHTで勝ってH3をリターン。サウスのH7が勝ってジャストメイク。イーストはHAの後H6を返すと、H6→HT、H3→H8、Sx→SA、HJでワンダウンします。裏もH8リターンだったのでプッシュ。

ウエストにQJTxと1エントリーを期待してH6をリターンするのが良いですが、テーブルで実現するのはなかなか難しいです。実際トラベリングを見るとHQリードから落ちたのは6テーブル中1テーブルです。こういうの落とせたら上手いですよね。


続いて、

1NTオープン後の2スータースラムトライ

あなたはウエスト

#22 we vul 3rd

J
AQ8762
K
QT962

1NT-(P)-2D-(P);
2H-(P)-3C-(P);
3NT-(P)-?

アクションの方針はどうしますか?










テーブルで考えたのは、

・スラムに必要なカードはSA、HK、DA、CA、CKから4枚程度。1NTオープンに対して14-15点くらいキーカードで必要なので、強そうに見えるハンドだがスラムは厳しい。
・パートナーから3NTが返ってくるときはH2枚以下、クラブ3枚以下でサポート枚数も足りないので長いスーツのルーザーも発生しそうで厳しい。

4Cでスラムトライを継続するにはバリュー不足。ワンチャンあるかもしれないが、8割以上の可能性で4Hが良いのでシンプルに4Hでサインオフした。


1NT-(P)-2D-(P);
2H-(P)-3C-(P);
3NT-(P)-4H-(P);
4S!-(P)-?

J
AQ8762
K
QT962

4Hをビッドするとパートナーは4Sでスラムトライ継続。これは激熱の2割を引いたかなということでRKCB。














実際のハンドは、

1NT-(P)-2D-(P);
2H-(P)-3C-(P);
3NT-(P)-4H-(P);
4S-(P)-4NT-(P);
5D-(P)-6H///

6Hは全然ダメで2ダウン。これは取られたと思っていたのですが、裏は6Hxを2ダウンさせてくれていたので奇跡の7IMP取り。裏のウエストも同じように2Dからの3Cからの4Hをビッド。イーストが4Hを6Hにレイズしてノースがダブルという展開でした。


終わった後パートナーにビッドについて聞いてみると、「4S言われても5Hでサインオフした方が良いと思うけど。4SはRKCBできないような手だからバリュー足りなそう。」と言ってました。たしかに6HができるとすればAxxx Kx xxxx AKxのようなスーパーハンドがイーストに必要ですが、そういう手なら4NTでRKCBしそうなので5Hで抑える方が良かったです。

一方で、イーストは4Hをパスが良かったと自分は考えてます。3Aとはいえハートとクラブがそんなに良くないので、もしパートナーのハートとクラブの内容が良くない場合にはルーザーが2つ発生しそうです。5Hすら危ないケースもあり得ます。6Hが良いコントラクトのときは4Cとか4Dとか、ウエストがもう一粘りするでしょう。

有識者にジャッジを聞いてみました。

「wの手は全然強くないからテキサストランスファーして4Hパスで十分。Eも全くフィットしていないから4Sでどういうつもり。両方も結構無理してるって感じ。」
「パートナーが1NTオープンして1615の12点はスラムトライしたいハンドですが、サポートが無いなら4Hでストップするべきでしょう。1NTオープナーもパートナーのビッドを尊重して4Hをパスするべきです。」
「私は4Hパスします。4HはおそらくS/Tより、3NTよりベターなイメージです。」
「4Hはパスですね。別に5Hすら出来るとも限らないですし。」
「4hパス。パートナースーツ4点だからね。駄目と判断して3nt賛成。駄目を継続したらよかった。」
「3Aで引っ張りたい気持ちはわからんでもないけど、パートナースートに4点しかないのはやはり4Hパスが冷静じゃないかな。もし3キーカードだけでメイクするなら、WはテキサスしてRKCBする選択もあるわけで。」
「4Hをパスするべきです。ウエストも4Sには4NTよりも5Dでしょう。」
「わたしなら4Hにパスします。A3つは好材料ですが、それだけで足りる人が4Hしかビッドしないとは思えません。このEが動いてしまうならWはテキサスか2D then 4Hとするぐらいしかありませんが、その方が問題だと考えます。」
「私はイーストのハンドをそんなに評価しないので4hを流します。ウエストはパートナーSA、HK、CAKじゃないと6H厳しいので、4sに対して5d一回ぐらいトライするのがいいかと思います。4ntで聞いてもいまいちckjの問題は解決しない。」

イーストの手は3Aとはいえサポートが薄いので4Hパスという意見が大半でした。またウエストも4Sに4NTはオーバービッドで、5Dでもう一粘りするくらいが良いみたいです。パートナーが言っていたように4SはRKCBできるほど強くないことが多いので、激熱と言うほど熱くなかったです。


続いて、

パートナーの手を考える

あなたはウエスト

#23 both vul 2nd

J9
J986
75
KT432

(1D)-P-(1H)-X;
(4H)-P-(P)-X;
(P)-?

アクションはどうしますか?











テーブルで考えたのは、

・パスして勝負するか、5Cにコンバートするかの2択。
・パートナーは一人で二回ダブルしたので1NTオープン以上のバリューを持ってそう。4135の18点とか。
・サウスは4Dじゃなくて4Hをビッドしたので、18-19のH4枚よりもD6H4の良い手を持ってそう。
・5Cはあまりメイクし無さそう。赤いスーツで2~3個取られそうで、黒いスーツも1個負けるかもしれない。
・4Hxは落ちるかできるか分からない。パートナーが赤いスーツのアナーを持っていれば落ちそうだが、赤いスーツのアナーをパートナーが持ってなかったら4Hxが簡単にメイクすることもある。

あれこれ考えてパス。5Cはほぼマイナススコアだが、4Hxはプラスを取れる可能性があるし、ゲームだからダブルメイクの失点が少ないので。






ノースの4Hxになって、パートナーのリードはSA。

T1:SA-2-9-8
T2:SK-4-J-5
T3:SQ-6-?

シグナルはUDCA、ファーストディスカードの約束はodd/even(奇数を捨てたらそのスーツのカモン、偶数を捨てたらスーツプリファランス)です。何をプレーしますか?


















実際のハンドは、

(1D)-P-(1H)-X;
(4H)-P-(P)-X;
(P)-P-(P)

T1:SA-2-9-8
T2:SK-4-J-5
T3:SQ-6-CT-3
T4:CA-H4-2-6
T5:D4-5-A-2
T6:H2-K-A-6
T7:HQ-8-3-S7
T8:DK-7-C7-3
T9:DQ-HJ-C8-8
T10:H9-T-DT-5

あとは黒いスーツを取って3ダウンは800取りでした。パートナーはディフェンシブな手を持ってました。5Cをビッドしなくて良かったと一安心。パートナーが二回目に4Sじゃなくてダブルを選んだのが上手でした。


このハンドのジャッジが難しかったので終わった後パートナーに聞いてみると、「こっちも4Hにダブルするかパスするか悩んだ。ダブルされたらウエストはノータイムでパスでしょ。ハートのJ98xとCKは激熱。それよりスペードの三巡目CT捨てたのは何だったの?」とコメント。たしかに言われてみればディフェンスに期待できる持ち方してるので、4Hを自信もってパスできたかもしれません。

CTを捨てたのはパートナーにスペード4巡目を出してもらってプロモーションを狙いたかったからです。パートナーのスペードは4枚想定だから、スペードの4巡目を出してもらえばハートのアナーが昇格するチャンスがありますし、ダミーの切り札を短くすればダイヤを取るエントリーを阻止できるかもしれないと考えました。あとはダイヤ捨てたら奇数でカモンになるからDAを想定されるかもしれないし、クラブの奇数を捨てたらCAに見えるかもしれないので出しにくかったです。ただ、ディフェンスの状況的にウエストはダイヤを捨ててダイヤ切れるようにするのが良さそうなので、D5捨ててもDA持ってるというよりはそれしか捨てられなかったと捉えそうです。D5捨てが良かったかもしれません。


次も3カードレイズからスラムに到達したハンド

自分はウエストにいて、ビッドはパートナーの1SオープンからEWのフリーランで下のように展開しました。

1S-3C;
3H-4C;
4H-4NT;
5H-6NT///

3C=S3枚、INV以上
3H=サウンドオープン

3カードレイズ後のパートナーの3Hは、余力は無いけどライトオープンではないしっかりとしたオープンハンドで、典型的には13-14HCPのバランスハンドのような手です。自分の手は20点のバランスハンドなので、スラムに対してのバリューは十分。キュービッドして4NTでRKCBするとパートナーからは5Hで2keyとSQ無し。7Sは無いことが分かって、6Sと6NTのチョイス。こちらのハイカードバリューは33点程度あってスペードは53フィット。41ブレークなら2つ負けてしまう可能性があります。6Sよりも6NTの方が安全だと考えて6NTを選びました。

ノースのオープニングリードはD5で、D5-9-J-Aとなって13トリックをクレーム。テーブルではスペードのブレークが分からなかったので、「どうせ32ブレークなんだろうなあ」くらいに思ってましたが、試合終わってから50ブレークだったことが分かりました。これは激熱と裏のスコアを待ってたら、裏は6NTxがメイクしてました。聞いてみると6Sで終わろうとしていたのをスペード5枚のノースがダブル!して、ウエストに6NTにコンバートされてもう一度ダブルして作られでした。5IMP取られて悲しいです。

3カードレイズのメリットはスペードの3枚サポートとバランスハンドを早く示せることです。特にバランスハンド同士が向き合ったときに効果が大きくて、3NTと4Sのチョイスがしやすいですし、オープナーもレスポンダーもハイカードバリューをシンプルに示すことができるのでハイカードのスラムが判断しやすいです。また、レスポンダーが2/1からスペードをサポートを示したときは5枚以上の良いサイドスーツを持つS3枚以上のFGが確定するので、2/1からサポートしたときのレスポンダーの手が限定されるのもメリットの一つです。個人的には、5枚メジャーの2/1システムにマッチした良い取り決めだと考えてます。3の台で使いたいコンベンションはそんなに多くないので、どこかには入れておきたいです。


最後に上手く守れた2Hを紹介します。

自分はウエストで、ビッドはサウスから下の展開でサウスの2Hになりました。

(P)-P-(1S)-P;
(P)-1NT-(P)-P;
(2H)-P-(P)-P

自分のオープニングリードはDKでパートナーからはD2のカモン。D7を続けてパートナーのDA勝ち。パートナーはD4を出して、ディクレアラーが切って、C9を流してパートナーのCQ勝ち。パートナーはラフディスのダイヤの4巡目を出して、D9-H4-H7-HA。ディクレアラーはCKを出して、自分がCAで勝ってクラブ。ディクレアラーはハンドのCJで勝ってスペードフィネス。SA、SKと続けてパートナーはH6でラフ。ディクレアラーはHTでオーバーラフしてクラブの4巡目をプレー。それを自分がH9でラフ。あとはパートナーのHKが勝ってワンダウン。ダイヤでパンプして切り札の三巡目を勝てるようにしたのが良かったです。パートナーのラフディスがナイスディフェンスでした。


R13は3NTのディフェンス失敗と6Hへのオーバーランがありましたが、他は良いスコアでデータムは16ボードで+27IMP。裏も良いスコアで試合は37IMP勝ちの18VP弱取ることが出来ました。オープン代表クラスのオポーネント4人に勝てたのが嬉しいです。

ラス前ラウンド終わった時点のVPは、

R13終了後のVP

159.98VPで1位になりました。最終ラウンドは3位チームとの対戦で、2位チームは6位チームとの対戦になりました。最終ラウンドでそこそこ勝てれば優勝するかもという感じでした。続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?