朝一イラついて、反省する

幼稚園に通い始める時に一番不安だったのは「決まった時間に家をでる」という事

もともと時間にルーズな私が決まった時間に自分だけじゃなくて子どもたちの準備をしてから家をでるのはハードルが高く・・・。

更に幼児期は「可能な限り大人の都合で急かしたくない」という考えもあった。

よって「起床から家をでる」までの緊張感のギャップが親と子の間で約3年経った今でも埋まっていなくて、一方的に母親である私がイラついてしまう。

そもそも子供自身も「幼稚園大好き💕」みたいな状態なら楽なんだよね。

でもうちの子は幼稚園好きだけど、家で遊ぶのはもっと好きw

年中さんになってやっとお友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じ始められたので、多少幼稚園に行くモチベーションができたけれど、それでも朝はダラダラと。「遅刻をしてはいけない」事に関して危機感を持つ気持ちと同時に、子供には「本人の意思に反する時間厳守という感覚」を押し付けなくはない・・・。

どうやったら子供に「時間通りに幼稚園に行きたい」という気持ちを持ってもらえるのか?

そんな気持ちなど期待せずに親が「これが世の中のルール」と押し付けて良いのか?

「別に幼稚園は好きな時に行けば良い」という感覚になった方が良いのか・・・。

とはいっても4月から小学生になるので時間を意識して朝の準備をしてもらおうと試行錯誤しているこの頃。

ここ1ヶ月ぐらいは8時半に家を出るを目標にして、タイマーを使って危機感を可視化したり。出発10分前には親は玄関の外で待ってみたり。(本当はギリギリまで家事をして少しでも子供がいない時間にパートの仕事したり、自分の時間を確保したいのだけれど・・・我慢)

今朝の場合は目標時間前に準備がほぼ終わっていたので、「アイロンビーズで遊びたい」というリクエストを許可してしまった・・・。【改善策1:この時にXX分になったら途中でも遊ぶのをやめて出発すると伝えておけばよかった】

8時半になった時点でもう一度出かける声かけをした際に「まだ作ってる途中だ」と言われて「じゃあ、その作品を完成させて45分には出るよ」と譲歩した。【改善策2:本当に登園準備が終わっているかを再度一緒に確認するべきだった】

結局約束通り8時45分に遊ぶのは止めたけれど、「ママみて♪」という声かけに対して「急いでるから見れない」と冷たく対応(この時点で自分が良くない行動をしているのを自覚しているのに、イライラを止められない事にさらに落ち込む)

さらに忘れ物多発。自転車用の防寒対策毛布とマスク。結果子供を叱る時は感情的にならずに、単的にダラダラと伝えない。とわかっているのに、感情的に、いつまでもイライラした気持ちに流されたまま自転車を漕ぎながらも子供を責めてしまった。あー、全部私が悪いんだよね・・・。反省しかない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?